私は一時期、「服はとりあえず数があれば大丈夫」という思い込みから、引き出しいっぱいに服がしまわれていました。
(今思えば、何が大丈夫なのかはよくわかんないです笑)
片付けも大変だし、ぎゅうぎゅうにしまわれているから着るのは上の方にある服だけだし、いいことは何もなく……
そんな私が服の要不要を分別、そして整理できるようになったきっかけが、骨格・パーソナルカラー診断でした。
骨格・パーソナルカラー診断は、生まれ持った骨や肉の付き方、肌の色などで似合う服を知ることができる診断です。
もともとは数年前、「もうすぐ30歳になるんだし、年相応の格好をしたい」という思いから受けた骨格・パーソナルカラー診断。
骨格・パーソナルカラー診断は似合う服がわかるだけじゃなくて、服の整理・片付けも役立ちました。
この記事では骨格・パーソナルカラー診断が服の整理、片付けに役立つ理由や、診断の受け方を紹介します。
服の片付けや日々の服選びが大変だと思っている方におすすめです!
骨格・パーソナルカラー診断でラクになった暮らしのこと
骨格・パーソナルカラー診断を受けると
- 似合う素材・柄・色
- 似合うトップスの袖・丈・ネックライン
- 似合うボトムスの形・丈
などを知ることができます。
ちなみに私は骨格ウェーブ・パーソナルカラー夏でした!
この「似合う」を知ることでラクになったのが
- 手持ちの服を減らせて収納がすっきりした
- 毎日の服選びがスムーズになった
ということ。
「こういう服が似合うんだ」と知れたことで似合わない服を手放すことができたし、服が減ると毎日の片付けも服選びもラクになりました。
骨格・パーソナルカラー診断がラクにつながる3つポイント
片付けで服を選ぶ基準ができる
片付けでは、暮らしにとって必要なモノ・大切なモノを選ぶことが欠かせません。
服を減らせなかった大きな原因は、服を選ぶ基準がなかったからでした。
骨格・パーソナルカラー診断を受けると、「似合う」という服を選ぶ基準ができたので服の整理や片付けがスムーズに進みました。
もし整理したいと思っても選ぶ基準がないと、
- まだ着られるから
- いつか着るかもしれないから
というモノが多くなってしまい、結局現状維持で終わってしまいます。
骨格・パーソナルカラー診断で自分に似合う服を知ったことで、手元に置いておく服は自分の骨格・パーソナルカラーにあう服、と服を選ぶときの基準ができ、服の整理がスムーズに進みました。
服の買い物で失敗しづらくなる
「似合う」という基準は服の整理だけではなく服を買うときにも役立ちました。
最近は自分の骨格・パーソナルカラーをもとに
- デコルテが出すぎないネックライン
- 袖は長すぎないもの
- デニムを買うならテーパードタイプ
- 黒は似合わないから、取り入れるならネイビー など
このような基準で服を選ぶようにしています。
実はこれまで、「黒は誰にでも似合う無難な色」だと思っていたんですが、私のパーソナルカラーだと黒って似合わないことが判明!
無難だと思っていた色が似合わないと知ってビックリしました。
似合う服のタイプを知れたことで買い物もラクになり、むやみに服を買い足さなくなったのも大きなメリットです。
似合う服を知れば、少ない服でも着回せるようになる
私が以前持っていた、「とりあえず服は数があれば大丈夫」という思い込み。
少ない服で着回す技術がないから、そう思っていたのかもしれません。
毎日同じような服を着るのも味気ないし、かと言って着回せるセンスがあるわけでもない……と思っていたから服が増えてしまったのかもしれません。
骨格・パーソナルカラー診断を受けて気付いたことは、手持ちの服を自分の似合う服だけにすると、自然と無難な組み合わせができるということでした。
お気に入りのシフォンのカットソーがあるんですが、
- グレーのチェックパンツ
- ブルーデニム
- ネイビーの花柄スカート
ボトムスはどれを選んでもしっくりきます。
同じトップスでもボトムスを変えるだけで雰囲気がガラッと変わり、「着回しってこういうことなのか!」とやっと理解したのです。
またその日の活動や気候にあわせて服を1枚選ぶだけで、あとは何をあわせてもとりあえず変にはならないので、毎日の服を決める時間も短縮することができました。
骨格・パーソナルカラー診断の受け方
専門家に対面で診断してもらう
まずは、資格を持った専門家に診断してもらう方法があります。
私も骨格・パーソナルカラー診断を専門におこなっている方に直接みてもらいました。
骨格診断は触診をしてくれて、カラー診断は実際に布をあてたので、自分の目の前で似合う・似合わないを見ることができて良かったです。
個人で経営している方なら【骨格診断・パーソナルカラー診断+地域名】で検索すると出てきます。
本を見ながら自分で診断する
誰かに見てもらう前に自分で診断がしたい。
そう思ったときには『本当に似合う服に出会える魔法のルール』という本がおすすめです。
パーソナルカラーの診断シートがついているので、似合う・似合わないをセルフで診断しやすいのが特徴。
また、それぞれの骨格・カラーにあったアイテムも載っているので、診断を受けたことがある人にも役立つ内容となっています。
私も最近、似合うネックレスが欲しいと思っているので、この本を読みながら似合うネックレスを探しているところです。
ココナラでみてもらう
誰かにみてもらいたいけれど、場所や時間の都合がつかない…
そんなときにはココナラというサイトみてもらうという方法がおすすめです。
スマホアプリもあるので、スマホひとつで自宅で簡単にみてもらうこともできます!
ココナラは、様々な資格や技術を持った人が自分の得意なことをサービスとして販売している場です。
その中には骨格・パーソナルカラー診断のサービスを提供している
- イメージコンサルタント
- 骨格診断士
というプロも出店しています。
ココナラのサービスは5,000円以内で販売されているものも多いので、お手頃価格でプロに相談したいという方にもおすすめです。
似合う服を知ると片付けも暮らしもラクになる
骨格・パーソナルカラー診断で似合う服を知ることで、
- 服の片付け・収納
- 買い物での服選び
- 毎日の服選び
暮らしのさまざまな場面でラクになりました。
片付けや暮らしにラクを取り入れるひとつとして、ぜひ骨格・パーソナルカラー診断を試してみてください!