サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・暮らしの仕組み作り
・心と体のセルフケア

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

北海道胆振東部地震から考えたこと【行動記録】

当ページのリンクには広告が含まれています。

9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震。

  • 震度5弱の揺れ
  • 約24時間の停電
  • 避難する場合は、4歳息子と2人(という心構え)

そんな私が今回の地震を経て感じたこと・良かったこと・改善すべきことを書いていきます。

いつもより雑多な文章かもしれませんが、お付き合いいただければ嬉しいです

気持ちを落ち着かせるために、twitterに投稿をしていました。

そのまとめです。

考えたことのまとめはこちらです。

北海道胆振東部地震で考えたことまとめ

目次

2018年9月6日未明、震度5弱の揺れ

大きな揺れと緊急地震速報の音で飛び起きた。4歳息子は寝ている…

余震?続いております札幌市

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月5日

停電した。今風呂に水溜めてる

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月5日

居間のテレビをつけて、スマホを見ているときでした。

湯船に水を溜めて、いつでも避難できる準備をしていました。

北海道札幌、停電、水は出る、幼稚園休園、クラスLINEばたばた
3時起床、諸々の準備、2時間仮眠、米も防災リュックの中身もあるから大丈夫!
モバイルバッテリー求めコンビニへ、食料多少あり、並んでた、息子にお菓子を買わされる…(嗜好品も大事)
元気です!

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月5日

明るくなってから、容量不明の100均モバイルバッテリーに不安を覚えてコンビニを覗きましたが、すでに売り切れ…お菓子だけ買って帰ってきました。

ノーパソのバッテリーでスマホとモバイルバッテリー充電してます
幼稚園は明日も休園決定なので、連絡待ちと充電の心配がいらなくなったのは一安心
鍋でご飯炊きました、昼はそぼろご飯、夜はたけのこご飯(缶詰)です
もうすぐ通信できなくなりますが、大丈夫!
お二階さんとも協力して乗り切ります🤝

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月6日

結局ノートパソコンにつないでちびちびと充電をば。

ちなみにお二階さんも、こういう時はご主人が不在になってしまうので、一緒に避難しよう!と話していました。

3時間ぶりに電波をスムーズに拾えるようになる、クラスLINEを一気読み、ツイートも一気読み
復旧まで一週間以上かかるとか、街中は復旧し始めてるとか、いろいろ
今のところ、水道ガスは使えるので大丈夫!
散歩してきた。信号はまだ消えたまま。車同士の事故多発、救急車のサイレンが1日中聞こえる

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月6日

通信できるできないの話が錯綜していましたが、まあ電波が拾えなくなるのも無理はない。

ちなみに4歳息子は、地震から6日経った今でも「こないだ信号消えてたね」って言う。

北海道地震1日目の記録
前もっての充電めっちゃ大事!
手回しか、乾電池式のモバイルバッテリーを買おう…
前もっての食料も大事!米大事!(ガス水道使えたから言えることだけど)
うちは食料はあったから、お店に並ばず済みました
情報収集大事!ラジオも買おう
例のコピペ文、リアルで流れてきたよ

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月6日

ツイートの順番が前後しますが、こんなことを思っていました。

2018年9月7日未明、電気復旧

電気つきました!!

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月6日

様子見がてら、近所のドラッグストアへ
朝と違い入店するための列はなかった
電池や米など売り切れも
ペーパー類、飲料は個数制限も
レトルト系売り切れ、お菓子はまだ並んでる
レジは並んだけど、無事に目的のものを購入できました

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月7日

そして、これからシチューを作るよ!
約24時間続いた停電でしたが、冷凍庫の鶏胸肉はカッチカチのままでした!

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月7日

電気が復旧して元気が出てきたので、台所に立ちました。

お肉も根菜類も無事だったので、シチューごはんになりました。

2018年9月8日、スーパーへ

正味3日はシチューごはんか…と思い、ダメもとでスーパーを見に行きました。

近くのスーパー、超並ぶかと思ったら、意外と(この状態の割には)スムーズに
豚肉は売り切れていたものの、鶏胸肉とひき肉ゲット!
あと少将の野菜と、ホットケーキミックス😭✨
氷枕と保冷剤で卵は死守したので、あとで作る〜

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月8日

入店制限はなく、レジもそこまで並ばず買えました!

シチューは冷凍保存しました。

2018年9月9日、ドラッグストアへ

息子の咳と鼻水が出始め、薬を求めてツルハへ
ちょうど、カップラーメンと水が棚に並べられているところだった

ありがとうございますじゃ足りないから、何も言えない(語彙力ください)

頑張ろう北海道
頑張ろうエゾエース pic.twitter.com/1ecOklZ9jP

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月9日

2018年9月10日、通常保育開始

おはようございます( ´ ▽ ` )ノ#弁当 #お弁当 #ゆる炊事

昨日も、震度3の余震のみで
今日から通常保育です!!

お弁当は主食のみとのことで、おにぎり2つ🍙
一応ごはんの量はいつもの1.5倍にしたけど、足りるといいな…

少しずつ、日常に戻ります

お気をつけて行ってらっしゃいませ☺️ pic.twitter.com/lusczJRDwa

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月9日

2018年9月10日、節電について考える

洗濯は8:30までに終わらせる
炊飯は寝る前にセット、起床時に炊き上がるようにする

まずは

できる人が
できることを
できる分だけ

無理は禁物😌
できることを、続けていこう https://t.co/H2TntWS5kS

— さおり@札幌ライフオーガナイザー®︎ (@ouchitowatashi) 2018年9月10日

【 関連記事 】

北海道胆振東部地震で考えたことまとめ

防災グッズをスムーズに使うための心がけ

「我が家の防災用品」記事一覧

\親子で備える防災セット/

もしもの備えを親子でするなら【esona選べる防災セット】がおすすめです。

基本の防災セットと子供用の防災キットが一緒に購入できるので、親子の防災セットをまとめて備えることができます◎

この基本のセットからライフスタイルにあわせて追加することもできるので、まずは基本のスタンダードキットで親子の備えをはじめてみてください。

親子で備える「esona選べる防災セット」

目次