
いつ何があるかわからないから、服はたくさん持っていれば安心!
こんなかつての私のように「服はとりあえず数があれば大丈夫」という思いからたくさんの服を持て余している方はいませんか?
たとえ服を多く持っていても片付けは大変だし、結局いつも同じ数着を着回すだけだしで、いいことは何もありませんでした。
- いろいろな服を買ってみてもしっくりこない
- 30代になったからきれいめな服も似合わせたい
そんな私のクローゼットが快適になったきっかけが、骨格・パーソナルカラー診断を受けたことでした。
元々は「30代になったし、子どもも幼稚園に入ったし、自分にしっくりくる服を着たいな」と思ったことがきっかけで受けた診断。



似合う服を論理的に知ることができました
そして似合う服がわかると、服の整理がどんどん進み、似合う服だけがそろった少数精鋭のクローゼットが実現したのです。
この記事では、30代の子育て中のママが骨格・パーソナルカラー診断を受けて感じたクローゼットの変化を3つ紹介します。



特に毎日の服選びに迷っている人、クローゼットの整理がなかなか進まない人におすすめの診断です◎
骨格・パーソナルカラー診断でわかる似合う服
骨格・パーソナルカラー診断は、生まれ持った骨や肉の付き方、肌の色などで、似合う服を論理的に知ることができる診断です。
骨格・パーソナルカラー診断を受けると
- 似合う素材・柄・色
- 似合うトップスの袖・丈・ネックライン
- 似合うボトムスの形・丈
などを知ることができます。



ここでいう似合うとは「人を魅力的に見せてくれること」を指します
診断で知れた似合う服は、服を整理するときや選ぶときの基準になってくれるので、少数精鋭のクローゼット作りの味方になってくれます。



では実際に感じたクローゼットの変化を紹介します
骨格・パーソナルカラー診断を受けて感じたメリット3つ
ここでは骨格・パーソナルカラー診断を受けて感じたメリット、
を紹介します。
服の整理がスムーズに進んだ
1つ目の変化は、服の整理がスムーズに進んだことです。
「服はたくさんあれば安心」いう思い込みから、着もしない服がぎゅうぎゅうに詰め込まれていたクローゼット。
整理しようとしても、「これはまだ着れそうだから」と服を手放せなかった経験もしばしば。
そんな私が服を整理できたのは、服のいる・いらないを、自分に似合うかどうかという基準で分けることができたからです。
物のいる・いらないを選ぶには、物を選ぶ基準が必要です。
その基準を「物の状態」で決めてしまうと、明らかに壊れていない物以外は手放しにくくなってしまいます。



「まだ着れそう」というのは、まさに物目線の基準です
これまでは服の状態に注目してなかなか減らせなかったのですが、
- 自分に似合う形の服
- 自分に似合う色の服
このように「似合う服」という論理的な基準で服を分けることができ、整理がスムーズに進みました。
着回しができる服だけが残った
2つ目の変化は、着回しができる服だけが残ったことです。
骨格・パーソナルカラー診断を受けて気付いたことは、似合う服同士は相性がいいということ。



ある程度ざっくり組み合わせても、それなりのコーデになるのがうれしい◎
お気に入りのシフォンのカットソーがあるんですが、下はどんなものを選んでもしっくりくるようになりました。
普段はグレーのパンツが多め。


カジュアルなデニムと合わせるのも好き◎


気分によってスカートを履くことも。


このようにいい感じに着回せるようになりました。
私が以前持っていた、「とりあえず服は数があれば大丈夫」という思い込み。
それは少ない服で着回す技術がないからそう思っていたのかもしれません。
同じ服でも下を変えるだけで雰囲気がガラッと変わり、「着回しってこういうことなのか」とやっと理解することができました。
似合う服同士で組み合わせるととりあえずいい感じにはなるので、毎日の服を決める時間も短縮することができました。
服の買い物で失敗しなくなった
3つ目の変化は、服の買い物で失敗しなくなったことです。
「似合う」という基準は服の整理だけではなく服を買うときにも役立ちました。
「似合う」を基準にして買い物することによって、
- 持っている服とも合うので「買っても着ない」ということがなくなった
- 「買って着てみたらイメージと違った」という失敗がなくなった
- 明確な基準があるから買い物時間が短くなった
このようなメリットが生まれました。



似ている服同士は相性がいいから組み合わせやすい♪
また失敗しなくなったことで、これまでと違う系統の服も買いやすくなりました。
今まではカジュアルが多かったですが、きれいめなトップスやテーパードパンツも、診断を受けたことでうまく取り入れられるように。
そして大きな変化が、着る服に彩りが生まれたこと。
これまでは失敗の少ない暗めな色を選ぶことが多かったんですが、似合う色を知ってからはクローゼットにミントグリーンが並ぶようになりました。





服選びに新たな楽しみができました♡
このように骨格・パーソナルカラー診断を受けたことで、何を着てもしっくりくる、少数精鋭のクローゼットが実現したのです。
おうちママにはオンライン診断がおすすめ
骨格・パーソナルカラー診断を受けようと思っても、診断を受ける時間を捻出したり、出向くのもなかなか大変ですよね。
そこでおすすめなのがオンライン診断です。
スキルマーケット「ココナラ」では、おうちで・好きな時間に・スマホひとつで骨格・パーソナルカラー診断を受けられます。
お手頃価格で出店している方も多いので、ぜひ活用してみてください◎
\おうちで「似合う」を知れる/
私のおすすめは現役スタイリストあんずさんの診断です。
公式サイト https://coconala.com/users/736946
私が受けたのは顔タイプ診断ですが、結果がスピーディかつ、すごく詳しく解説していただけて参考になりました。



スマホで自撮りした写真を送るだけなので、スキマ時間に受けられておすすめです♪
関連記事 ココナラで顔タイプ診断を受けてみた体験談
骨格・パーソナルカラー診断でクローゼットも暮らしも快適にしよう
この記事では少数精鋭のクローゼットが実現した、骨格・パーソナルカラー診断を紹介しました。
服を選ぶときに「似合う」という基準ができたことで、服の整理・着るもの選び・服の買い物がスムーズに進むようになりました。
またこれまで色味のある服を着てこなかったのが「似合う色」を知れて、選ぶ服にも彩りが生まれ、身に付けるたびに気持ちもふわっと明るくなるように感じます。
スッキリした少数精鋭のクローゼットや、忙しい毎日の服選びの味方になってくれる骨格・パーソナルカラー診断をぜひ活用してみてください◎
\おうちで「似合う」を知れる/