習慣化を身に付ければ暮らしはラクになります。
行動を習慣化すればそれは無意識でもできるようになるので、暮らしを最適にするためには好ましい習慣を増やしていきたいですよね。
でも習慣化について調べてみたら、
- 習慣化は21日でできる
- 習慣化には66日かかる
などいろいろな情報が出てくるではありませんか……
結局どのくらいかかるんだよ! と思ったんですが、分野によって習慣化に必要な期間が違ってくるようです。
この記事では行動を3つの分野に分けて、習慣化にかかる期間をまとめました。
自分が習慣化したいことにかかる期間がわかれば、ゴールに向かって頑張れそうな気がします。
習慣化で挫折したくないという方には、新しいことを習慣化しやすくする3つのコツという記事もおすすめです。
行動習慣=1か月
片付け・学習・日記・読書・節約 など
このような日常の行動に関わる行動習慣は約1か月で習慣になります。
まずは継続することが大事なので、
- テキストを1ページ読む
- 日記を3行つける
などの小さなことから進めるのがおすすめです。
私の片付け習慣も1日1か所・10秒から始まって、だんだん広い範囲を片付ける習慣が身に付きました。
身体習慣=3か月
ダイエット・運動・早寝早起き・筋トレ・禁煙 など
このような身体のリズムに関わる身体習慣は習慣化に約3か月かかります。
行動習慣よりも必要な期間が長いので、モチベーションを保ちながら続けられる仕組みを作っていきたいですね。
モチベーションを高めるためには、習慣トラッカーでできた日にマークをつけて、達成感を可視化するのがおすすめです。
思考習慣=6か月
プラス思考・論理的思考・発想力・ストレス発散 など
このような考え方・性格に関わる思考習慣の習慣化には約6か月かかります。
習慣化の中ではもっとも難しいですね……!
でもプラス思考が習慣として身に付いたら、気持ちもラクに歩んでいけそうな気がします。
私は気分の起伏が割とある方なので、気分を落ち着かせたりストレスを溜めすぎないことは意識しています。
最近は自分が気分が上がることを把握してその行動をするようにしているので、気持ちの切り替えはうまくなってきたと思います。
努力は期間限定のもの
今回は行動を3つの分野に分けて習慣化にかかる期間をまとめました。
- 行動習慣=1か月
- 身体習慣=3か月
- 思考習慣=6か月
3つの分野と習慣化について調べる中で、DJあおいさんの努力と習慣化についての言葉を見つけました。
努力をずっと続けなきゃならないと思うからうんざりするんですよ
たった一か月、たった三か月、たった六か月
と努力にリミットを設けてあげればわりと努力は続くものです
確かに。一度習慣化すればその行動に努力はいらないので、努力は期間限定のものだと言えます。
ゴールの見えない努力は「本当にこれでいいの?」と不安になってしまいますが、期間がわかる努力なら頑張れそうだと思いませんか?
習慣化を身に付けるためには、自分が習慣化したい行動はどのくらいの期間が必要なのかを把握することが大切です。
努力が必要ない習慣化を味方につけて、暮らしの最適化を進めていきましょう。