本を読んでも、SNSのマネをしてみても、部屋が片付かないという経験をしたことはありませんか?
私も片付けようと奮闘しつつも、物も減らせず、結局出しっぱなしで、

私はズボラな性格だから片付かなくても仕方ない
そんな半ばあきらめのような気持ちで過ごしてきました。
そんな暮らしにピリオドを打ったのが、ライフオーガナイザー®2級講座の受講。
講座を受けてから片付けてみたら、物があふれていたのがウソのように、快適で仕事がしやすいスペースに生まれ変わったのです。




この記事では物があふれていたスペースを片付けられるようになったライフオーガナイズの考え方を紹介します。



ライフオーガナイズの考え方は、自分のライフスタイルにあった片付けが見つかるのでおすすめです♪
片付けられなかったのは性格のせいじゃなかった
ライフオーガナイズを学んで知ったことは、片付けられないのは性格のせいではないことでした。
これまでは、



自分は片付けられない性格だから…
そう思っていて、片付けられないことを仕方ないことだと思っていました。
けれどライフオーガナイズ講座で片付けの手順や自分にあった収納のコツを知れたことで、
- 片付けを最後までやり切れた
- 無理なく物を減らせた
- 使いやすい収納をととのえられた
このような変化がありました。
片付けられないのは性格のせいではない。
片付けを知らなかったからでした。
片付けは、やり方や考え方を知ることで、スムーズに進むようになります。
片付けられない性格だからと思う前に、片付けについて知ることが大事だと感じました。
片付けられるきっかけになったライフオーガナイズの考え方
ここでは私が片付けられるきっかけになったライフオーガナイズの考え方、
を紹介します。
片付けには手順がある
1つ目の考え方は、片付けには手順があるというもの。
片付けと聞くと、物を捨てたり、収納アイテムを買ったりすることを想像するかもしれません。
けれどやみくもに片付けようとしても、
- 捨てようと思ってもなかなか捨てられない
- 収納アイテムを買っても出しっぱなしになってしまう
こんな風になってしまった経験があるのではないでしょうか。



まさに私もこんな感じでした…!
片付けをスムーズに進めるためにはひとつひとつの作業を順番におこなうことが大事です。
具体的には、
- 片付けの目的やゴールを考える「思考の整理」
- いる物といらない物に分ける「物の整理」
- 使いやすいように収める・配置する「物の収納」
このような手順で進めます。
私が片付けられなかった原因は、
- ゴールがないまま片付けをしていた
- 物を整理しながら収納しようとした
このようなものでした。
片付けはひとつひとつ順番に取り組むことで、
- 暮らすうえで本当に大切な物・必要な物を選べるようになる
- 普段使う物を使いやすく収納することができる
- 毎日の片付けがスムーズに進むようになる など
暮らしの最適化につながります。
ライフオーガナイズ講座で片付けの手順を知ったことで、挫折することなく片付けを進めることができました。
片付けの手順についてはこちらの記事でくわしく解説しています。
関連記事 暮らしをととのえる片付け4ステップ
どんな暮らしがしたいか価値観をハッキリさせる
2つ目の考え方は、片付けは物を手に取る前に「どんな暮らしがしたいか」価値観をハッキリさせるというもの。
ライフオーガナイズの片付けは、物からではなく思考の整理からはじめます。
思考の整理とは、物を手に取る前に、
- 片付けた部屋でどんな暮らしをしたいか
- 自分にとって大切にしたいもの・ことは何か
- 自分のライフスタイルはどういうものか
など自分の暮らしについて考えていくことです。
思考の整理で暮らしの価値観をハッキリさせておくことで、片付けのゴールが明確になったり、本当に必要な物を選ぶことができるようになったりします。
暮らしの価値観がハッキリしていないときは、物のいる・いらないを分ける整理にすごく苦労しました。



全部が必要に思えて、物を手放せませんでした
思考の整理からはじめることで、「こんな暮らしがしたい」と思えるようになり、その価値観にそって必要な物・大切な物を選べるようになりました。
「どんな暮らしがしたいか」価値観をハッキリさせることで物の整理がスムーズに進むようになります。
片付けをしようと思ったときは物を手に取る前に、暮らしと向き合うことが大切です。
関連記事 片付けのゴールが見つかる5つの質問
得意な片付け方は人それぞれ違う
3つ目の考え方は、片付けやすい方法は人それぞれ違うというもの。
SNSを見てマネした収納方法が自分にあっていなかった、という経験はありませんか?



私は白いボックスにあこがれましたが、結局出しっぱなしになってしまいました
誰かのマネをして片付けてみてもうまくいかない。
それは片付け方が自分にあっていなかったからかもしれません。
服をたたんだスッキリ収納にあこがれても、干した状態のまま掛ける収納がスムーズな人には向いていないかもしれない。
コンロ下に鍋をしまう収納を参考にしても、かがむのがしんどい人にはあわないかもしれない。
片付けやすい方法は、行動のクセやライフスタイルによって変わってくるのです。
私の場合、行動のクセからペン類は立てた方が使いやすいとわかりました。
現在はライフスタイルツールという収納アイテムを愛用。


関連記事 「ライフスタイルツール」レビュー
片付けやすい方法は家族でも異なり、小学生の息子は文具を横置きにした方が出し入れしやすいようです。


関連記事 親子で違う文具収納について
このように片付けやすい方法は人によって変わるので、自分にとって片付けやすい方法を見つけることが大事です。
片付けやすい方法を見つけるために利き脳を取り入れるのもおすすめです。
関連記事 片付けのヒントになる利き脳を解説
ライフオーガナイズは全国で学べる
ライフオーガナイズの講座は、全国各地、またオンラインでも学ぶことができます。
物を捨てるだけじゃない、収納のノウハウだけじゃない、自分の暮らしと向き合う片付けを学んでみませんか?
最初の一歩として、ライフオーガナイズや片付けのベースを学べる「入門講座」がおすすめです。
日本ライフオーガナイザー協会のサイトでくわしく紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
片付けは知ることからはじめよう
この記事では片付けられるようになったライフオーガナイズの考え方を紹介しました。
物があふれていた頃から片付けられたのは、ライフオーガナイズの講座を受けて片付けのことを知れたからというのが大きなきっかけです。



ライフオーガナイズの講座はこれまで自分が抱いていた片付けのイメージがガラッと変わった講座でした
片付けられないのは性格のせいではなく、片付けを知らないだけかもしれない。
まずは片付けを知ることからはじめてみるのがおすすめです。



ぜイフオーガナイズに興味を持っていただけたらうれしいです♡
ライフオーガナイズを知るならこの1冊▼