お子さんが持ち帰ってくるおたより・プリントの管理に悩んでいませんか?
息子が入園したての頃は、
- プリントはどうやって保管する?
- すぐ見られるように机に置いておく?
- すぐ溜まっちゃう、探しづらい
- 散らかるし見た目もよくないよね…
こんなことを思いながら過ごしていました。
そんな私でしたが段々と
- プリントの優先順位
- 自分にとっては何が必要か?
これらをうまく考えられるようになりプリント管理が楽になりました。
今回はお子さんがもらってきたプリントを溜めないための仕組み作りについてお話します。
プリントの管理は最初が肝心!
プリントを受け取った時点で溜まるか溜まらないか決まるので、ぜひ今回の記事をプリント管理の参考にしてみてください。
プリントを溜めない仕組みは分類が大切
プリントを溜めないようにするには、まず受け取った時点でどう分けるかが大切です。
プリントが溜まってしまうのは最初にプリントの分類ができていないから。
たとえば私の場合はプリントを、
- 提出するもの
- こまめに確認するもの
- あまり見返さないが保管したいもの
- いらないもの
にざっくり分類してから目的に合わせてプリントを管理しています。
プリントは、すぐ記入・提出するもの(緊急性)、見返したり手元に置いておきたいもの(重要性)によって保管方法や場所も変わってきます。
まずは目的や用途によってプリントを分類することが、溜めずに保管しやすくする第一歩です。
プリントの分類ごとによる溜めない仕組みの作り方
ここでは我が家のプリント管理・整理の仕組みを紹介します。
先ほどお話したプリントの分類、
- 提出するもの
- こまめに確認するもの
- あまり見返さないが保管したいもの
- いらないもの
それぞれどうやって整理しているのかを具体的に紹介します。
提出するもの
- 集金
- 出欠の確認
- 申込用紙 など
これらのものは息子が幼稚園から帰ってきてプリントを受け取ったらすぐに用意します!
息子の幼稚園は登園バスに乗るタイミングでバスの先生に提出するので、次の日に渡せるように準備しています。
そんな自分の弱みを自覚しているからこそ、なるべく早く行動をするようにしています。
だけど小銭がなかったり他の必要な書類がなかったりして、次の日に提出できないこともありますよね?
すぐに提出できなければ、提出するための行動を予定化することが大事です。
- 小銭がないなら両替の予定をたてる
- 書類の請求が必要なら、申請書を書く予定をたてる
など、具体的な行動につなげるのが大事。
これらのプリントは目に留まるところに置いています。
息子の目線でも見える高さに置いて、「明日バスの先生に渡すからね」と情報を共有するのがポイントかなと思います。
こまめに確認するもの
- 月ごとのおたより
- 行事の予定表 など
これらは、しまいやすさ・読みやすさ・入れ替えやすさを重視しています。

私が最近使っているのは、無印良品の「スリムポケットホルダー」です。

いつも作業している机の横のカラーボックスに立てていて、すぐに確認できるようにしています。
家にいることが多い主婦の方だったら、リビング・台所・ダイニングテーブルの近くなど、出し入れしやすいところに保管するのがおすすめです。
スリムポケットホルダーの詳しい紹介はこちらの記事にあるので、ぜひあわせて読んでみてください。

あまり見返さないが保管したいもの
- 過去のおたより
- 入園時の書類・控え
- 領収書 など
あまり見返さないけれど手元に置いておきたいもの。
これらは何を保管したか忘れないようにカテゴリ分けをして保管しています。

私が愛用しているのは、セキセイ アクティフ 6インデックスフォルダーです。
1人1冊のフォルダーで、
- 過去のおたより
- 予防接種関係
- その他保管書類
などカテゴリを分けて保管しています。
こまめに確認するものよりは出し入れを重視しなくていいけれど、必要な時に出し入れするために奥にしまい込まないように注意が必要です。
我が家はフォルダーの中身を年度末に整理しています。
終業式が終わった春休みはおたよりを見直す絶好のチャンスなのでおすすめです。

いらないもの
- 過去のもの
- 出席予定のないおしらせ など
予想はついていると思いますが…すぐに処分しましょう。
もし処分するのが不安だったら、必要な部分をメモしたり、写真を撮ってアプリで管理する方法もあります。
個人的にはアプリで見るよりも紙で見る方が楽なんですが、スマホでしたらこのようなアプリもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回はお子さんが持ち帰ってきたプリントを溜めないための仕組みを紹介しました。
プリント・紙類はすぐに溜まってしまうので、手元にきた時点で
- 分類する
- 記入・準備をする
- 処分する
など行動をすることが大切です。
プリント管理は最初が肝心なので、ぜひ実践してみてください。
この記事で紹介したアイテム
書類の片付け関連記事
- 【書類整理】かわいくラベリングするなら、テーププリンター「こはる」
- 【おたより整理】A版もB版もすっきり! 無印良品スリムポケットホルダー
- 新学期をすっきり迎えられる!春休みにおすすめなおたよりの整理3ステップ