自分に合った片づけが見つかる | 読んでよかった片づけ本3冊

片づけの本を読んでマネをしても、自分に合った片づけじゃないとうまくいきません。
大切なのはマネをするための本を読むことではなく、ライフスタイルにあった片づけを見つけるために本を読むことでした。
この記事では自分に合った片づけが見つかる、私が読んでよかった片づけ本を紹介します。
収納術だけではない、暮らしにあった片づけを見つけていきましょう◎
片づけ本で自分らしく片づける、暮らす

片づけ本を読んで誰かのマネをしても自分にとって片づけやすい方法じゃないと、すぐに散らかってしまったり不便さがあったり、モヤモヤが残る空間になってしまいます。
なので片づけ本を選ぶときは収納術をマネする気持ちではなく、自分に合った片づけを見つける気持ちで選ぶのがおすすめです。
自分に合った片づけは、
- 再現性が高くてキレイをキープしやすい
- 散らかってもスムーズに片づけられる
- 片づけだけではなく家事や暮らしもラクになる
このような自分らしい最適な暮らしにもつながります◎
片づけ本を選ぶときは、自分らしく片づけて自分らしい暮らしにつながる本がおすすめです。
自分に合った片づけが見つかる本
ここでは自分に合った片づけが見つかる本、
を紹介します。
『ライフオーガナイズの教科書』

『ライフオーガナイズの教科書』はライフオーガナイズ講座のサブテキストにもなっていて、暮らしが整う片づけの進め方や、ライフオーガナイザーたちの暮らしの実例が載っています。
ライフオーガナイズは暮らしを最適化するための考え方で、誰かのマネではない、自分のライフスタイルや価値観を大切にした暮らしの整え方です。
私が片づけられるようになったきっかけもライフオーガナイズを知ったことでした。
暮らしと向き合う「思考の整理」から始めることで、キレイだけではない、暮らしが最適化する片づけにつながります◎
私の場合は、ワンオペ家事育児をスムーズに回す整え方を重視しました^^
ライフオーガナイズの考え方に興味がある方におすすめの1冊です。
おすすめの片づけ本
『世界一親切な片づけの教科書』

『世界一親切な片づけの教科書』は、整理収納アドバイザー長島ゆかさんが考案した「モノをしまう場所に特化したワーク」をベースに、収納場所の決め方や物のしまい方の実例が載っています。
片づけは物を減らすことが注目されがちですが、ライフスタイルにあわせて収納場所やしまい方を考えることも大事です。
たとえ物が少なくても、片づけにくい収納だとすぐに散らかってしまいます。
私もライフオーガナイズを学び、収納を整えることで家事も暮らしもスムーズに回ってラクになるのを実感◎
収納場所や配置を変えるだけで利便性がグッとあがるんです^^
イラストが満載でわかりやすく解説されているおすすめの1冊です。
おすすめの片づけ本
『今あるもので「あか抜けた」部屋になる』

『今あるもので「あか抜けた」部屋になる』は、空間づくりのコツとして、家具の配置や物の色や数のバランスなどが載っています。
ストレスフリーな収納やすっきりした空間から一歩進んだ「ステキな空間」を作りたいと思ったときにおすすめの1冊です。
この本を買ったきっかけは、花を飾りたいと思ったからでした。
これまでは「インテリア=抽象的なもの」だと思い込んでいて、「自分はセンスがないから」と避けてきた分野。
けれどこの本は具体的・論理的に解説されているので再現性が高いのが大きな魅力です◎
花を飾るときの花と花瓶のバランスもわかりやすく数字で示されていて、この本のおかげでぴったりの一輪挿しを買うことができました。
そのほかにも、クッションの数や観葉植物の高さなどがはっきりとした数字で書かれているので、はじめての空間づくりでも取り組みやすくなっています。
「ストレスフリー」「すっきり」から一歩進んだ「ステキ」を取り入れたいと思ったらぜひ手に取ってみてください◎
おすすめの片づけ本
おわりに
片づけ本は部屋の見た目だけではなく、本を通じて自分らしい暮らしや片づけを見つけることが大切だと思っています。
片づけは物の整理や収納だけではなく、暮らし全体の最適化につながります。
ぜひ片づけ本を活用して、あなたにとって最適な暮らしを見つけてみてください◎
この記事で紹介した本
【 関連記事 】
\自分らしく最適に暮らす/

ライフオーガナイズは、自分のライフスタイルや価値観を大切にした暮らしを最適化する考え方です。
片づけで部屋をきれいにするだけではなく、自分にあったライフスタイルを整えて、家事や育児がスムーズに回る暮らしにつながります◎
「捨てるから始めない」ライフオーガナイズの片づけに触れられる1冊をぜひ手に取ってみてください。