仕事終わりのこんな時間にこんばんは。
ダイソーの連続秒針(=秒針がカチカチ言わない)時計を購入しました。
私は子供を寝かしつけてから2時間弱ほど在宅ワークをしているんですが、
※文章のリライティングです。安心してください怪しくありませんよ
時間を意識しない方が集中できると思ったので連続秒針の時計を購入しました。
今日は我が家の時計事情と在宅ワークにおけるポモドーロテクニックのおはなしです。
我が家には実はアナログの掛け時計がありませんでした。
転勤族故に賃貸住まい。
そして夫が壁に画びょうすら挿すのを嫌がるのもあって、置くタイプのデジタル時計のみでした。

しかも2歳息子の手が届かないところと考えると、台所のレンジ台の上が定位置となっていました。
…それってどうなの?(とうとつ)
いや2歳息子が時計を読めるようにとか時間を意識できるようにとかは考えていないものの、時計がない生活って教育上(大げさ)どうなんだろうと疑問に思うのもありまして。
そして、個人的に私はアナログ派です。
特に「○分後」を把握するのにはアナログの方がやりやすいです。
デジタルだと数字を計算しなきゃならないんですが、アナログなら針の位置を脳内で動かして、その時刻を読めばいいだけなので個人的に楽なんです。
息子のおもちゃスペース近くの壁に、時計をかけてみました。

こちらはニトリの掛け時計です(もちろん連続秒針)。
シンプルで重さもそこまでなかったので、粘着タイプのフックでかけることができました。
(その粘着も壁からきれいにはがれるものらしいので安心です)
息子も「っけい!(=時計)」と頻繁に指さすので、かけてよかったと思います^^
一応右上に「8時おやすみなさい」とメモを貼ってみましたが、そんなメモがいらないくらい寝室にはすんなり入ってくれます…メモはがそ。
夜に細々と在宅ワークをしている私ですが、最近お気に入りなのは25分仕事をして5分休憩するというポモドーロテクニックです。
25分という区切りがあるからこそ、25分間は頑張ろう!と思えるので、私には合っています。
時計をちらちら見ながらだと集中できないので…
いちばん上の写真を見てもらうとわかると思うんですが、パソコン画面の右下に表示されるはずの時計も非表示にしちゃいました。
普段は時計を置いて、仕事の時は時計を隠して、とにかく25分集中するようにしています。
ポモドーロタイマー専用のアプリもあるんですが、私が使っているのは「VIB Timer」というアプリです。
アラームとタイマーがついているんですが、終了のお知らせをバイブのみで知らせてくれるアプリです。
元々は息子より早起きしたくて、バイブのみのアラームを探していた時に見つけたんですが、今では仕事用のタイマーも役立っています。
時計は連続秒針だしタイマーもバイブだし、キーボードを打つ音だけが聞こえるのもなかなかいいものだと思いながら日々お仕事をしている夜のおはなし。
