自分らしく片づける「ライフオーガナイズ」の考え方3つ
今まで片づけは苦手な方で、「片づけ=頑張るもの」だとずっと思っていました。
人が来る前に頑張って片づけるけど、すぐに散らかるの繰り返し…
そんな私が片づけられるようになったのは、ライフオーガナイズを知って自分らしく片づけられるようになったから◎
自分らしく片づけるって何?と思うかもしれませんが、ライフオーガナイズは人や暮らしが主役の片づけなんです。
実際にライフオーガナイズ講座を受けた片づけビフォーアフターがこちら。
講座を受けたあとに実際に片づけてみたら、物があふれかえっていたスペースがこんなにスッキリしたんです^^
ライフオーガナイズ講座で自分らしい片づけを知ったら、頑張らなくてもスッキリ空間にすることができました。
この記事では私が自分らしく片づけられるようになったライフオーガナイズの考え方を紹介します。
ライフオーガナイズの考え方は「今までどんな本を読んでも片づかなかった」という方にこそおすすめです^^
\ライフオーガナイズをくわしく知る/
ライフオーガナイズは人や暮らしに目を向ける片づけ
「部屋を片付けよう」と思ったとき、
- 物を捨てる
- 物を収納する
- 物を増やさない
こんな風に「物をなんとかしよう!」と考えることが多いと思います。
だけど実際は、
- もったいなくて捨てられない
- どこにしまえばいいかわからない
- いつの間にか物が増えている
なんてことになっていました。
片づけようと思ってもなかなかうまくいかない。
そんなときに出会ったのが「思考の整理から始める片づけ」ライフオーガナイズ。
ライフオーガナイズの片づけは物のいる・いらないだけではなく、【ライフスタイルや暮らしの価値観、考え方や行動などにも注目する「人が主役の片づけ」】なんです。
必要な物の量も片づけやすい方法も人それぞれ変わるというのが大前提の考え方。
私もライフオーガナイズ講座を受けたことで、自分が片づけやすい収納方法を見つけられたり、なんとなくとっておいた物を手放せたりまさに「自分らしく」片づけることができました◎
自分らしい片づけは、頑張りすぎなくてもキレイをキープしやすくて、前みたいに散らかり放題になることもなくなりました^^
ライフオーガナイズの片づけは、
- 頑張りすぎなくても片づけられる
- ムリなく物を手放せる
- キレイをキープしやすい
そんな魅力がいっぱいの考え方です。
自分らしく片づけるライフオーガナイズの考え方
ここでは私が自分らしく片づけられるようになったライフオーガナイズの考え方、
を紹介します。
「どんな暮らしがしたいか」が大切
ライフオーガナイズで片づけで最初にすることが「思考の整理」。
思考の整理は、「こんな風に暮らしたい」を自分の中でハッキリさせるステップです。
- 片づいたらどんな風に暮らしたい?
- 自分にとって大切なもの・ことは何?
- どうやったら今より快適に暮らせる?
こんな風に自分の暮らしと向き合うと、片づけのゴールがハッキリ見えたり、物のいる・いらないをムリなく分けられるようになります。
私が片づけで苦労していた部分がまさに物のいる・いらないを分ける作業。
「いつか使うかもしれない」と思うとなかなか物を手放すことができなかったのです。
ライフオーガナイズ講座で思考を整理をしてみると、「昔から当たり前のように持っていたけれどこれからの暮らしにはいらない物」が結構ありました。
今まで何も考えずに持ち続けていたけれど「もう手放してもいいかな」と思う物も多かったです。
その物だけで見たらなかなか手放せなかった物も「こんな風に暮らしたい」がハッキリすることでムリなく手放すことができました◎
物を手放したり物の収納場所を決めたりするときに「どうすればよりよい暮らしになるか」を軸にするとスムーズに片づけが進みます。
思考の整理は自分らしい片づけの大切なベースになってくれますよ^^
物は捨てるのではなく選ぶ
片づけにおいて物を減らすことは大切なステップです。
だけど、
- まだ使えるから
- 高かったから
- いただき物だから
そう思うとなかなか手放せないですよね。
そんなときにおすすめの考え方が「捨てるのではなく暮らしに必要な物を選ぶ」という考え方。
こうすることで頑張って捨てなくても本当に必要な物だけをのこすことができます。
と言っても物を手放すのには勇気がいりますよね。
私も長年使ってきたハンドメイド用品を勇気を出して手放したことがあります。
昔からハンドメイドが趣味だったけれど、ハンドメイドよりやりたいことも増えて、しまい込むことの方が多くなりました。
「昔からの趣味だったのに手放すのはもったいない」
そんな思いもあったんですが思い切って手放してみると、後悔することはなく、逆に気持ちが軽くなったんです。
「その気になればまた手に入れられる」という気持ちでハンドメイド用品を手放した経験があります
— さおり (@saori_ouchito) June 17, 2021
思い切って手放してみると、無意識に抱いていた「やらなきゃ」というプレッシャーから解放されました🥰
いつかその気になったときには、もっと機能性に優れてるモノが手に入るかも?とも思ってます✨ https://t.co/NqZFUlP0jl
これまでは趣味の時間を取れないことや長年の趣味を手放すことに罪悪感があったのだと思います。
ハンドメイド用品を手放したことは、そんな罪悪感を手放すきっかけにもなったのです。
物を手放すことは時には勇気が必要ですが、これからの暮らしのために手放すことは避けて通れないこともあります。
だからこそムリなく手放す方法として「必要な物や大切な物を選ぶ」という考え方をしてみてください^^
得意な片づけ方は人によって違う
けっこう前なんですが、「SNSを見てマネした収納方法が自分にあっていなかった」という経験をしたことがあります。
そんなこともあって片づけには苦手意識がありましたが、ライフオーガナイズ講座を受けて感じたのが【片づけ方が自分にあっていなかっただけかも】ということ。
物にはいろいろな収納方法があって、片づけやすい収納方法は人それぞれ違うのです。
ライフオーガナイズ講座を受けてビックリしたのが、「ひとつ屋根の下で暮らす家族でも片づけやすい方法は違う」ということ。
たとえば文房具収納。
私は立てて収納する方が中が見やすくて好きです^^
小学生の息子はケースに横置きした方が出し入れしやすいとのこと◎
こんな風に親子でも片づけやすい方法は変わってきます。
ちなみに、ケースに横置きは息子本人からの案で決まりました。
そのおかげもあって宿題が終わった後はすぐに片づけてくれます◎
大人も子どもも自分にあった片づけ方はムリなく片づけられると実感!
ライフオーガナイズでは片づけやすい方法を見つけるヒントとして利き脳の考え方を取り入れています。
右脳タイプ・左脳タイプによって使いやすい収納アイテムもガラッと変わるのでチェックしてみるとおもしろいですよ^^
ライフオーガナイズの考え方まとめ
ライフオーガナイズ講座を受けて感じたのは、ムリをしなくても自分らしく片づけられればスッキリ空間やキレイのキープにつながるということ。
本やSNSのマネをしても片づかなかったという方は、ぜひライフオーガナイズを取り入れて自分にあった片づけを見つけてみてください^^
\ライフオーガナイズ講座をさがす/
\ライフオーガナイズをくわしく知る/