サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

骨格・カラー・顔タイプ診断を受けて整ったこと3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

いつ何があるかわからないから、服はたくさん持っていれば安心!

かつての私は「服はとりあえず数があれば大丈夫」という思っていて、着ない服をたくさん持て余していました。

結局いつも着る服は同じだし、たまに服を買ってみてもしっくりこない。

そんな私のクローゼットが快適になったきっかけが、イメコン(骨格・パーソナルカラー・顔タイプ診断)を受けたことでした。

この記事では、イメコンで似合う服を知って整ったことを紹介します。

イメコンは、毎日の服選びに迷っている方に特におすすめです◎

目次

イメコンを受けてわかること

イメコンは、骨や肉の付き方、肌の色、輪郭や顔のパーツなどで、似合う服を論理的に知ることができる診断です。

イメコンを受けることで、

  • 似合う素材・柄・色・テイスト
  • 似合うトップスの袖・丈・ネックライン
  • 似合うボトムスの形・丈

などを知ることができます。

この「似合う服」が服を選ぶ基準となり、快適なクローゼットにつながりました。

イメコンを受けて整ったこと

ここでは骨格・パーソナルカラー・顔タイプ診断を受けて整ったこと、

を紹介します。

服の整理がスムーズに進んだ

「服はたくさんあれば安心」いう思い込みから、着もしない服がクローゼットに詰め込まれていた時期がありました。

整理しようとしても、「これはまだ着れそうだから」と服を手放せなかった経験もしばしば。

そんな私が服を整理できたのは、服のいる・いらないを「似合うかどうか」という基準で分けることができたからです。

似合わないと思いつつなかなか手放せなかった服も、論理的な基準ができたことで自信を持って手放すことができました。

そこから少しずつ「似合う」「好き」「暮らしやすい」のバランスが取れるようになり、少数精鋭のクローゼットとなりました。

30代ママの服選び3ステップ

着回しができる服だけが残った

イメコンを受けて気づいたことは、似合う服同士は相性がいいということ。

ある程度ざっくり組み合わせても、それなりのコーデになるのがうれしい◎

たとえばお気に入りのシフォンのカットソー。

自分に似合う服がそろうと、下はどんなものを選んでもしっくりくるようになりました。

普段はグレーのパンツできれいめに着ていますが、カジュアルなデニムとあわせるのも好きです◎

同じ服でも下を変えるだけで雰囲気がガラッと変わり、少ない服でもいい感じに着回せるようになりました^^

服の買い物で失敗しなくなった

「似合う」という基準は服の整理だけではなく、服を買うときにも役立ちました。

「似合う」を基準にして買い物することによって、

  • 持っている服とも合うので「買っても着ない」ということがなくなった
  • 「買って着てみたらイメージと違った」という失敗がなくなった
  • 明確な基準があるから買い物時間が短くなった

このようなメリットが生まれました。

また「似合う」を知ったことで、今まで着てこなかった色の服とも出会うことができました。

グレーやネイビーなどのベースカラーが多かったクローゼットに、ミントグリーンが並ぶように◎

服選びに新たな楽しみもできました^^

30代ブルベ夏が選ぶ服の色

おわりに

骨格・パーソナルカラー診断を受けると、服を選ぶときに「似合う」という基準ができ、服の整理・着るもの選び・服の買い物がスムーズに進むようになりました。

またこれまで色味のある服を着てこなかったのが、「似合う色」を知れて選ぶ服にも彩りが生まれました。

スッキリした少数精鋭のクローゼットや、忙しい毎日の服選びの味方になってくれる骨格・パーソナルカラー診断をぜひ活用してみてください◎

\おうちで「似合う」を見つける/

イメコン診断を受けるなら【おうちで・スマホひとつで・好きな時間に】受けられる、スキルマーケット「ココナラ」のオンライン診断がおすすめ◎

私も診断を受けた「現役スタイリストあんずさん」は、オンライン診断の経験が豊富で、細やかでわかりやすい診断を受けられますよ^^

ココナラあんずさんの診断を受けた体験談

目次