災害時の必需品 | 1台3役のSONY「ポータブルラジオ」レビュー

9月1日は防災の日。
以前から非常食や水などは備えていましたが、「これでは足りない」と心から思ったのが、2018年の北海道胆振東部地震。
住まいや物の被害はなかったものの、24時間の停電を経験して、テレビからの情報が得られないことや、連絡手段であるスマホが充電できないことが大きな不安でした。
この24時間の停電を経験して購入したもののひとつが、防災用品としてのポータブルラジオ。
私が感じた不安を解決できるような機能のものを見つけられて、我が家にぴったりの備えが増えました◎
今回は我が家が購入したソニーのポータブルラジオを紹介します。
購入したラジオは、24時間の停電中に実際に不安だった、
- 公式の情報が手に入らない
- 置ける明かりがない
- スマホを充電できない
を解消できる機能がそろっていておすすめです^^
ラジオ・LEDライト・スマホ充電の1台3役

SONYポータブルラジオは、ラジオ・LEDライト・スマホ充電の1台3役で使える災害時にあると安心できるラジオです。
私がこのラジオを購入したきっかけは、北海道胆振東部地震で当時幼稚園児の息子と2人で24時間の停電を経験したことでした。
そのとき特に不安に感じたのが、
- スマホの充電が心もとなかったこと
- 公的な情報を得られなかったこと
この2点。
普段はテレビやネットニュースを見ることが多かったのですが地震の直後に停電となり、それ以降はテレビが見られなくなってしまいました。
心もとないスマホの充電をノートパソコンのバッテリーで充電しながら在宅避難をしていたんですが、不安をあおるような情報も流れてきたんです。
流している人の中には良かれと思っている人も多いとは思うんですが、やっぱり公的な機関からの情報を得たいなと強く思いました。
防災用品として食料関係は備えていましたがラジオはなかったので、この経験を機にラジオの購入を検討。
- 防災用品として売られているラジオ
- 電池がなくてもスマホが充電できるもの
このようなものを探していたときにソニーのポータブルラジオに出会い購入することにしました。
手回し充電対応で電池がなくても使える

ラジオ・ライト・スマホ充電の機能を使うにあたっていいなと思ったのが、ハンドルを手で回して充電できるので、電池がなくても使えること。
電源を切り替えることができ、【内臓充電池】【単三電池】のどちらで動かすかを選ぶことができます。

電池も、普段から家にある単三電池で、また電池がなくても手回しで使えると思うと安心感が増します◎
電池の持続時間は、手回し充電1分間につき
- AMラジオ:約70分
- FMラジオ:約50分
- ライト:約15分
このくらいの時間使えるそうです。
SONYポータブルラジオの3役紹介
ここではポータブルラジオの3つの機能、
- ラジオ
- LEDライト
- スマホ充電
を紹介します。
【ラジオ】AM/FMの両方が聞ける

AM/FMともに聞くことができるラジオは災害時に情報を得るために欠かせません。
【LEDライト】スポットライトとソフトライトの2種類

ライトは、前面にLEDスポットライトと、

上部にはソフトライトがついています。
懐中電灯はあったものの、こうやって置いて使えるライトがなかったので、必要だなと改めて感じました。
地震の停電の時は日没とともに布団に入ったんですが、こういうラジオをライトが一体化したものがあったらより不安が少なく過ごせたのかなと思っています。
【スマホ充電】もしものモバイルバッテリーになる

こちらがラジオの中でも重視した機能である充電機能◎
USBケーブルを差し込めるので、もしものときのモバイルバッテリーとしても役立ちます。
しっかりとした専用のモバイルバッテリーも持っておきたいなと思っており、そちらも今検討しているところです。
保管方法とチェックの頻度が重要
普段使いはしないけれど、もしもの時にはすぐに使いたい防災用品。
もしもの時に慌てずに使うためには保管方法とチェックの頻度が大切です。
ソニーのサポートページによると、
1年に1度はおすすめの速さ(1秒間に2回転)で1分以上、手回し充電をしてください。
このように書かれています。
9月1日は防災の日ということで、年に一度、ちゃんと使えるかどうかをチェックすることが大事です◎
また保管方法については、
本機を長期間使わない場合は、内蔵充電池の劣化を防ぐため、単3形電池を取りはずし、電源切換スイッチを「単3形電池」に切り換えてください。
このように書かれています。
長期間保管するときは、
- 単3形電池を取り外す
- 電源切換スイッチを「単3形電池」にする
一見小さなことかもしれませんが、長期間使わない可能性があるので、長持ちさせるためには保管方法にも気をつけていきたいです◎
おわりに
防災用品は見よう見まねで備えたつもりになっていたんですが、実際に経験してみるとまだまだ足りないなと実感することもたくさんありました。
このラジオもそのひとつです。
もしものときに生き延びれるもの・不安を軽減できるもの・安心できる機能があるもの。
災害を乗り切るために自分にはどんな機能が必要なのか、というのを考えるのも防災・減災の一環として大事だと感じています。
もしものときに慌てないために、ぜひ購入を検討してみてください^^