
いつ何があるかわからないから、服はたくさん持っていれば安心!
私は一時期、「服はとりあえず数があれば大丈夫」という思い込みから、たくさんの服を所有していました。
けれど片付けは大変だし、ぎゅうぎゅうにしまわれているから着るのは上の方にある服だけだし、いいことは何もありませんでした。
そんな私の暮らし快適になったきっかけが、骨格・パーソナルカラー診断でした。
元々は「30代になったし、子どもも幼稚園に入ったし、自分にしっくりくる服を着たいな」と思ったことがきっかけで受けた診断。
実際に受けてみると、しっくりくる服を知れた以上のよかったことがたくさんありました。
この記事では、30代の子育て中の主婦が骨格・パーソナルカラー診断を受けて感じたプラスの変化を3つ紹介します。
「そういう診断はオシャレな人のもの」と思うかもしれませんが、ファッションではない暮らしの面でもプラスになってくれるのでオススメです◎
骨格・パーソナルカラー診断とは?
骨格・パーソナルカラー診断は、生まれ持った骨や肉の付き方、肌の色などで似合う服を知ることができる診断です。
骨格・パーソナルカラー診断を受けると
- 似合う素材・柄・色
- 似合うトップスの袖・丈・ネックライン
- 似合うボトムスの形・丈
などを知ることができます。
ここでいう似合うとは「人を魅力的に見せてくれること」を指します。
診断で知れた「似合うモノ」は服の整理や服選びの際の基準になってくれるので、服を選びやすくなるのです。
では実際に暮らしの中でどのように活用できるか詳しく紹介します。
「似合う」を知って暮らしに起こった3つの変化
1:服の整理がさくさく進んだ
私は今まで「服はたくさんあれば安心!」と思っていたので、着もしない服をぎゅうぎゅうに詰め込んでいました。
整理しようとしても、「これはまだ着れそうだから」と結局服が減らなかったという経験もしばしば。
そんな私が服を整理できたのは、服のいる・いらないを、自分に似合うかどうかという基準で分けることができたからです。
モノのいる・いらないを選ぶには、モノを選ぶ基準が必要。
その基準を「モノの状態」で決めてしまうと、明らかに壊れていないモノ以外は手放しにくくなってしまいます。
先ほどの「これはまだ着れそう」と言うのは、まさにモノ目線の基準だったのです。
これまでは服の状態に注目してなかなか減らせなかったのですが、
- 自分に似合う形の服
- 自分に似合う色の服
このように具体的な色や形が決まっている基準で服を分けることができ、整理がスムーズに進みました。
2:何を選んでもしっくりくる組み合わせになった
骨格・パーソナルカラー診断を受けて気付いたことは、似合う服同士は相性がよく、ある程度テキトーに組み合わせても、それなりのコーデになる、ということ。
私が以前持っていた、「とりあえず服は数があれば大丈夫」という思い込み。
それは少ない服で着回す技術がないからそう思っていたのかもしれません。
お気に入りのシフォンのカットソーがあるんですが、
- グレーのチェックパンツ
- ブルーデニム
- ネイビーの花柄スカート
下はどれを選んでもしっくりきます。
同じ服でも下を変えるだけで雰囲気がガラッと変わり、「着回しってこういうことなのか」とやっと理解することができました。
さらにうれしいのが、毎日の服選びの時短につながること。
その日の活動や気候にあわせて服を1枚選ぶだけで、あとは何をあわせてもなんとなくしっくりくる組み合わせが作れるようになりました。
似合う服同士で組み合わせるととりあえずいい感じにはなるので、毎日の服を決める時間も短縮することができました。
3:服の買い物で失敗しなくなった
「似合う」という基準は服の整理だけではなく服を買うときにも役立ちました。
「似合う」を基準にして買い物することによって、
- 明確な基準があるから買い物時間が短くなった
- 持っている服とも合うので「買っても着ない」ということがなくなった
- 「買って着てみたらイメージと違った」という失敗がなくなった
このようなメリットを感じています。
最近は自分の骨格・パーソナルカラーをもとに
- デコルテが出すぎないネックライン
- 袖は長すぎないもの
- デニムを買うならテーパードタイプ
- 黒は似合わないから、取り入れるならネイビー など
このような基準で服を選ぶようにしています。
「黒は誰にでも似合う無難な色」だと思っていたんですが、私のパーソナルカラーでは黒が似合わないことも判明。
またこれまでは失敗の少ない暗めな色を選ぶことが多かったんですが、似合う色を知ってからは服選びにも彩りが生まれて新たな楽しみができました。
似合う服のタイプを知れたことで買い物もラクになり、むやみに服を買い足さなくなったのも大きなメリットです。
「似合う」を見つけるならココナラがおすすめ


骨格・パーソナルカラー・顔タイプ診断に興味があるけど、お子さんが小さくてなかなか出かけられなかったり、受けるハードルが高く感じてしまう人もいるのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいサービスが「ココナラ」です。
ココナラは、
- おうちで
- スマホひとつで
- 好きな時間に
プロの診断を受けることがができるので、おうちママには特におすすめです。
私もココナラでプロの顔タイプ診断を受けて、似合う髪型・似合う柄・似合うアクセサリーを知ることができました。
自分の似合うものを知ると買い物もスムーズにできますし、自分の見た目を「なんかいいかも♪」を思えて日々に彩りが生まれます。
私が顔タイプ診断を受けたレビューはこちらでくわしく紹介しています。
「似合う」を知って暮らしをラクにしよう
この記事では服の整理や毎日の服選びに活用できる骨格・パーソナルカラー診断を紹介しました。
自分に似合う服を知っておくと、
- クローゼットの整理がスムーズになる
- 服同士の相性がいいから組み合わせやすくなる
- 服を買うときも失敗しにくくなる
暮らしにとってこのようなメリットがあります。
これまで色味のある服を着てこなかった私も「似合う色」を知れて、選ぶ服にも彩りが生まれて気持ちもふわっと明るくなりました。
「似合う」という基準を持つことで、服の整理・着るもの選び・服の買い物がグッとラクになります。
骨格・パーソナルカラー診断は毎日忙しいおうちママにこそおすすめなので、ぜひ一度受けてみてはいかがでしょうか。