掃除をラクにする暮らしの仕組み | 配置・習慣・物選びの工夫3つ

私は家事の中でも特に掃除が苦手で、ついつい目をそらしてしまいます。
これまでは気合いで頑張っていたのですが、どっと疲れてしまうんですよね。
そんなときに知ったのが、家事は暮らしの仕組み作りでラクに回せるようになるということ。
実際に取り入れてみると、腰が重かった掃除も前より軽い気持ちで取り掛かれるようになりました◎
この記事では、私の実体験をもとに、苦手な家事をラクにする暮らしの仕組みを紹介します。
毎日の家事をラクにするヒントにしてみてください♪
暮らしの仕組みで「頑張らない家事」を実現

苦手なことは「頑張ろう」と思ってもなかなかうまくいきません。
そんなときに見直したいのが、暮らしの仕組みです。
私の場合、苦手な掃除は、
- 配置を変えて取り掛かりやすくする
- 習慣化して軽い気持ちでこまめに掃除をする
- 掃除アイテムを見直してめんどくさいを解消する
このような仕組みでラクにしました。
仕組み作りの大きなメリットは、頑張らなくてもスムーズに動くことができること。
使うついでにサッと拭いたり、思い立ったときに掃除機を使えたり、暮らしの仕組みで掃除のハードルがグッと下がりました◎
家事は気合いやモチベーションでどうにかなると思うかもしれませんが、仕組みを作ることで頑張らなくてもスムーズに回るようになりますよ^^
苦手な掃除をラクにした仕組み
ここでは苦手な掃除をラクにした暮らしの仕組みで取り入れた、
を紹介します。
【配置の工夫】取り掛かりやすい配置にする

掃除機をかけようと思っても準備がめんどくさい。
そんな暮らしを変えたくて見直したのが、掃除機の配置です。
我が家の掃除機が置いてあるのは脱衣所。
家全体の真ん中あたりで、どの部屋からもアクセスしやすい一等地◎
実はこれ、ハーバード大学の心理学者、ショーン・エイカーが提唱した20秒ルールを取り入れた仕組みなんです。
20秒ルールとは、
20秒の手間をはぶくと習慣化しやすくなる
20秒の手間をかけるを習慣をやめられる
という法則。
私は苦手な掃除にサッと取り掛かれるように、掃除機を持ち出しやすい脱衣所に配置しました。

もし掃除機を部屋の隅やクローゼットに収納していたら、掃除機をかけようと思うたびに「用意するのがめんどくさいな」となっていたと思います。
20秒ルールを意識した配置で、掃除機をかけるハードルを下げることに成功◎
お風呂上りに脱衣所に髪の毛が落ちてもサッと掃除できるようになり、スキマ時間の掃除もはかどるようになりました。
【習慣化の工夫】今ある生活習慣のついでにやる

「掃除をしなきゃ」と改めて思うと、つい腰が重くなってしまうものです。
そんなときに効果的なのが習慣化を身につけること。
一度習慣化したものは、頭で考えたり頑張ったりしなくてもラクにできるという特徴があります。
習慣化のコツのひとつが、今ある習慣と組み合わせること。
普段当たり前のようにやっていることの「ついでに」やることで習慣化しやすくなります◎
我が家の場合は、洗面所に使い捨てのシートを設置。
洗面所を使うついでにサッと拭き掃除ができるようになりました。
またこまめに拭くと汚れがこびりつくことも少なくなって、たまの大掛かりな掃除よりもラクになったのもメリットでした◎
苦手なことをラクにするために「ついでに」を意識してみてください^^
【物選びの工夫】使い捨てアイテムを活用する

実は掃除そのものより、掃除が終わったあとの掃除用具の処理が苦手でした。
洗ったり干したりしまったりがめんどくさくて、より掃除がおっくうになっていました。
そのめんどくささを解消できたのが、使い捨てアイテムの活用です。
使い捨てできる掃除アイテムを取り入れることで、終わったあとの掃除用具の処理をなくすことに成功◎
掃除用具を洗わなくてもいいというだけで、ハードルがグッと下がります^^
愛用しているアイテムの一部がこちら。

キッチンで使っているニトリの不織布クロスです。
- 1日目は食器を洗ったあとに拭く布巾として
- 2日目は台所の作業台を拭く布巾として
- 2日目の夜にコンロなどを拭き掃除して処分
このようなサイクルで使っています。
がっつり使い倒してから捨てるので、捨てるのがもったいないということもありません。
苦手なことをラクにするためには、使っている物の見直しも効果的です◎
おわりに
苦手なことを少しでもラクにしたいと思ったとき、暮らしの仕組みでハードルを下げることができます。
苦手なことに取り掛かるときに大切なのは、気合いではなく暮らしの仕組みです。
ぜひ毎日の家事をラクにする仕組みを考えてみてください^^