習慣化には何日かかる? | 3つの分野と必要な期間まとめ
当ページのリンクには広告が含まれています。

習慣化について調べてみたとき、
- 習慣化は21日かかる
- 習慣化は1か月かかる
- 習慣化には66日かかる
などいろいろな情報が出てきてしまいます。
くわしく調べてみるとどうやら分野によって習慣化に必要な期間が違うとのことでした。
この記事では行動を3つの分野に分けて、習慣化にかかる期間をまとめました。
自分が身につけたい習慣はどのくらいの期間頑張ればいいかがわかるので、参考になればうれしいです◎
目次
習慣化3つの分野と必要な期間
ここでは習慣化の3つの分野と必要な期間、
を解説します。
行動習慣=1か月

【片づけ・学習・日記・読書・節約】などの日常の行動に関わる行動習慣は約1か月で習慣になります。
まずは継続することが大事なので、
- テキストを1ページだけ読む
- 寝る前に1か所だけ片づける
- 日記を3行だけつける
などの小さなことからはじめるのがおすすめです。
私の片づけ習慣も1日10秒からはじまって、だんだん広い範囲を片づけられるようになりました。
習慣化した今で、は寝る前にパッと片づけることはそこまで苦じゃなくなりました◎
身体習慣=3か月

【ダイエット・運動・早寝早起き・筋トレ・禁煙】などの身体のリズムに関わる身体習慣は約3か月で習慣になります。
行動習慣で挙げた継続する工夫に加えて、モチベーションを保ちながら続ける工夫もおすすめです。
たとえば、
- SNSなどで仲間を作って宣言する
- 習慣トラッカーで達成感を可視化する
- 目的以上のよろこびを考える(ダイエット→好きな服を着られる)
このように気分が上がったり、頑張ろうと思えたりする工夫があります。
思考習慣=6か月

【プラス思考・論理的思考・発想力・ストレス発散】などの考え方・性格に関わる思考習慣は約6か月で習慣になります。
習慣化の中ではもっとも長く難しいものです。
私の場合、自分の気分が上がることを把握して、スムーズな気持ちの切り替えを意識しています。
おわりに
ゴールの見えない努力を続けることは難しいですが、習慣化は一度身につければラクにこなせるようになります。
習慣化したいと思ったら、まずはどのくらいの期間があれば習慣化できるかを知るのがおすすめです。
続けることは難しいこともありますが、未来の自分のために頑張っていきましょう◎