長く遊べる子どものおもちゃとしてレゴブロックはおすすめです。
説明書通りに作るだけではなく、自分でアイデアを広げていろいろなものを作れるのも大きな魅力。

説明書のものだけじゃなくて、もっといろんなアイデアがほしい!
そんなときに役立ったのが、レゴの作り方を個人で公開しているサイトやYouTubeチャンネルでした。
息子が小1のとき、夏休みはステイホームとしておうちで多くの時間を過ごしました。
そんなときにレゴの作り方を検索してみると、想像以上にたくさんの作り方が公開されていることにビックリ!



世界中にはレゴが好きで、さまざまなアイデアを持っている人がたくさんいると感じます^^
自分たちじゃ思いつかないようなダイナミックな作品や仕掛けのある作品も多く、夏休みのステイホームを楽しく過ごせました。
この記事ではおすすめのレゴクラシック10698ひとつで作れるアイデア・作り方を公開しているサイトやチャンネルを紹介します。
レゴクラシック10698ひとつで作れるものばかりなので、これからレゴを買おうと検討している方にもおすすめです。
親子でレゴを楽しむヒントになればうれしいです◎
レゴデビューにクラシック10698は手頃でおすすめ


年少の夏休みにレゴデビューをしたときに最初に買ったのがレゴクラシック10698。
おすすめポイントは、
- 量(790パーツ)も価格も手ごろ
- 四角い基本のブロックが多い
- 建物・乗り物・動物などさまざまなモチーフが作れる
というところ。


いろいろなモチーフのものが作れて遊びの幅が広がるので、最初のレゴとして10698はおすすめです◎
レゴクラシック10698おすすめサイト
ここではレゴクラシック10698ひとつで作れるレシピを公開しているサイト、
- 公式サイト
- シドロモドロ記
- Brick Tomato ぶりとま
- レゴ理論
- LEGOidea
を紹介します。
公式サイト


公式 LEGO® Classic 10698 公式組み立て説明書
レゴの公式サイトでは作り方をPDFで見ることができます。
付属の紙の説明書のページはバラバラになってしまったり、破けてしまったりすることも多いですよね。



説明書をどこにしまうかも悩みどころでした
公式サイトでは紙の説明書がそのままスマホやタブレットから読めるので、破れてしまったりなくしてしまったりしても安心です◎
公式 LEGO® Classic 10698 公式組み立て説明書
シドロモドロ記
乗り物好きの息子のツボにぴったりハマったのがこちらのサイト。
特に上の動画で紹介されているタイのタクシー・トゥクトゥクがお気に入りでした^^


動物や建物の作り方も豊富ですが、やっぱり乗り物の種類が多いのが大きな魅力です。
トゥクトゥクの他にも、
- パトカー&整備基地
- カラフルなトレーナー
- ホースが伸びる消防車
など、作って遊んで楽しい作品がたくさんあります。



乗り物好きの子におすすめのサイトです^^
Brick Tomato ぶりとま
参考 LEGO10698 Ideas (レゴレシピ) by Brick Tomato
特徴的なのが、恐竜の作り方が種類豊富なこと。
ティラノサウルス・ブラキオサウルス・トリケラトプスなど、恐竜好きのお子さんにおすすめな作り方のYouTubeチャンネルです。
参考 LEGO10698 Ideas (レゴレシピ) by Brick Tomato
レゴ理論
こちらは小ぢんまりとして可愛らしい作品が多いYouTubeチャンネルです。
インテリアや季節の飾り物のレシピも豊富で、作った後に飾れるのも楽しいと感じます。



季節ごとに親子で作るのも楽しいですよね◎
私が特にお気に入りなのが、スウィーツシリーズです。
レゴの色鮮やかさがみずみずしくて、ほんとうにキレイ!
これまで建物や乗り物を多く作ってきたので、このかわいらしさにうっとり。



ままごと遊びにもぴったりですね◎
かわいいが詰まった作品をぜひ楽しんでみてください^^
LEGOidea
参考 LEGOidea
建物が多いYouTubeチャンネルですが、我が家でいちばんハマったのがチョコレートマシンです。


レバーを引くとチョコレートがじゃらじゃらと落ちてくる、仕掛け自体は単純ですが見た目とダイナミックな動きが楽しいマシンです。



長期休みのお楽しみがてら、じっくり作って楽しみました◎
作って遊べるタイプの作品が多いのでおすすめです。
参考 LEGOidea
レゴの作り方動画はテレビで見るのがおすすめ


動画サイトは便利な反面、レゴはパーツが小さいのでタブレットで見ると顔を近付けがちになってしまいます。
少しでも大きな画面で見やすくしたと思って我が家で導入したのがクロームキャストです。
クロームキャストはテレビにつなげることでYouTubeを大画面で見ることができます。
タブレット画面よりも距離をとって見れるようになったのでおすすめです◎
YouTubeだけではなくアマプラやTVerを見るときにも使えるので、ひとつあれば何かと便利だと思います。
レゴのアイデアを見つけてたくさん作ろう
この記事ではレゴクラシック10698ひとつで作れるレシピサイトを紹介しました。
ここ数年で個人サイトやYouTubeに作り方をアップする人が増えたように感じ、ステイホームの強い味方になりました。
今回紹介したレゴ10698以外にもいろいろなシリーズの作り方があるので、ぜひお手持ちのレゴがあればそちらのシリーズを検索してみるのもおすすめです。
作って楽しそうな作品をぜひさがしてみてください◎