ライフスタイルが変わると、それに伴って必要なモノが増えてくることもありますよね。

我が家も子どもが小学校に入ると、授業で使う必要なモノが増えました
けれどそれまで持っていなかったモノだと、調達をするのも維持管理しするのも大変そうだと感じてしまったのです。
そんな我が家にピッタリだったのが、レンタル用品の活用です。



我が家は冬の授業でしか使わないスキー用品を毎年レンタルしています
スキー学習用にレンタルを活用することで、
- 買い替える必要なかったり、
- メンテナンスや保管の手間がかからなかったり、
- そのときにピッタリのサイズで使えたり、
我が家にはたくさんのメリットがありました。
この記事では子どものスキー用品をレンタルした体験から、レンタル用品に感じた魅力を紹介します。



レンタルサービスをうまく活用して、モノも暮らしも身軽にしていきましょう◎
年に数回しか使わない物はレンタルが便利


年に数回しか使わない物はレンタルが便利だと感じています。
大きな理由が、物を所有することで生じる手間やコストがかからないからです。
もともとレジャーでスキーをすることもなく、スキー用品を所有していなかった我が家。
一式を買うのも、保管するのも、成長によって買い替えるのも大変だなと感じていました。



我が家の場合、子どもが「もっとスキーをやりたい!」
というタイミングでの購入で十分だと思っています
レンタルを活用することでそれらの手間やコストをかけることなく、毎年スキー学習を楽しめています。
スキーのレンタルを活用して感じた魅力
ここではスキー用品のレンタルで感じたレンタル用品を活用する魅力、
を紹介します。
費用が抑えられる
1つ目の魅力は、レンタルすることで費用が抑えられること。
レンタルするものによっては新品を買うより安く借りられたり、中古品をレンタルできたりする場合もあるので経済的です。
また保管する際のメンテナンスの費用も必要ないので、よりお財布にやさしいのもうれしいポイント。
実際にスキー用品を購入する場合、成長にあわせて買い替える必要があったり、メンテナンス用品を買う必要があったり、経済的に大変だと感じました。



そこまでこだわりがないから、なるべくお手頃価格で済ませたいな
スキー用品のレンタルは新品を買うより安く借りられるので、毎年借りても経済的。
費用を抑えたいという場合にもレンタル用品の活用はおすすめです。
メンテナンスや保管の負担がない
2つ目の魅力は、レンタル用品は使い終わったら返すだけなので、メンテナンスや保管の必要がないこと。
スキー用品のように使う時期や期間が限られているものだと、保管する期間の方が長くなることも少なくありません。



そうなると保管するスペースの確保だけでも大変…
また使う前には、ちゃんと使えるようにメンテナンスも必要です。
物を持つことはメンテナンスや保管の負担が生じるということ。
レンタルのスキー用品はシーズンが終わったら返却するだけなので、メンテナンスや保管の負担がありません。
物を持つことで発生する負担がなくなるのもメリットのひとつです。
今の自分にとってベストな状態で使える
3つ目は、使いたいものを今の自分にとってベストな状態で使えること。
子どものスキー用品の場合、成長によって買い替える必要があります。
レンタルの場合、そのときの体型に合わせたベストな板・ブーツ・ストックを見繕っていただけるので、毎年体にあったものを使えています。



毎年ベストなサイズのものを使えるのはうれしい◎
このようにレンタル用品には、今の自分にとってベストな状態で使えるというメリットもあります。
ライフスタイルによってはレンタルがぴったりなこともある
この記事では子どものスキー用品を借りている経験から感じた、レンタル用品のメリットや魅力を紹介しました。
物を少なくして身軽に暮らすために、使用頻度が低い物やこだわりのない物はレンタルを活用するのもアリだと感じます。
最近はレンタルやサブスクのサービスも豊富になってきていると感じるので、いろいろ調べながら活用していきたいです。



ライフスタイルにあったレンタルサービスを活用してみてください◎