支払いを効率よく済ませたくて興味があったキャッシュレス決済。
けれどキャッシュレス決済は種類も多く、何を使えばいいか迷ってしまいますよね。
この記事ではキャッシュレス決済初心者の30代主婦が使っている支払いツールを5つ紹介します。
正直、ポイント還元率に関しては今回紹介するものよりも、もっといい方法があると思います。
けれどキャッシュレス決済の最初の一歩としては無難なツールたちだと思うので、キャッシュレス決済に興味が出てきた方の参考になればうれしいです。
モットーはシンプルにまとまる決済法
いつもニコニコ現金払い生活にキャッシュレス決済を取り入れようと思ったとき、意識しようと思ったことが3つあります。
それが
- シンプルさ重視する
- アプリやカードを増やしすぎない
- ポイントのおトクさにこだわりすぎない
という3つ。

もっとおトクな方法はあると思いますが、とりあえずシンプルさを重視
持ち物や行動をシンプルにすることをいちばんの目的として決済法を検討しました。
キャッシュレス決済で使っているツール5つ
楽天カード


楽天カードを使う場面
- ネットで買い物をするとき
- 公共料金などを支払うとき
- スーパーで買い物をするとき など
楽天カードにしたきっかけは、引っ越したことでこれまで使っていたクレジットカードの特典があまり使えなくなったこと。



もっと便利なカードはないかな
そう思っていたときにインスタグラムで見かけた「楽天経済圏」という言葉。
楽天経済圏とは、生活のさまざまなシーンを楽天グループのサービスの利用に寄せることで、楽天ポイントを効率的に貯めたり、運用したりできるサイクルのことです。
「楽天経済圏」という言葉を聞いたのが自分の誕生月に近く、キャッシュレス決済にちょっと興味が出てきたとき。



誕生月に入会・カード利用で1,000ポイントが特典でもらえました
楽天Payを使えるお店が身近に多く、ムリせずポイントを貯められそうかなと思い楽天カードを中心としたキャッシュレス決済を取り入れてみることに。
これまでは現金払いが当たり前だったんですが、
- 小銭を探さずにスムーズに支払える
- 小さい財布に変えることができた
- 楽天カードアプリで使用状況を確認しやすい
など、様々なメリットを感じています^^
またカードで支払ったときに還元されたポイントは、楽天Payアプリを使って普段の買い物の支払いに使用。
キャッシュレス決済だからこそ感じられるおトク感も得られるようになりました。
\ 楽天経済圏での必需品 /
楽天Pay
楽天Payを使う場面
- ドラッグストアでの支払い
- コンビニでの支払い
楽天Payはスマホにアプリを入れて使っています。
いつも行くドラッグストアやコンビニなど多くのお店で使えるので、いちばん多く使っているツールです。
カードの支払いや特典でもらえる楽天ポイント・楽天キャッシュを支払いに使えるのもうれしい特徴^^
ポイントがそのまま日用品の買い物に使えるので、おトクだなと感じています。
楽天Edy


楽天Edyを使う場面
- 電子マネーで支払いができるところ
- 楽天Payに対応していないところ
楽天Payが使えないお店でも電子マネーに対応していることもあり、頻度は少ないものの楽天Edyも財布に入れています。
楽天Payではまかなえない部分も対応できるすぐれもの!
楽天Edyの便利な点は、コンビニで現金チャージができるところです。
キャッシュレス決済に抵抗は薄れてきたものの、オートチャージよりは現金で管理したいと感じています。
コンビニのような身近な場所で手軽にチャージできるのも、日用使いしやすいポイントです。



現金チャージは残高を意識して使えるのでおすすめです
PayPay
PayPayを使う場面
ダイソーで支払うとき- 近所の小さなお店で支払う時
- 人に送金するとき
PayPayは楽天での支払いができないお店で使ったり、人に送金するときに活用。
うちの近くにある小さなパン屋さんでも使えたので、PayPayが使えるお店が増えてきたと感じています。
PayPayのチャージは楽天カードと紐づけできないので、セブン銀行で現金チャージをしています。
より手軽にチャージしたい場合は、ヤフーカードとの紐づけが必要です。
WAON


WAONを使う場面
- イオンで買い物をするとき
- イオン系列のスーパーで買い物するとき
WAONはイオン系列のスーパーで買い物をしたり、たまに大きなイオンで衣料品などを買うときに活用
楽天カードとの紐づけができないので、お店のチャージ機で現金チャージしています。



オートチャージじゃないので、使いすぎも防止できます
よく買い物をする場所によって、おトクになるキャッシュレス決済は変わってきます。
私は楽天カードを中心としたキャッシュレス決済がおトクだと感じています。
イオンでの買い物が中心の方は、WAON一体型のイオンカードの活用がおすすめです。
\クレジットもWAONも1枚でシンプルに/
キャッシュレスを始めたら財布が小さくなった


キャッシュレス決済を導入し始めてからより持ち物を身軽にしたくて、財布を長財布からミニ財布に変えました。
この財布はキーケースも兼ねているので、左右のポケットにスマホと財布を入れて「ちょっとそこまで」の外出に大活躍しています。
関連記事 愛用ミニ財布レビュー
キャッシュレス決済で暮らしをおトクにしよう
この記事では、現金派からキャッシュレス決済を取り入れた主婦が使っている支払いツールを紹介しました。
「キャッシュレス決済は難しそう」「つい使いすぎてしまいそう」そう思うかもしれませんが、チャージの仕方を工夫すれば現金払いのような感覚で使うこともできます。
支払いを楽天を中心にしたことでポイントも貯められるようになり、そのポイントを支払いに使えて、現金払いよりもおトク感を感じられるようになりました。
私は身近に楽天Payや楽天Edyを使えるお店があったので、楽天を中心にしたキャッシュレス決済ではとても便利に感じました。
暮らしがシンプルになるキャッシュレス化をぜひ検討してみてください。