サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小4息子の母

ライフオーガナイザー®

ブログ運営や在宅ワークをする主婦


特技は自分のライフスタイルにあった暮らしの仕組みを作ること

当ブログでは「幸せをえらぶ暮らしづくり」をテーマに、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています
”幸せをえらぶ” 暮らしづくり

ごはん作りの効率化を図る愛用アイテム5つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

毎日のごはん作り、大変に感じるときもありますよね。

自分ひとりならテキトーに済ませても問題はないんですが、小学生の子どももいるのでそれなりの量や質が必要だなと感じています。

料理をするのが割と好きなので、「ごはん作りをしたくない」と言うよりも「ラクしてごはんを作りたい」という気持ちが大きいです。

この記事では効率的にラクしてごはんを作るがテーマの私が愛用しているキッチンアイテムを紹介します。

さおり

効率化ポイントも紹介しているので参考になればうれしいです

目次

貝印 キッチンばさみ

お肉や油抜きしたあげを切るのに使うことが多いキッチンばさみ。

切るのがラクになるのはもちろん、まな板が必要ないので洗い物が減るのもうれしいポイントです◎

豚のバラ肉は、まるで紙を切るようにサクサク切れます。

さおり

肉を切ったまな板を洗うのは大変だから、まな板いらずで助かる!

分解して洗えるので、切る便利さも衛生面でも使い勝手がいいアイテムです。

関連記事 キッチンばさみレビュー

ストウブ鍋

毎日のごはん作りを効率化して負担を減らす10のアイデア

無水調理ができるストウブでは、ほったらかし料理をよく作っています。

ストウブで煮込んでいる間に副菜を作れたり台所を片付けたりできるので、ストウブとほったらかし料理の偉大さを感じています…!

20cmサイズだと3人分の主菜や、多めの副菜作りに便利です。

ヘルシオ

自動調理機能・オーブン調理・レンジ調理とあらゆる調理法ができるヘルシオ。

スイッチひとつであとはほったらかしできるのが最大のラクポイントです◎

ヘルシオならボタンひとつで肉も野菜も一緒に調理可能。

ごはん作りをラクにする愛用便利グッズ15選
ごはん作りをラクにする愛用便利グッズ15選

ぎゅうぎゅう焼きは冷蔵庫のお掃除にもおすすめです◎

ごはん作りをラクにする愛用便利グッズ15選
ごはん作りをラクにする愛用便利グッズ15選

山本ゆりさんの本を参考に、レンジ調理も活用しています。

ごはん作りをラクにする愛用便利グッズ15選
ごはん作りをラクにする愛用便利グッズ15選

関連記事 山本ゆりさんレンジレシピ本レビュー

気軽に購入できる価格ではないんですが、調理の幅が広がったうえにラクになったので、検討する価値ありですよ◎

iwakiパック&レンジ

耐熱ガラスの保存容器なので油ものを入れても汚れが落ちやすかったり、オーブン調理ができたりとあらゆる工程がラクになるアイテムです。

見た目がスッキリしているので、オーブン調理をしてそのまま食卓に出しても映える。

ごはん作りをラクにする愛用便利グッズ15選

そして蓋つきなので残ったおかずはそのまま保存できる。

見た目も機能性もばつぐんのアイテムです◎

関連記事 iwakiパック&レンジレビュー

カット台ふきん

洗った食器を拭くふきんとして不織布ふきんを愛用しています。

大きなメリットは手軽に取りかえられるので、いつでも清潔なふきんを使えることです。

これまでは清潔さをキープするためにふきんを手洗いしていた時期もありました。

けれど、ふきんを洗う手間や干す場所の確保がすごく大変でした。

この不織布ふきんを取り入れてからは、1日目は食器拭きとして使用、それを台拭きとして使い、コンロの掃除をしてから捨てるという使い方をしています。

さおり

使い倒してから手放しています^^

ふきんの清潔さをキープするのはなかなか大変です。

ときには使い捨てできるアイテムを取り入れることで効率化を図ることができるようになります。

関連記事 使い捨てアイテムで家事をラクにする

まとめ

この記事では愛用しているキッチン便利グッズを紹介しました。

毎日欠かせないごはん作りは、ライフスタイルにあったアイテムで負担を減らすことができます。

ぜひあなたの暮らしににあったアイテムを活用して、毎日のごはん作りをラクにしていきましょう◎

目次