モノを整理したりスッキリ収納したり、部屋を片付けられるようになったあと。
次に目指したいのは見た目がスッキリした空間。
部屋が散らかっていた頃は見た目に興味はなかったんですが、片付けられるようになったら見た目もいい感じにしたいとおもうようになりました。
部屋をスッキリさせたいと思ったときに重視したのが生活雑貨の色選び。
好きなグレーやグレージュの生活雑貨を選ぶようにしたら自然と部屋の見た目がととのって、より快適な空間になりました♪
この記事では私が愛用しているグレー・グレージュの生活雑貨を紹介します。

シンプルインテリアの参考になればうれしいです♡
シンプルリビングになじむ「箱ティッシュ」


スコッティのホワイトパッケージの箱ティッシュは、箱のまま置いておいてもリビングになじみます。
生活感が出やすい箱ティッシュ。私はそこまで生活感を消そうと思ってはいませんが、やっぱりカラフルな箱はちょっと気になる…。
箱ティッシュの生活感を薄めるには、
- テーブルの下に収納する
- 箱ティッシュカバーを付ける
などいろいろな方法があります。
でも私の場合、
- テーブルの下に収納→使ったあとに置きっぱなしになること確定
- カバーを付ける→絶対続かずにカバーを処分する羽目になる
というのが目に見えていたので、



最初から見た目がシンプルな箱ティッシュにしよう!
そう思いスコッティの箱ティッシュを愛用しています。
我が家のダイニングテーブルはよく使うモノなら置いておいてOKなので、箱ティッシュも常にテーブルの上に。



「置きっぱなし」ではなく「配置」を意識しています


テーブルの上に置きっぱなしでもそこまで目立たいので、見た目のシンプルさとすぐに使える利便性を両立することができました。
黒い本体色じゃない「シヤチハタ」


本体が黒いのが当たり前だと思っていたシヤチハタ。
実はこのような落ち着いたカラーのものもあるんです◎
こちらのシヤチハタは創業95周年記念カラーとして発売され、本体の色が日本の伝統色になっています。



大型文房具店のチラシで偶然知りました


私が愛用しているのが「桜鼠」という色。
その他に、
- 薄紅
- 灰白
- 浅葱鼠
- 青鈍
このような色もありました。
見た目がシンプルなので、棚の上や玄関に置いても目立ちすぎないのもおすすめポイントです。



持ち歩くときも、他の小物とマッチしていい感じです♪
干しても生活感が出すぎない「カット式台ふきん」


ニトリのカット式台ふきんは、好きな長さに切って使える薄手のふきん。
洗って何回も使うこともできますが、ガンガン使い倒して捨てるという使い方も気兼ねなくできるくらいコストパフォーマンスがいいのもうれしいポイントです。
我が家では台所のふきんとして使っています。
ふきんは清潔に保ちたいと思いつつ、洗ったり殺菌したりするのは結構大変です。
なので「使い倒して捨てる」という使い方を重視してこちらのふきんを選びました。
1日目は食器を拭くふきんとして使っています。
定位置はこちらのラダーハンガー。


これまでこのようなクロスは緑や水色のイメージがありましたが、やっぱりグレーだと部屋になじみますね。
使い捨てても惜しくないふきんは、清潔さも保てるし手軽に掃除もできるのでおすすめです。
まとめ
この記事ではシンプルな暮らしになじむグレー・グレージュの生活雑貨を紹介しました。
普段何気なく選んでいる生活雑貨ですが、色をシンプルにするだけで部屋が一気にスッキリします。



ぜひあなたの暮らしにあった生活雑貨を見つけてみてください^^
この記事で紹介したアイテム