苦手な家事はツールに頼る | 掃除をラクにする愛用アイテム3つ

家事の中でも得意な家事と苦手な家事ってありますよね。
私の場合、家事の中で特に苦手なのが掃除。
やりはじめるまでがおっくうな家事ナンバーワンです。
そんな私が少しでも苦手な掃除をラクにしたいと思い取り入れたのが使い捨てアイテム。
汚れたらすぐに捨てられる手軽さで掃除がラクになりました^^
この記事では私が実際に使っている使い捨てアイテムを紹介します。
苦手な家事は便利なアイテムで少しでもラクにこなしていきましょう◎
使い捨てアイテムで「めんどくさい」を解消

実は掃除自体はそこまで嫌いではないんですが、めんどくさいと思っていました。
その理由が、使い終わったあとに汚れたものを洗う必要があるからです。
その「めんどくさい」を解消したのが使い捨てアイテム。
使い捨ての掃除アイテムなら掃除が終わったあと「捨てるだけ」で完了できるので、めんどくさいがひとつ減りました。
さらに掃除のハードルが下がって、こまめに掃除をするようになったのもうれしいメリットでした^^
苦手な家事はアイテムを変えるだけでラクにすることができます。
苦手なことがあったら、アイテムを見直してみるのもおすすめです◎
掃除をラクにした使い捨てアイテム
ここでは私が実際に使っている使い捨てアイテム
を紹介します。
【ゴミ箱】汚れたらゴミ箱ごと捨てられる

1つ目はゴミ箱です。
机の上や洗面所には、市販のゴミ箱がわりの紙袋を置いています。
ゴミが溜まったら紙袋ごと捨てられるので、汚れても拭く必要がないのが大きなメリット◎
ゴミ箱はホコリを払ったり、油のべたつきを拭いたり、意外と手間がかかります。
使い捨て前提のゴミ箱はその必要がないのでラクになりました。
また同じ理由で、トイレのサニタリーボックスも使い捨てのものを愛用。

うっかり汚れてしまってもそのまま捨てられるので、清潔さを保ちやすくなりました◎
汚れやすいゴミ箱は使い捨てられるものを選ぶことでキレイをキープしやすくなります^^
見た目もシンプルなゴミ箱↓
【ウェットシート】使うついでに掃除ができる

2つ目はウェットシートです。
毎日のちょっとした掃除に使い捨てのシートを使っています。
以前は「掃除はふきんや雑巾ですべき」という思い込みがありました。
そのときは掃除後の雑巾を洗うのがめんどくさくて、掃除すること自体がおっくうに。
使い捨てシートで拭いて捨てるだけという方法にしたら、掃除のハードルが下がって、こまめに掃除できるようになりました◎
こまめに掃除をした方が汚れもたまりにくくなるので、毎日のサッとした掃除にも使い捨てアイテムがおすすめです^^
【台所ふきん】最後まで使い倒して処分

3つ目は台所用ふきんです。
台所で使うふきんは不織布ふきんを使っています。
清潔さをキープするために手洗いしていた時期もありましたが、ふきんを洗う手間や干す場所の確保がすごく大変でした。
今は1日目は食器拭きとして使用、それを台拭きにしたあとコンロの掃除をするという風に使っています。
このやり方は清潔なふきんを毎日使えるだけでなく、コンロ掃除のハードルも下げてくれました^^
使い捨てのアイテムは、清潔さを保ちたいキッチン周りにもおすすめです。
おわりに
苦手な家事はツール次第でラクにすることができます。
当たり前に使っていたものを使い捨てに変えるだけで、めんどくさいを解消できました◎
毎日の家事を少しでも軽やかにこなすためのアイテムをさがしてみてください^^