毎日のごはん作り、大変に感じるときもありますよね。
自分ひとりならテキトーに済ませても問題はないんですが、小学生の子どももいるのでそれなりの量や質が必要だなと感じています。
料理をするのが割と好きなので、「ごはん作りをしたくない」と言うよりも「ラクしてごはんを作りたい」という気持ちが大きいです。
この記事では「ラクしてごはんを作る」がテーマの私が愛用している調理アイテムを紹介します。
料理の工程ごとに分類したので、大変だと思う作業のアイテム選びの参考にしてみてください◎
材料を切る
ツヴィリング ペティナイフ

大きな包丁を取り回すのに大変さを感じ、玉ねぎやにんじんなどの野菜はペティナイフ(写真下)で切っています。
よほど硬い野菜でなければペティナイフ1本である程度切れるので、特に手があまり大きくないママにおすすめのアイテムです。
包丁を研ぐのも、専用シャープナーがあるのでラクにできますよ◎
ぶんぶんチョッパー

みじん切りの頻度が高い家庭におすすめのアイテムです。
我が家はキーマカレーを作ることが多いので、週に1回は使っています。
ハンドルを引っ張るだけでみじん切りができるので、子どものお手伝いにもぴったりです◎
貝印 キッチンばさみ

お肉や油抜きしたあげを切るのに使うことが多いキッチンばさみです。
切るのがラクになるのはもちろん、まな板が必要ないので洗い物が減るのもうれしいポイント◎
分解して洗えるので、衛生面でも使い勝手がいいアイテムです。
くわしい紹介はこちらの記事を読んでみてください。
サクっと切れて手軽に洗える | 貝印「セレクト100キッチンばさみ」
ニトリ スライサー

4種類の刃がついたスライサーは、野菜の細切りからキャベツの千切りまで活用できる幅が広いです。
私は特に
- 玉ねぎスライス
- きゅうりスライス
- キャベツ千切り
- にんじん細切り
- にんじんツマ切り(サラダ用)
に活用しています。
量る
無印良品 計量カップ

500ml入る耐熱ガラスの計量カップです。
熱湯を計って使うこともたまにあるので、熱湯OKなのがとてもうれしい!
レンジでも使えるので、ちょっとしたものをあたためるのに便利です。
セリア 計量カップ

小さじは6まで、大さじは3まで計れる計量カップ。

スプーンと違って安定性があるので、あらかじめ調味料をあわせて用意しておけるのが便利です。
きんぴらを作るとき、しょうゆ大さじ1とみりん大さじ1をあわせて置いておく、というような使い方をしています。
調理する
20cmストウブ

無水調理ができるストウブでは、ほったらかし料理をよく作っています。
ストウブで煮込んでいる間に副菜を作れたり台所を片付けたりできるので、ストウブとほったらかし料理の偉大さを感じています…!
20cmサイズだと3人分の主菜や、多めの副菜作りに便利です。
14cmストウブ

副菜作りに活用したくて購入した14cmサイズ。
煮びたしを作ったり、ほうれん草をゆでたりと大活躍◎
特に作りやすくなったのがゆで卵。
少量の水で作れるし、「蒸気が出てから7分」という目で見てわかりやすい基準があるので、毎回いい感じに作れるようになりました。
マルチポット

公式では1台7役と言われているマルチポット。
我が家でも茹でる・煮る・沸かす・炒めると大活躍◎
これが1台あれば、副菜でも汁物でも思い立ったらすぐに作れるので作業がスムーズになりました。
ヘルシオ

自動調理機能・オーブン調理・レンジ調理とあらゆる調理法ができるヘルシオ。
スイッチひとつであとはほったらかしできるのが最大のラクポイントです◎
ヘルシオならボタンひとつで肉も野菜も一緒に調理可能。


ぎゅうぎゅう焼きは冷蔵庫のお掃除にもおすすめです◎


山本ゆりさんの本を参考に、レンジ調理も活用しています。


身近な材料で手軽に作れる | 山本ゆりさん『レンジでもっと! 絶品レシピ 』
気軽に購入できる価格ではないんですが、調理の幅が広がったうえにラクになったので、検討する価値ありですよ◎
保存する
アイラップ

前もって切っておいた野菜や漬け込んだ肉の保存に活用しています。
保存容器よりかさばらないので、冷蔵庫でものスペースをとらないのがメリットです。
そして保存に役立つのはもちろん、レンジ調理や湯せん調理が公式にOKなのもうれしいポイント◎
袋がからっぽになったらゴミ袋として使っています。
湯せん調理ができるので、非常時のためにも常備しておきたいアイテムです。
非常時におすすめの調理法「パッククッキング」でごはんとおかずを作ってみた
iwakiパック&レンジ

耐熱ガラスの保存容器なので油ものを入れても汚れが落ちやすかったり、オーブン調理ができたりとあらゆる工程がラクになるアイテムです。
見た目がスッキリしているので、オーブン調理をしてそのまま食卓に出しても映える。

そして蓋つきなので残ったおかずはそのまま保存できる。
見た目も機能性もばつぐんのアイテムです◎
耐熱ガラスの保存容器、iwakiパック&レンジでおかず3品+おやつを作ってみた
ダイソーガラス保存容器

耐熱ガラス保存容器がお手頃価格で手に入ります◎
シール蓋で密閉できるので、汁物の保存にも役立つアイテムです。
サイズも豊富で使いやすいので、ダイソーに行ったときにはぜひチェックしてみてください。
ジップロックコンテナ

お手頃価格&軽くて使いやすいジップロックコンテナ。
油ものを入れると汚れが落ちにくいのが難点ですが、取り回しやすいのでそろえています。
山本ゆりさんのレンジ調理本で活用されているので、我が家でも変わらず活躍することでしょう◎
身近な材料で手軽に作れる | 山本ゆりさん『レンジでもっと! 絶品レシピ 』
マスキングテープ&ネームペン

保存容器のラベリングに役立っているのがマスキングテープとネームペンです。
マスキングテープのテープカッターはマグネット付き。
ネームペンのキャップにも強力磁石を付けました。
こうすることで、

このようにキッチンのスチールラックに貼り付けることができるので、利便性がグッとあがりました◎
まとめ
この記事では愛用しているキッチン便利グッズを紹介しました。
毎日欠かせないごはん作りは、ライフスタイルにあったアイテムで負担を減らすことができます。
ぜひあなたの暮らしににあったアイテムを活用して、毎日のごはん作りをラクにしていきましょう◎