サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

思考の整理におすすめ『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

ライフオーガナイズの片づけでも大切なステップである「思考の整理」。

どんな暮らしがしたいか、どんな価値観を持っているかを知ることで、大切にしたい物事をスムーズに選べるようになります。

けれど「思考を整理しましょう」と言われてもなかなか難しいですよね。

そんなときにおすすめなのが、『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』の活用。

この本は質問に答えていくうちに思考が整理できたり、目標が生まれたり、暮らしの最適化にアプローチしやすい1冊です◎

この記事では思考の整理につながる100の質問ノートを紹介します。

自分とじっくり向き合いたい方におすすめなので、ぜひ手に取ってみてください◎

この記事で紹介する本

目次

100の質問でセルフコーチングができる1冊

『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』は、質問に答えていくと自分のことがどんどんわかっていく、セルフコーチングができる1冊。

自分が大切にしている価値観が明確になったり、普段は隠れがちな本音に気づいたり、自分の意識に目を向けられるツールです。

本には回答例がたくさん挙げられているので、セルフコーチングが初めてという方でも無理なく取り組めます◎

心の奥にある本音や考えを引き出すツール

自分の価値観を引き出す質問たちは、今まで知らなった自分の考えに気づくきっかけになりました。

周りの目や世間体に目を向けた日々を送っていると、自分の考えや本音をいつの間にか心の奥底に追いやってしまうこともあります。

『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』はそんな奥底にある本音を引き出してくれる本です。

本当は蓋をしておきたいような本音も、質問ノートに書きだすことで向き合うきっかけにもなってくれました。

価値観の明確化は、人生で大切なもの・ことを選ぶときの大きな基準となるものです。

暮らしの最適化のためには価値観を知っておくのが大切だし、そんな価値観とじっくり向き合うぴったりの本だと思いました◎

『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』おすすめポイント

ここでは『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』のおすすめポイント、

を紹介します。

自分とじっくり向き合える

「自分と向き合う」と一言で言っても、何からはじめればいいか難しいですよね。

『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』は自分と向き合うための質問がたくさんあるので、答えるだけで自分とじっくり向き合えます。

これまでは自分で自分に質問することがあまりなかったので、自分と向き合ういい機会になりました^^

また自分のことなのにわかっていないことも多くあって、質問に答えることで「実はこんなことを望んでいたんだ」という発見も◎

質問に答えるだけで自分とじっくり向き合えるツールは、セルフコーチングが初めてという方にも取り組みやすくておすすめです。

たくさんの質問で掘り下げる

『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』は「自分を知る質問」から始まり、最終的には「人生を見つめる質問」につながっていきます。

最初は答えやすい質問が多いですが、だんだんと本当に自分と向き合って心の声を聴くような質問になっていくのが大きな特徴です。

ひとつひとつ答えながら書き出すことで本当の気持ちに気づくことができます。

これまでは自分の本音を書き出そうと思っても、無意識に心のブレーキがかかっていました。

けれどこの本の質問たちは少しずつ掘り下げることによって、無理なく本音をアウトプットすることができます◎

少しずつコツコツと取り組むにもおすすめの、じっくり質問を楽しめる1冊です。

いろいろな項目がある

人生について考えるとなると、範囲が広すぎて思考の整理も大変です。

この本では「ワクワクすること」「モチベーションのスイッチ」「理想の外見」などの質問があり、さまざまな角度から生き方について考えることができます。

私は特に、「理想のライフスタイル」「理想の働き方」「理想の時間の使い方」「理想の住まい」の項目がお気に入り。

家族を優先する暮らしの中で何度も見直す機会が出てくる項目になるので、ターニングポイントがくるごとに見直したいページです◎

いろいろな項目でさまざまな角度から生き方を考えられるようになっています。

本に直接書き込める

頭の中だけで考えても整理できないことは、まず書き出してみることがおすすめ。

書き出して可視化することで、また新たな視点が生まれます。

『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』の使いやすいところは、本に回答を書けるスペースがあるところ。

ノートを用意しなくても、ペンを1本用意するだけで手軽に取り組めます。

質問の答え方や回答例なども載っているので、読みながら質問に答えるのにぴったりです◎

目標や行動につながる

「なりたい自分になる」の項目では、質問に答えていくと目標や行動につなげられる仕掛けになっています。

その秘密が書き出す順番。

「自分の理想」から始まり、「嫌なこと」「理想と現実のギャップ」を経て、「アクションプラン」を書き出すようになっています。

こうすることによって、どこに不満を感じているのか、どこを改善すればいいか、そのためには何をすればいいかをひとつひとつ考えやすくなるのです◎

目標や行動につなげやすい仕組みがあるので、思考の整理はもちろん、そのあと理想の暮らしにアプローチしやすくなっています。

おわりに

思考の整理で自分の価値観を明確にすることは、大切なもの・ことの選択や理想の暮らしへのアプローチに欠かせません。

『自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート』は質問に答えるだけで、心の奥にあった価値観や希望を可視化することができます。

暮らしをよりよくしたいと思ったとき、まずは質問ノートで思考の整理をしてみてはいかがでしょうか◎

この記事で紹介した本

目次