ごはん作りのゆううつポイントのひとつが、毎日の献立を考えること。
買い物や調理自体はそこまで苦にならないんですが、頭を使うメニュー決めは毎日となると大変さを感じてしまいます。
特に朝ごはんは、起き抜けの頭で「何を作ろうか」と考えると朝から疲れてしまいます。
「献立を考えるのをラクにしたいな」と思うようになり、取り入れたのが朝ごはんのパターン化。
この記事では我が家の定番朝ごはんのメニューを紹介します。
朝ごはんをパターン化したことによって、ギリギリまで寝てても起き抜けに朝ごはんを用意できるようになりました。

ぜひうまく定番化を取り入れて、家事の負担を減らしていきましょう
パターン化で、考えるエネルギーも洗い物も減らす
朝ごはんはパターン化して極力ラクできるようにしています。
作り置きを駆使したり前日の夜に準備することもあり、私の朝ごはんの準備は、
- おにぎりを作る
- 作り置きの卵を切る
- 温めがてらみそを溶かす
- 盛り付ける
こんな感じまで簡略化。
朝一の考えるエネルギーや洗い物を減らせる仕組みになっています。
朝ごはんで優先したいことってなんだろうと考えたときに、
- ある程度の量
- ある程度の品目
この2つを優先したいなと思ったのです。
逆に「朝ごはんにバリエーションはあまり必要ないかな?」と思い、パターン化するようになりました。
毎日似たような朝ごはんですが、幸いバリエーションに関する苦情はないです、今のところ!笑
もちろん前日の夕飯のスライドなどで内容が変わることはありますが、新たに作ることはなるべくしないようにしています。
パターン化した我が家の定番朝ごはん紹介


しらすおにぎり


小1息子があつあつのごはんをあまり好まないので、朝は食べやすさ重視のおにぎりです。
しらすふりかけ(しらすをごま油で炒って、だし醤油ぱーっと振って、白ごまを混ぜたもの)を混ぜて魚を摂れるようにしています。
ゆで卵


「つくおき」さんで、ゆで卵の塩漬けが作り置きできると知りました!
卵が食べたいなと思った朝はフライパンを出してスクランブルエッグを作っていたので、ゆで卵の作り置きで洗い物を減らすことができました。


ほうれん草のごま和え


とりあえず緑の野菜を摂っておけばいいだろう!という安易なあれこれで常備しているほうれん草のごま和えです。


フライパン(我が家のは26センチ)での蒸し茹では水の量も時間も節約できるのでおすすめです。
てんさい糖振って、すりごま振って、だし醤油振って和えるだけの簡単レシピ。
みそ汁


具はわかめ・ねぎ・あげの固定です。
前日の夜に一度火を通し、朝は温め直しがてらみそを溶いています。
だしも(だしパックでなんですが)前もって作り置きしています。


数日で使いきれる量ですがまとめて作っておくといろんな料理に使えて便利です。
ヨーグルト


ヨーグルトメーカーでR-1ヨーグルトを作って常備しています。
朝はだいたいバナナヨーグルト。
小1息子がヨーグルト好きなので、きらせてはならない……(余談)
まとめ
今回は我が家のパターン化した朝ごはんを紹介しました。
パターン化したことで献立を考えるエネルギーも朝の洗い物も減らせたので、メリットがすごく大きかったです。
朝から献立を考えたり一から準備をするのは大変なので、パターン化でスムーズに取り掛かれる仕組みをぜひ取り入れてみてください。
宅配食のストックでママの余裕が生み出そう
なかなか休めないごはん作り。ママの心と時間に余裕を生み出すのにおすすめなのが宅配食です。
ウェルネスダイニングの宅配食は、
- 健康に配慮した工夫がされている
- 冷凍で3か月以上の長期保存が可能
- レンジであたためるだけで食べられる
このようにママにおすすめのポイントがたくさんあります。
私も小2息子との夏休みに試してみて、暑くてばてそうになる中、お昼ごはんの準備がラクにできてうれしく思いました。
定期縛りもなく1回きりの注文にも対応しているので、ママの「もしも」に備えたり、心と時間の余裕を生み出すためにストックしておくのもおすすめです。
初回は送料無料なので、ぜひ試してみてください。
\ 初回送料無料 /
小2息子と塩分制限食を食べたレビューはこちらにまとめました。