片付けの効果はいろいろあります。
その中で主婦の私がとても大きな効果だと感じているのが、家事がラクになったこと。
特に毎日のごはん作り。
ごはん作りの回数を減らすことがなかなか難しいんですが、片付け・整理でごはん作りに関する家事がラクになりました。
今回はラク家事につながった、我が家の冷蔵庫整理・収納のコツを紹介します。
小さな工夫で家事がラクになったり節約にもつながったりするので、ぜひ冷蔵庫を見直してみてください。
冷蔵庫をととのえると食材がスムーズに回る
冷蔵庫にテキトーに食品をしまっていた頃、
- せっかく作ったおかずを腐らせる
- ぐちゃぐちゃの見た目に家事のやる気をなくす
- ついついおかずを買ってきてしまう
こんなことで悩んでいました。
そんな私でしたが、冷蔵庫を片付け・整理することで
- ごはん作り
- 食材の買い出し
- 献立を考える
などごはん作りにまつわる家事の負担を減らすことができました。
今回はそんな私が取り入れている冷蔵庫収納のコツを紹介するので、参考になれば嬉しいです。
我が家の冷蔵庫収納3つのコツ
1:配置をざっくりと決める
1つ目のコツは冷蔵庫の中のモノの配置を決めることです。
そこまで細かくは決めていないんですが、ざっくりと
- 上半分は調味料や長期保存ができるもの
- 下半分は2~3日中に食べたいおかずや食材など
という感じで整理しています。

以前は特に場所が決まっていなく、おかずの保存容器もいろんなところにポンと置きがちでした。
そうするとパッと目に留まらない上段の保存容器の存在を忘れてしまいがちに。
我が家の冷蔵庫の真ん中より下の段は、冷蔵庫をパッと開けたときに目に入りやすい場所です。
なので、出し入れの頻度が高いおかずや食材類をしまうのにぴったりの場所でした。
冷蔵庫を開けたときに目に入りやすい場所に何を置くか、意識してみてください。
2:パッケージから出してからしまう
2つ目のコツは買ってきたものをパッケージから出してしまうことです。
特にオススメしたいのが納豆パック!

パッケージから出すと「あと何個あるか」が見やすくなり、在庫チェックや買い物メモを書く時の負担が減ります。
あと(私がすっごく雑なのもあるんですが)、「納豆本体はないのにカラのパッケージだけが冷蔵庫に残っている」なんてこと、ありませんか?
いざ納豆を食べよう!と取り出してみると、ペラペラのフィルムだけ……ということが(お恥ずかしながら)何度かありました。
あるはずの納豆がない!という事態を防ぐためにも、残りがわかりやすい収納は効果的です。
またパッケージから出してしまうのは、冷蔵庫の中の散らかり防止にもつながります。
子どもが好きな1口サイズのゼリー。

開封した袋のまま立てかけておくと、いつの間にか倒れて冷蔵庫の中にゼリーが散らばっている!なんてことも。
それを防ぐために私は袋物の細かいものは保存容器に入れ替えてしまっています。

愛用しているのはジップロックコンテナスクリューです。
容量がちょうどよく、蓋を閉めれば重ねられるのでオススメです。
1口サイズのゼリー以外にも、

チョコやキャンディーチーズもこんな感じで保存しています。
パッケージから出すのはひと手間かかりますが、買い物前の在庫チェックや冷蔵庫の散らかり防止に役立つので試してみてください。
3:透明な保存容器を使う
3つ目のコツは透明な保存容器を使うことです。
透明な保存容器を使うことで中に入っているおかずの種類や量が一目でわかるので、献立を考えるときに役立ちます。
私が主に愛用しているのが、

- ジップロックコンテナー
- iwaki パック&レンジ
- ダイソー 耐熱ガラス食器
です。
容器の素材や密閉できる・できないで使い分けています。
透明な保存容器じゃないときには、マスキングテープとネームペンでラベリングをしています。

テープカッターはマグネット付きのもの。
ネームペンはキャップに強力マグネットを付けました。
この2つの定位置は、台所のメタルラック。

すぐ届くところに貼り付けてあるので、パパっとラベリングすることができます。
このように冷蔵庫に入っているおかずの種類や量が一目でわかるように意識しています。
まとめ
今回は家事の負担を減らす我が家の冷蔵庫収納のコツを紹介しました。
- 配置をざっくりと決める
- パッケージから出してからしまう
- 透明な保存容器を使う
ごはん作りは毎日のことで回数を減らすのも難しいものです。
だからこそ片付け・整理を通して家事の負担を減らす仕組み作りをしてみてほしいなと思っています。
冷蔵庫の片付けは、はじめての片付けにオススメの場所です!
こちらの記事もぜひあわせて読んでみてください。
