この記事ではCITTA手帳の基本的なページ、
- 年間カレンダー
- マンスリー
- ウィークリー(バーチカル)
- ワクワクリスト
- プロジェクトページ
の中身や特徴を紹介します。
時間を活用できたり、理想の未来にアプローチできたりする機能がたくさんあるので、ぜひ手帳選びの参考にしてみてください。
3年分の年間カレンダー

CITTA手帳の年間カレンダーは見開きで1年分、計6ページで3年分の予定を俯瞰することができます。
祝日名も記載されている

祝日名も書かれているので、連休の計画も立てやすいのが嬉しいですね。
見開き2か月のマンスリー

CITTA手帳のマンスリーは、2か月分が一目で見通せる特徴的なページです。
1日分の欄が小さめなので、予定は細かな時間などは書かずに、大まかに書くのがおすすめです。
3月始まりの場合、3月から翌年4月までの予定を書き込むことができます。
月曜始まりのみ

CITTA手帳は月曜始まりのみの展開です(日曜始まりはないそうです)。
下にフリースペースがある

マンスリーの下に3行のフリースペースがあります。
この欄が結構いい仕事してるんです!
無印マンスリーノートの記事でも書いたんですが、
- 予定がハッキリしていなくてメモ感覚で書きたいとき
- 日付に幅のある予定を書きたいとき
に重宝しています。
24時間バーチカルのウィークリー
5時から翌日4時までの24時間バーチカル

バーチカル部分は5時から翌日4時までの24時間分あります。
24時間すべての時刻表示があるので、予定を1時間ごとに時系列で書き込めます。
バーチカルは時間を可視化して行動力がアップするので大好きなページです!
土日も幅が同じ

ウィークリーの中には土日の欄が狭いものもありますが、CITTA手帳は土日も同じ幅で書き込めるようになっています。
右側にフリースペース(方眼)

ウィークリーの右側にフリースペースがあります。
方眼なのでチェックリストや箇条書きのリストも書きやすいのが便利です!
CITTA手帳最大の魅力、ワクワクリスト
27行×見開き2ページ=54個のやりたいこと

ワクワクリストは27行×見開き2ページ、計54個のやりたいことを書くことができます。
CITTA手帳の最大の特徴であり、理想を叶える大きな原動力となるページです。
3月始まりのCITTA手帳の場合、3月から翌年3月まで毎月書ける分のページがあります。
日付を書いて行動につなげる

行の右には日付を書くスペースがあります。
具体的な日付を書くことで具体的な行動につなげやすくなるので、より達成しやすい仕組みになっています。
達成したらチェックできる

行の左にはチェックボックスがあり、達成できたらチェックを入れられるようになっています。
ワクワクリスト108個を書いてみた

CITTA手帳を使い始めて目に留まったブログ記事が、「3日間で108個のワクワクリストを作ろう」というものでした。
『未来を予約する手帳術』によると、「100以上書くことで自分の本当の心の声が聴ける」とあり、書くことやアウトプットが好きだったのでさっそく取り組んでみることにしました。
時間はかかりましたが、理想通り読み返してワクワクできて、ちょっと先の未来に向かって行動を起こせそうなリストができたので満足しています!
複数のタスクを管理できるプロジェクトページ
見開き2か月

CITTA手帳のプロジェクトページは、上下に分かれて2か月分が見通せます。
中長期のプロジェクトの見通しを立てるのに便利です。
1か月に4案件分の項目

1か月につき4つの項目について書きこめます。
複数の案件の進捗が一目でわかるのが最大の特徴です。
仕事のプロジェクトはもちろん、家族の予定管理・家計簿・健康管理などにも活用できます。
まとめ
この記事ではCITTA手帳の中身を紹介しました。
私自身、CITTA手帳を使い始めてから時間を活用できるようになり、暮らしやすくなりました。
特に時間を可視化できるバーチカルページは、自分時間を取りづらい主婦やママにオススメしたいページです。
この記事が、CITTA手帳に興味のある方の参考になれば嬉しいです。
ママにオススメのCITTA手帳
「もっと自分のために時間を使いたい」
「手帳を活用して理想に近付きたい」
そう思っているママにオススメなのがCITTA手帳です。
CITTA手帳は、従来の「手帳は予定を書くだけのもの」という発想を変え、「未来を予約する手帳」として大人気のアイテム。
2021年3月から2022年4月まで使えるので、新年度にあわせての使用にもぴったりです。
自分の時間を増やしたいママに特にオススメなのがバーチカルページ。
24時間のバーチカルページは、1日を可視化することで時間を生み出すことも可能です。
時間の使い方を見直し、理想の未来につながる1冊を使い始めてみませんか?