片づけで感じた効果 | 我が家に花がやってきた日のこと

2017年8月にライフオーガナイザー2級講座を受講。
そして現在2019年8月、2年以上すっきりした暮らしをキープできています◎
ライフオーガナイズを学んでから2年経った今、我が家に大きな変化がありました。
それは、家に花がやってきたことでした。
この記事ではライフオーガナイズを取り入れてから2年経った今、暮らしにおとずれた変化についてお話します。
片づけはすっきりした暮らし以上の、私も想像していなかった変化があったのです。
きっかけは5歳息子の「お花屋さんに行きたい」

我が家に花がやってきたきっかけは、5歳息子の「お花屋さんに行きたい」という言葉でした。
この夏休み、ひまわり畑に行ったり、仏花を買いに行ったりと花に触れる機会が多かったからかもしれません。
これまでの私だったら、花は別に必要じゃないし、興味も知識もないから…とちょっと微妙な気持ちになったと思います。
だけど息子の言葉を聞いた私が最初にしたことは、近所の花屋さんを検索することでした。
余裕のない暮らしに花は必要なかった

これまでの暮らしを振り返ってみると、息子出産時は縁もゆかりもない土地。
実家も遠く、ひーひー言いながら家事育児に手一杯という暮らし。
毎日がいっぱいいっぱい。
物があふれている部屋で花を飾るなんて想像もしていませんでした。
そんな暮らしの変化のきっかけが、ライフオーガナイズ講座だったのです。
片づけで暮らしに新しいことを取り入れる余裕ができた

息子の幼稚園入園で時間の余裕ができ、受講したのがライフオーガナイザー2級講座。
片づけに取り組むことで
- すっきりした部屋
- 家事や作業のしやすさ
- 片づけられたという自己肯定感
このようなものを手に入れることができました。
そしてライフオーガナイズを取り入れて2年が経った今。
私が感じた大きな効果は、片づけをすると暮らしに新しい要素を取り入れやすくなるということでした。
片づけをはじめた頃は物の出し入れや家事がしやすくなったという、暮らしのマイナス要素を改善していく効果を感じていました。
片づけをしていくと暮らしが整ってラクになる。
そんなことを繰り返すうちに空間・時間・気持ちに余裕ができるようになったのでした。
余裕ができたら花を飾ってみようと思えた

これまでは暮らしも気持ちもいっぱいいっぱいで、花を飾るなんて想像もしていなかった我が家。
そんな中で花を飾ろうと思えたのは、我が家に新しいことが入ってくる余裕ができていたからです。
これまでも暮らしがラクになったり、やりたいことを楽しめたり、片づけの効果はじゅうぶん実感していました。
だけどこの花に関しては、
「あ、これは片づけで得られた余裕なんだ」
そう心の底から感じられたできごとでした。
花を飾るときに参考にした本

花には興味も知識も薄かったので、
- そもそも花ってどうやって飾るの?
- 花瓶?一輪挿し?どうやって選ぶの?
- 花は買ってきて何かしてから飾るの?
こんな感じの疑問がたくさんありました。
そんな私の教科書になってくれたのが『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』という本。
これまでは、「センスがないと部屋はいい感じにならない」と思い込んでいました。
だけどこの本に書かれているのは数字をもちいた部屋づくりのルール。
感覚や経験則ではない、論理的で取り入れやすいポイントばかりでした。
花の飾り方も、この本が教えてくれました。
花と花瓶の比率がわかりやすかったです^^
花はセンスがないと飾れないと思い込んでいましたが、「知る」ことで暮らしに新しい彩を取り入れることができました。
おわりに
暮らしが整ったことは嬉しい効果だと感じていたんですが、まさか花を飾るなんて思っていなかったので、ビックリしました……!
片づけは部屋がキレイになるだけじゃなくて、暮らしに様々なプラスの効果をもたらしてくれると、身をもって実感しています。
新しいことをはじめたい!と思ったり、いっぱいいっぱいな今の暮らしがイマイチと思ったりしている方に、ぜひ片づけに取り組んでほしいなと思います。
片づけで得られる暮らしの余裕は、新しい要素を運んでくれるきっかけになりますよ^^
\部屋を論理的に整える/