支払いは現金一択派だった私ですが、利便性から少しずつキャッシュレス決済を取り入れるようになりました。
そうなると次に思うのが、

財布をもっとコンパクトにしたいな
ということ。
ミニ財布を検討したものの、購入する前の不安要因として、
- 収納力が極端に減るんじゃないか
- ポイントカード数枚とクレジットカードは入るのか
- 家の鍵も紙幣も両方入れたい
こんなものがありました。
実際にミニ財布を手にしてみると、
- 意外とカードを入れられる!
- お札もファスナーに引っかからない!
- 何よりポケットに入るサイズがうれしい!
とすっかりメイン財布として活躍するように◎
この記事では、キャッシュレス決済が主になった私が愛用しているミニ財布と、実際に中に入れているものを紹介します。



ミニ財布を検討している方のヒントになればうれしいです
ミニ財布で「ポケットに財布を入れて、ちょっとそこまで」を実現


最近はキャッシュレス決済を導入し始め、現金で払う機会が少なくなりました。
それにともなって、財布をミニマム化したいと思って検討したミニ財布。
目指したのは「ミニ財布をポケットに入れて、ちょっとそこまで」という暮らしでした。
ミニ財布だと上着のポケットに入るので、「ちょっとそこまで」なら左右のポケットにスマホと財布を入れて外出することができるようになりました。
そのために必要だった機能が
- カード類が入るスペース
- お札や小銭が入るスペース
- 家の鍵を付けられるホルダー
でした。


欲しい機能が付いているということと、
- 価格が手頃
- 好きな色合い
という点でこちらのミニ財布を選びました。
愛用ミニ財布のお気に入りポイント
ポケットが3か所ある


ファスナーを開けた中は3つに分かれています。
この3か所それぞれに
- 家の鍵(キーチェーン)
- カード類
- お札(紙幣)
を分けて入れています。
ポケットに入るサイズなのに中身が分かれていて、いちばん出し入れするカード類が見やすいのもお気に入りポイントです◎
カードが入る量も申し分なし!


サイトでは「2~3枚のカードが収納可能」とありますが、私は真ん中のスペースに常に5枚くらいカードが入っています。



上の写真だと、7枚はいってました
中の仕切りがやわらかめなので、真ん中のスペースに入れたカードは出し入れしやすいです。
私の場合はカードの出し入れが多いんですが、お札を使うことが多い方は真ん中にお札を入れたら出し入れしやすいかなと思います。
お札も入る高さ


ミニ財布の高さはお札も問題なく入る高さです。



開け閉めのファスナーも引っかからなくていい感じです
普段は2つ折りの紙幣を3枚ほど入れています。
現金払いの頻度が高くないので、このくらいでちょうどよくなりました。
小銭の選別がしづらいのはデメリット
ミニ財布の外側には小銭入れもついています。


ミニ財布にしては広く開く方だと思うんですが、小銭をスムーズに選別するには時間がかかってしまうかなと感じました。


小銭同士が重なりがちなので、使いたい小銭を探したり出したりするのにまごつきそう…
小銭は入るには入りますが、スムーズに使うためにはそこまで多く入れられないと感じます。
私は本当にもしも用の小銭しか入れないようにして、小銭が溜まらないようにこまめに整理するようにしています。
補足:今現在の支払いツールを紹介
キャッシュレス決済を導入し始めて、今現在、
- 楽天カード
- 楽天Pay
- PayPay
- WAON
- 現金
を使い分けているところです。
この中でも現金を使う頻度がすごく低くなったので、ミニ財布でも問題なく過ごせています。
関連記事 愛用キャッシュレスツールまとめ
アイテムをミニマム化して身軽になろう
この記事ではキャッシュレス決済率が上がった私が購入したミニ財布を紹介しました。
お札や小銭、カード類、そして家の鍵まで一緒に持つことができるので、お財布ひとつで事足りるようになり身軽になったように感じます。
大は小を兼ねると言いますが、アイテムはミニマム化することで持ち物も行動も身軽になるのでおすすめです。
キャッシュレス決済が多様化している現代、ぜひミニ財布選びの参考にしてみてください◎