サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

単身赴任夫と小6息子

暮らしやすく整えることや日々を楽しむことが好きなライフオーガナイザー・ブロガー


当ブログでは

・空間や物の整理
・暮らしの仕組み作り
・心と体のセルフケア

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

レゴクラシック中心 | 小学生と楽しむおすすめレゴ5つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

我が家は、私がレゴを好きだったのもあり、息子にもレゴで遊んでほしいと思っていました。

息子が年少の夏に、レゴクラシック10698を購入◎

少しずつレゴを増やしていき、創作や遊びの幅が広がりました。

この記事ではレゴクラシックを中心に、我が家でお気に入りのレゴを紹介します。

実際に作れるものを写真付きで紹介するので、これから購入する参考になればうれしいです◎

我が家のお気に入りレゴ

目次

レゴクラシック(黄色いボックス)は自由な発想で作れる

私が思うレゴの最大の魅力は、いろいろな形への変化を楽しめること。

最近はインテリアになるような、完成系を楽しむレゴも増えてきました。

それでも私は、「作って→遊んで→壊して→また作る」という楽しみ方のレゴクラシックが好きです^^

最初は作り方通りに作って、そこから自分の思い描いたものにアレンジしていく。

そうやって遊んでいくことで、想像力が広がるといいなと思っています◎

最近では家の前に消毒液を置いていて、現代の子だなあと感じました…!

レゴクラシックは、作って完成しておしまいというブロックではありません。

作って壊して、また別の物を作るという楽しみ方ができるシリーズです。

我が家で遊んでいるレゴクラシック紹介

ここでは我が家で遊んでいるレゴクラシック、

を紹介します。

レゴクラシック10698

レゴクラシック中心 | 小学生と楽しむおすすめレゴまとめ

年少の夏休み、レゴデビューに買ったのがこちらの10698。

全部で790パーツで、量も価格も手ごろなセットです。

パーツ数は手ごろながらも、さまざまなパーツが入っています。

たとえば

  • 建物用のパーツ
  • 乗り物用のパーツ
  • 目のパーツ

「ごっこ遊び」にも使えそうなパーツが満載◎

遊びの幅も広がりそう^^

公式サイトにも組み立て説明書があるので、こちらも参考にしてみてください。

10698公式組み立て説明書

我が家のお気に入りレゴ

レゴクラシック10717

レゴクラシック中心 | 小学生と楽しむおすすめレゴまとめ

作りたい物が増えてきて、誕生日にリクエストされたのが、レゴクラシック10717。

パーツ数は1,500と多め◎

価格は高めだけど、レゴだからよし!笑。

レゴクラシック10698にくらべると、変わり種のパーツや、色とりどりのパーツが多いと感じました。

  • 曲線部が多いパーツ
  • パステルカラーのパーツ

が多い印象です。

創作の幅が広がりそう^^

その半面、「レゴっぽい基本のパーツ」を想像している人には物足りないかな?と感じます。

青色ひとつとっても、数種類の色味があるなという印象です◎

くわしいパーツ構成は公式サイトに掲載されています。

10717公式組み立て説明書

我が家のお気に入りレゴ

歯車セット10712

レゴクラシック中心 | 小学生と楽しむおすすめレゴまとめ

黄色いボックスの「アイデアパーツ」として購入した歯車セット。

名前の通り、ヘリコプターやドリル車など、回る仕組みを組み込んだものを作ることができます。

回る仕掛けは、子どもはみんな大好き^^

今は説明書を見ながら、コツコツ作っています。

いずれは自分で考えた歯車の仕組みを動かせたらもっと面白いだろうなと思います◎

また丸い形のパーツが多いので、ブロックのバリエーションが広がりました。

10712公式組み立て説明書

我が家のお気に入りレゴ

クラシック以外のレゴも仲間入り

最近はクラシックシリーズ以外のレゴも我が家に増えてきました。

ここではクラシック以外のレゴ、

を紹介します。

アドベントカレンダー

レゴクラシック中心 | 小学生と楽しむおすすめレゴまとめ

2018、2019年と2年連続で買ったのがアドベントカレンダー。

1日1つずつ小さな作品を作り上げて、クリスマスを待ちます^^

レゴクラシック中心 | 小学生と楽しむおすすめレゴまとめ

クリスマスツリーやサンタなど、クリスマスならではのパーツやレゴ人形も大きな楽しみのひとつ!

レゴクラシック中心 | 小学生と楽しむおすすめレゴまとめ

2年続けて買ったんですが、クリスマスツリーや雪だるまの形が違うので、毎年集めたくなっちゃいます^^

クリスマスならではのレゴ人形も多いので、レゴの遊びもますます楽しくなりました◎

今年のカレンダーはこちら

マインクラフトシリーズ

レゴクラシック中心 | 小学生と楽しむおすすめレゴまとめ

小3の夏休みに購入したゲームソフト「マインクラフト」。

もともとレゴ好きだったのもあり、さまざまな素材で建築を楽しめるマイクラにもハマっています。

小3のクリスマスにはマイクラのレゴをリクエスト◎

実際に作ってみて、レゴとマイクラの親和性がバツグン!と思いました。

レゴで再現された鉱石ブロックや流れる溶岩はとてもリアルで、レゴとマイクラ両方の魅力が満載!

実は私、このようなキャラクターもののレゴにちょっと抵抗があったんです。

レゴの魅力である「自由な発想」がなくなってしまう、と思っていました。

でもそれは、違いました。

マイクラレゴの楽しみ方

  • 手持ちのフィギアがマイクラレゴで冒険する
  • 他のブロックでレゴマイクラの世界を広げる

レゴとマイクラの相乗効果で、レゴの楽しみ方が増えました^^

マイクラのレゴ人形もかわいくて、私もその世界観にすっかり虜になっています♪

我が家のお気に入りレゴ

子ども向けレシピサイトの活用もおすすめ

公式のサイトや説明書に載っているレゴの作り方。

最近では、ブログや動画サイトでもたくさん公開されています◎

大がかりな作品もたくさんあって、説明書だけでは出会えないものもたくさん!

我が家で一時期ハマっていたのが、タイのタクシー「トゥクトゥク」。

今まで見たことのないような車が、レゴクラシック10698ひとつでできるんです◎

こちらの記事に10698ひとつで作れるサイトをまとめたので、ぜひ作ってみてください^^

レゴクラシック10698レシピサイト5つ

おわりに

年少の夏休みに買ったレゴクラシック。

小3になった今でも、新しいレゴを欲しいと思うほど長く遊んでいます。

自由な発想で遊べるレゴは、子どもが長く遊ぶおもちゃとしておすすめです。

まずは基本のパーツが多めの「レゴクラシック10698」がおすすめです。

レゴで親子のおうち遊びを楽しんでいきましょう◎

この記事で紹介したレゴ

はじめてのレゴにおすすめ

\親子で楽しむアナログゲーム/

動かす方向が見えてわかりやすい◎

Oink Games

文字を使わない絵合わせパズル♪

大人も頭を使う3目ならべ

「親子で楽しむアナログゲーム」記事一覧

目次