【骨格診断】骨格ウェーブと知って取り入れたこと3つ

自分の「似合う」を知ることができる診断はいろいろあります。
似合うものを知れると物選びがラクになったり、より自分らしくオシャレを楽しめるようになりました^^
この記事ではその中でも、骨格診断を受けて取り入れたことを紹介します。
自分の体型にしっくりくる服選びにぴったりの診断です◎
診断結果は骨格ウェーブ

骨格診断の結果はウェーブでした。
がっつり骨格ウェーブではなく、鎖骨が目立つところや肩幅があるところに少しナチュラルの要素があるそうです。
骨格ウェーブの要素をそのまま取り入れるとやっぱり肩幅が気になることもあるので、全体のバランスを見ながらいい感じにしていければと思っています◎
骨格ウェーブと知って取り入れたこと
ここでは骨格ウェーブと知って取り入れたこと、
を紹介します。
【トップスの丈】上半身はなるべくコンパクトに

ハイウエストやトップスインが似合いやすい骨格ウェーブ。
それでも私は肩幅があってハイウエストが似合いにくいのと、トップスインは動いていると崩れてくるのでちょっと苦手です。
そんな中でも取り入れやすいのが、丈の短いトップス。
ここ数年で個人的にヒットだったのが、GUのスウェットカーディガンです。

丈が短めでトップスインをしなくてもバランスがとりやすい◎

特にカジュアルなトップスは丈が短めのものにすると、顔タイプソフトエレガントにもなじみやすいと思っています^^
【トップスのネックライン】開きすぎ注意

骨格ウェーブは首元やデコルテが開きすぎていると、物足りない感じに見えてしまいます。
なのでトップスのネックラインは【ボートネック・ラウンドネック・深すぎないVネック】を愛用◎

ボートネックやランドネックは骨格ナチュラルとも相性がいいので、肩幅がある私にもぴったりです^^
【テーパードパンツ】腰回りはゆったりがすき

【骨格ウェーブ=スキニージーンズ】のイメージが強かったんですが、なんとなくしっくりこないと思っていました。
年齢的なものもあったんですが、私の体型だとテーパードパンツのような「腰回りはゆったり、足首にかけて細くなる」形の方がよかったです◎

またパンツはいろいろな形があって欲しいと思っても「何を選べばいいかわからない」と思うことが多くありました。
そこから「テーパードパンツを選ぶ」という基準がひとつできたことで、たくさんの種類がある中から選びやすくなりました◎
おわりに
自分に似合う形がわかると、体の気になるパーツもしっくり似合わせられるようになりました◎
また服を買うときに「こんな形の服を選ぼう」という基準ができるので、「何を選べばいいかわからない」の解消にもつながります。
自分の体型にしっくりくる形を知れる骨格診断をぜひためしてみてください^^
\おうちで「似合う」を見つける/

イメコン診断を受けるなら【おうちで・スマホひとつで・好きな時間に】受けられる、スキルマーケット「ココナラ」のオンライン診断がおすすめ◎
私も診断を受けた「現役スタイリストあんずさん」は、オンライン診断の経験が豊富で、細やかでわかりやすい診断を受けられますよ^^