息子は今、幼稚園の年長です。
子ども服の収納・仕組み作りは息子が年少のときから取り組んできたので、もう3年目となりました。
時がたつのは早いねぇ…
今回は我が家で今まで取り入れてきた、子ども服の収納をまとめました。
子どもの成長にあわせて、
- 年少~年中の収納
- 年長前半の収納
- 年長後半の収納
この3つの時期の収納について取り上げています。
我が家で実際に使っている家具や収納グッズ、仕組み作りの失敗談についてもお話しているので、ぜひ参考にしてみてください。
収納・仕組み作りで大切なこと、我が家の失敗談
子ども服の収納に限りませんが、収納・仕組み作りでまず大切なことは、子どもは何ができて、何ができないのかを知ることです。

こちらは息子が幼稚園年少の頃の子ども服収納です。
当時は、
- 私がSNSで見て「いいな」と思った収納
- 私が当たり前だと思い込んでいた仕方の収納
このような私の都合ばかりが詰め込まれて、子どもにとって使いにくい収納になっていました。
ハンガーをうまく使えないのにハンガーバーをつけたり、「子ども服は1か所にしまうもの」と思い込んで子どもが出し入れしにくい収納になったり、そんな失敗だらけの収納でした。
これまでは「大人がちゃんと教えれば、子どもはその通りに片付けられる」と思っていました。
だけど親子と言えど片付けやすい方法はそれぞれ違います。
我が家の子ども服収納の仕組み作りは、子どもができること・できないことを知るところから始まりました。
そんなできること・できないことに注目した収納・仕組みの変化を紹介していきます
幼稚園児の子ども服収納の変化
年少~年中の子ども服収納

ニトリのカラーボックスとインボックスで作った子ども服収納です。
子どもが出し入れしやすい仕組みとして、S字フックに服を掛ける。

ボックスの数を減らして、幼稚園に着てもいい服だけをしまう。

探しやすいようにボックスを仕切る。

このような収納にしました。
幼稚園に着てもいい服だけを収納したことで、朝の「なんでそれを着るの?」という口出しがグッと減りました。
年長前半の子ども服収納

今までと同じニトリのカラーボックスですが、休日のお出かけの準備も自分でできるようになったので、棚板を増やしました。
その代わり、側面にフック。

インボックスより出し入れしやすいカゴ収納で、洗濯物をしまうお手伝いをしてくれたらいいな…という私の願望、笑。

子どもができるようになったことにあわせて、このような収納に変化しました。
年長後半の子ども服収納

収納力をアップさせたかったのと、増税前だったということもあり、無印良品のユニットシェルフを購入してみました。
ハンガーを上手に使えるようになったので、ハンガーバーを。

季節にあわせた服選びもスムーズになったので、引き出しの収納力もアップさせました。

ユニットシェルフは子どもの成長にあわせて、組み換えをしながら長く使えそうなのもいいなと思いました。
まとめ
今回は子どもの成長にあわせた子ども服収納の変化をまとめました。
改めて記事にすると、
- ハンガーをうまく使えるようになったり
- 管理できるモノの量が増えたり
- 天気にあわせた服を選ぶことができたり
いろいろできることが増えたなぁと感じました。
幼稚園生活でたくさん成長する子どもたち。
その成長にあわせた使いやすい収納の仕組み作り、一緒に考えてみませんか?