サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

強みを見つける「ストレングファインダー」上位5つを公開

当ページのリンクには広告が含まれています。

「あなたの強みはなんですか?」と聞かれてすんなり答えられる人は少ないと思います。

そんな強みを見つける方法のひとつが「ストレングスファインダー」。

ストレングスファインダーは177個の質問に答えることで、自分の強み(資質)を知ることができます。

私もやってみて、これからのブログ運営に活かせそうな発見がいっぱいありました◎

今回はストレングスファインダーを受けた感想や、上位5つの資質の公開、ブロガーとしての資質の活かし方を考えてみました。

自分の強みを知りたい、そしてそれをこれからの人生につなげたい方におすすめです。

ストレングスファインダーとは

ストレングスファインダーはアメリカのギャラップ社が開発した、強みの元(才能)を見つけるツールです。

オンラインで診断を受けることができ、177個の質問に答えることによって自分の資質を知ることができます。

ストレングスファインダーの受け方はいろいろありますが、私は書籍『さあ、才能に目覚めよう』を購入してアクセスコードを入力して診断を受けました。

ストレングスファインダーを受けた感想

私はブログを運営をしていくうえで自分の強みを知りたいと思ったのと、外側からのヒントが欲しい!という思いでストレングスファインダーを受けました。

家事育児で家にいることが多いと、外側からのヒントってなかなか得られないんですよね。

ストレングスファインダーで自分の強みを知ることで、これからどうしたいきたいか、行動や方針がハッキリしてきたのが大きなメリットでした◎

今までの自分の行動に対して「こういう資質からきてるのかな」と考えてみるのも面白かったです^^

当てはまることもあれば意外だと思うこともありましたが、新たな自分を発見できた診断でした。

ストレングスファインダー上位5つ公開

ここでは私の上位の資質、

  1. 最上志向
  2. 戦略性
  3. 学習欲
  4. 収集心
  5. 活発性

を公開します。

1.最上志向

  • 強み:現状に満足せず、どこまでも上を目指す向上心。好きなことならいくらでも頑張れる。目指す理想が高い。無駄が嫌いで効率を大事する。仕事の質が高い。自分の強みを伸ばすことに集中する。人の才能に着目する。
  • 喜び:自分が優秀な人たちと一緒に大好きな物事に取り組めている状態が好き。嫌いなことはやらなくてもいい状態が好き。自分の強みを伸ばせていることが快感。プロの技を見るのが好き。優秀な人が好き。

【最上志向】と聞いて、最初は正直しっくりきませんでした。

どちらかというと競うことはあまり好きじゃなくて、そういう場面からは撤退したいタイプ。

だけどストレングスファインダーの最上志向は人との比較じゃなくて、自分の中での向上心や強みに注目しているものでした。

そう言われてみると、私は人と比較するよりも、自分のやるべきことを突き詰めたいと思うタイプです。

「競争ではなく自分の中の最高を目指す」と考えると、そういうタイプかもと思えるようになりました。

2.戦略性

  • 強み:あらゆる可能性を検討する。物事を進める最善のルートを見つける。全体像が見える。いくつも方法を思いつくので、可能性を諦めない。
  • 喜び:落としどころを決めて、情報を分析しもっとも効率的なルートを考えるのが好き。戦略性が高い人同士でプランを練っている時が楽しい。新しいやり方を見つけた時に快感。

【最上志向】の強みにもあって「効率」という言葉がここでも出てきました。

確かに、いろいろな可能性を検討したりアプローチしたりするのは好き^^

ブログを書くうえでも、効率のいい書き方や構成について考えたり、情報を得て分析したりしています。

【戦略性】と聞いて、もっとエリートがガツガツと攻めている印象があったのですが、意外と人間味がある結果だと思いました。

3.学習欲

  • 強み:好奇心。最先端の知識を学ぶ。「分からない」ことを恐れない。新しいスキルをどんどん学ぶ。
  • 強み:新しいことを学んで、分からなかったことがわかるようになったり、できなかったことができるようになることがとても楽しい。資格を取得するのも好き。

これはわかる!となった納得の資質です。むしろこれが1位だと思ったくらい!

好奇心旺盛な方だと思うし、資格を取得するのも好きです。

息子が幼稚園に入園して時間ができたとき、最初にやろうと思ったことが「勉強・資格取得」なのも納得◎

「わからないことを恐れない」は自分でも思う強みのひとつ!

「わからなくて恥ずかしい」ではなくて、「わからないからこそ知ろう」と思えることが学びを楽しめる資質なんだと思います。

4.収集心

  • 強み:役に立つものを集める。集めたものを必要な人に渡して助ける。情報を提供して人を喜ばせる。
  • 喜び:新しい情報を集めている時が楽しい。物を集めるのも好き。集めたものを役立てられると「持っておいてよかった」と嬉しい。

【戦略性】の「新しいやり方」、【学習欲】の「新しいことを学んで」に続いて「新しい情報」というワードがでてきました。

私の資質は「新しい」がひとつのキーワードなのかなと思います。

確かに、【学習欲】にも通じますが、本やSNSなどあらゆる媒体で知見を得ることが好きです。

収集するだけではなく、収集した情報をうまく提供できるようになればよりステップアップできると思うので、これから目を向けていきたいと思います^^

5.活発性

  • 強み:新しいことを始める。停滞している状況を動かす。議論よりも行動を大事にする。失敗しても凹まない。
  • 喜び:新しいことを始める時が楽しい。物事が自分の速いペースで進んでいる時が心地よい。人を巻き込んで行動させることが好き。

これは割と意外だと感じた結果。

計画を立てるのも行動をするのも好きですが、どちらかと言うと私は「行動する前にじっくり計画」の資質が強いと思っていました。

今回ストレングスファインダーを受けて思ったのが、私は行動を大事にしているのかな?ということ。

もしかしたら今まで計画だと思っていたものは、行動を起こすための「戦略・学習・収集・分析」に近いものだったのかもしれません。

ブロガーとして強みの活かし方を考えてみた

ブログを運営していくうえでの活かし方は、

  • 戦略性:情報を分析しもっとも効率的なルートを考える
  • 学習欲:好奇心。最先端の知識を学ぶ
  • 収集心:情報を発信して人を喜ばせる

これら3つが活かしやすそうです。

「収集した情報や知識を分析して、必要な方に届けやすい方法で発信する」

こんな風に自分の資質を活かしていきたいと思いました。

【学習欲】や【収集心】は学んだり集めたりするだけじゃなくて、アウトプットすることでより資質が活かせそうです^^

こうやって自分の資質が言語化されると、ブログを書こうというモチベーションにもつながります。

ライフオーガナイズの学びとワンオペ家事育児の経験を掛け合わせ、「身近なところから暮らしを整える」情報をどんどん発信していきたいです◎

おわりに

30年間生きてきて自分の好きなことや得意なことはわかってきたつもりだったんですが、こうして分析してみると新たな資質が見えてきて楽しかったです。

自分の資質を言語化・可視化することで、よりこれからどうしていきたいかがハッキリしたのもすごくよかったと思います。

自分の強みを活かしたいと思ったら、ぜひ本を購入してストレングスファインダーを受けてみてください◎

強みを見つけるおすすめ本