決して物は多くないはずなのに、つい出しっぱなしで散らかってしまう……
そんな私が片付けられるようになったきっかけのひとつが利き脳です。
利き手・利き足があるように、脳にもある利き脳。
右利きの人が右手をよく使うように、右脳・左脳のどちらをよく使っているかは人によってそれぞれ。
そして右脳タイプ・左脳タイプによって取り入れやすい片付けや収納方法も変わってきます。

私はインプットもアウトプットも右脳な、右右脳タイプです
この記事では右右脳タイプの私が得意な片付け、愛用している収納グッズを紹介します。



私と同じ右右脳タイプさんの片付けの参考になればうれしいです◎
右右脳タイプの片付けキーワード
右右脳タイプの私が片付けやすいキーワードは
- ざっくり
- ワンステップ
- 中が見える
です。
逆に苦手な収納は、
- 細かく仕切られた収納
- 白いボックス+文字ラベル
です。
私が片付けられなかったときは、SNSのマネをして白い収納ボックスを使っていたときでした。



文字ラベルが目に入らないので、どこに何が入っているのかわからなくなってしまうんです
そんな私でも利き脳を知って自分が得意な片付けの仕組みを作れたことで、片付けがずいぶんラクになりました。
では実際に、右右脳タイプの私が愛用している収納グッズを紹介していきます。
右右脳タイプの愛用収納グッズ
フタなし+浅型トレイ


よく使う物を置いておくのに、浅型のトレイを愛用しています。
右右脳の便利ポイント
- 細かく仕切られていない
- 浅いので中の物を一覧できる
- ふたがないのでパッと出し入れできる
細かく仕切られている収納は苦手で、めんどくささから物を出しっぱなしにしてしまいます。
また大きめの収納を仕切るより、小さめの収納を活用する方が片付けやすいという特徴も。
蓋をつけずワンステップで出し入れできるようにしたことで、キーケースをテーブルに置きっぱなしにすることが激減しました。
中が見える透明な引き出し


机周りの小物収納にぴったりだったのが、ニトリのレターケースでした。
右右脳の便利ポイント
- 透明なので中身が見える
- 引き出しが浅くてごちゃつかない
私は典型的な右脳タイプで、ラベルの文字は目に入りません。
なのでおしゃれなSNSではすっかり定番となった白いボックス+文字ラベルの組み合わせがすごく苦手なんです。
収納グッズは白ではなく、中の物が見える透明なタイプを愛用しています。
引き出しが浅めなので、物がごちゃごちゃしすぎないのも使いやすいぽいんとです。
文房具が一覧できるボックス


机で使う文房具を収納するのに活用しているのが、「ライフスタイルツール」。
右右脳の便利ポイント
- ポケットが薄型で中身が一覧できる
- 開きっぱなしでサッと出し入れできる
ポケットが薄型なので、ペンを何本も立てても何が入っているか正面から全部見えるのがお気に入りです。
また私は、文具は立ててしまった方が出し入れしやすいので、パッと出し入れできるのも片付けがラクになったポイントのひとつです。
普段は出し入れしやすしで開きっぱなしで置いておくことが多いんですが、


ぱたんと閉じると本のようになって机の上がスッキリします。
机のスペースを広げたいときに重宝しています♪
片付けやすさにあった収納アイテムを選ぼう
今回は、右右脳タイプの私が愛用している収納アイテムについてお話しました。
利き脳は絶対あっている!と言えるものではありませんが、自分の得意なこと・苦手なことを見つけるひとつの手がかりとして役立ちます。
私も実際に利き脳をチェックしてみて、右脳タイプの文字を読まないクセが判明しました。
「物は多くないのに片付けられない」という方は、収納アイテムを見直すだけで改善できる可能性が高くなりますよ。
ぜひ利き脳にあわせた片付けやすい収納アイテムを見つけてみてください◎