サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小4息子の母

ライフオーガナイザー®

ブログ運営や在宅ワークをする主婦


特技は自分のライフスタイルにあった暮らしの仕組みを作ること

当ブログでは「幸せをえらぶ暮らしづくり」をテーマに、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています
”幸せをえらぶ” 暮らしづくり

物を捨てられないことで起こる5つの「もったいない」

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 物を減らしたいけれど捨てられない
  • 捨てるのはもったいない
  • いつか使うかも…

部屋の片付けで物を捨てようと思っても、なかなかスムーズに捨てられませんよね。

さおり

一度もったいないと思うと、なかなか捨てられないんです

でも自分にあった片付けや暮らしの仕組み作りをしていくうちに、

本当にもったいないことは、物を溜めこむことで起こる

と感じるようになりました。

さおり

物を溜めこむ暮らしは、時間やお金がムダになる原因になっていたんです

この記事では、物を捨てられないことで起こる5つのもったいないについてお話します。

さおり

この記事がきっかけで「物を手放してみようかな」という気持ちになっていただければうれしいです

目次

「捨てられない」で起こる5つのもったいない

1:置いているスペースがもったいない

「捨てるのがもったいないから、必要でも大切でもないけれど何となく置いておく」という行為。

これは何となく物を置いているスペースにも家賃を払っている状態です。

家は人が暮らすための空間で、物を置きっぱなしにする空間ではありません。

さおり

使わない物が置きっぱなしになっているのはもったいない

私自身、押し入れに十分なスペースがあるからという理由で、売りたい古本の束をほったらかしにしていたときがありました。

スペースがあるなら別にいいかな?と思っていたんですが、いざ古本たちを売ってスペースがぽっかり空いたら、

  • 使用頻度の低い物をしまえてスッキリした
  • 防災グッズをまとめて収納することができた
  • 物同士のスキマを空けて置けるようになって出し入れしやすくなった

たくさんのメリットがあったのです。

さおり

こんなことならもっと早く本を手放せばよかった

空いているからといって収納スペースを「なんとなく必要そうな物」で埋めるのはもったいないと体感したできごとでした。

収納スペースは必要のない物で埋めるのではなく、本当に保管したい物を置いておくことが快適な暮らしに近付くコツです。

おうちの中に「何となく置いてある物」がないかチェックしてみてください。

2:探す時間がもったいない

捨てられないことで物を溜めこんでいると、探すための時間を浪費してしまうことにつながります。

さおり

使いたいときに見つからない!となったことも数知れず

探し物に関して、こんな興味深い記事を見つけました。

統計によると、人は1日10分、成人人生の3680時間、実に153日間を探し物に費やしているといいます。一生で半年近くも探し物をしていることに驚きます。

コラム「探し物の浪費への考察(1)」

毎日何気なく行われている物を探すという行為。

1日たった10分ですが、それが積み重なると膨大な時間を費やしていることになります。

さおり

探し物に費やす時間ってすごくもったいない

1日24時間という限られた時間を活用するためには、探し物に費やす時間を少しでも減らすことが必要になります。

片付けや物の整理は部屋をキレイにするだけではなく、時間を大切なことに使うためにも必要なことなのです。

3:迷うエネルギーがもったいない

物が多いと、いざ使おうと思ったときに「どれを使おうか」と迷い、エネルギーの消費にもつながってしまいます。

人は1日に、9,000回も選択と決断を繰り返していると言われています。

朝起きてから、着るもの、食べるもの、どこから掃除しようかなど、1日のうちに何度も選択と決断を繰り返しているのです。

選択と決断は増えれば増えるほどエネルギーを消耗して「決断疲れ」が起こってしまいます。

このエネルギーの消耗でいちばんもったいないのは衝動的な決断・行動につながってしまうということ。

エネルギーを消耗しすぎて疲れていると、

  • ついつい感情的になってしまった
  • ついつい衝動買いをしてしまった
  • ついついやけ食いをしてしまった

このような「ついついやっちゃった」という衝動的な行動につながってしまうのです。

日ごろから「ついつい」行動してしまう方は、もしかしたらエネルギーが消耗しているかもしれません。

片付けで物を減らす=選択肢を減らすことで、エネルギーの節約にもつながります。

疲れやすかったり、衝動的な行動が多いと感じたら、物にエネルギーを使いすぎていないかどうか注目してみてください。

4:買い直すお金がもったいない

使いたい物が見つからなくて買い直した、という経験はありませんか?

さおり

あとからちゃんと探してみると家の中から見つかったというのもあるあるですよね。

家にあるから本来は使う必要がなかったお金。

それが物を溜めこんでいたことで出費する羽目になったというのはもったいないことです。

私も物であふれていた頃、探しても探しても見つからずに結局買い直す、ということが何度もありました。

ライフオーガナイザー®講座を受けて本格的に片付けたときには、ボールペンやリップクリームが数本ずつ出てきたことも。

さおり

本来なら買う必要がなかった物なんですよね

このときに感じたのは、お金の使い方を見直そうと思ったとき、今ある物を大切にすることが浪費をなくすために最初にできる心がけということでした。

少しでも節約したい、お金を溜めたいと思ったときは、今ある物に目を向けることも大切です。

5:結局使えなくなってしまってもったいない

高いお金を出して買ったバッグ、ちょっと背伸びをして買った服たち。

使うのがもったいなくてしまい込んでしまうことってありませんか?

けれど、しまい込むことで結局使えなくなってしまうことも十分あり得ます。

しまい込むだけでは物にとっていい状態で保管できているとは限りません。

手入れをしないまましまい込んでいると、温度や湿度によって服も小物も使い物にならなくなってしまいます。

大切にしたい物を大切にするにはどうすればいいか。

それは、日ごろの暮らしの中でたくさん使うことだと考えています。

たとえば服や小物は身に付けるために買ったもの。

日常生活で使いながら手入れや修理を重ねることで価値が出るものではないでしょうか。

さおり

もちろん「飾る」という楽しみ方もありますよね

大切な物はもったいないとしまい込むのではなく、暮らしの中で使っていくことで暮らしの価値をあげてくれると感じるようになりました。

本当に大切な物に囲まれた暮らしをしよう

今回は、物を溜めこむことで起こる5つのもったいないを紹介しました。

物を捨てるのはもったいないと思うかもしれませんが、物を溜めこんだ先に、より大きなもったいないことが待ち受けているかもしれません。

最初は捨てることに罪悪感や抵抗があるかもしれません。

けれど本当に大切なのは、私たちの快適な暮らし。

暮らしを最適にするためにも、物を整理して時には手放すことも大切です。

本当に大切な物を大切にする暮らしをしていきましょう◎

目次