サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

単身赴任夫と小6息子

暮らしやすく整えることや日々を楽しむことが好きなライフオーガナイザー・ブロガー


当ブログでは

・空間や物の整理
・暮らしの仕組み作り
・心と体のセルフケア

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

骨格・カラー・顔タイプ診断を取り入れる優先順位

当ページのリンクには広告が含まれています。

「服はあるのに何を着ればいいかわからない」

そんなファッション迷子状態から脱することができたのは、骨格・パーソナルカラー・顔タイプのイメコン診断を受けたからでした。

けれど似合う物が好きなタイプの物ではなかったり、暮らしを切り盛りする上で不便だったり、「似合う」だけではしっくりこないこともありました。

そこから「似合う」だけではなく、「好き」や「暮らしやすい」も取り入れることで、しっくりくる服が選べるようになりました。

30代のクローゼット整理3ステップ

この記事では「似合う」と「好き」「暮らしやすい」にギャップがあった私が、イメコンの診断で特に重視しているもの・優先順位が低いものを紹介します。

イメコンを受けてもしっくりこないという方のヒントになればうれしいです。

目次

「似合うけど好きじゃない」という悩み

イメコンを受けて似合う服がわかればOK!と思っていたんですが、そううまくはいきませんでした。

私の診断結果は【骨格ウェーブ・ブルベ夏・ソフトエレガントタイプ】と、女子アナのような服を着ておけば間違いないものの、どれも自分にはしっくりこない…。

スカートとヒールが定番ファッションとして挙げられますが、

デニムとスニーカーで公園を駆けている男児母にはどれも縁遠い…

少しずつ「似合う」と「自分らしい」のギャップを埋めながら思ったのが、

  • 診断結果は全部取り入れる必要はない
  • 「好き」「似合う」「暮らしやすい」のバランスを大切にしたい
  • 「似合う」だけが正義じゃない

ということ。

好きな服があるならそれを着た方が楽しいに決まってるし、似合うを重視して無理をしても意味がない。

それでも似合う服を知れたことは、その後の服選びの大きなベースとなってくれました◎

イメコンを受けて整ったこと

30代のイメコン優先順位

ここでは普段取り入れているイメコンの優先順位、

を解説します。

1:パーソナルカラー

もっとも重視しているのがパーソナルカラー。

その理由が、イメコンを受けて感動したのが「似合う服同士は相性がいい」ということだったからです。

毎日のコーディネートも、似合う色同士は組み合わせやすい◎

そこから服をはじめ、靴やバッグ、アクセサリー、メイクはパーソナルカラーを重視しています。

私はブルベ夏なので、ベースカラーは【ホワイト・ネイビー・ライトグレー・グレージュ】を。

アクセントカラーとして【スカイブルー・ミントグリーン・ローズピンク】を取り入れています。

モノトーンになりがちだったコーデに色味を取り入れやすくなったのがうれしい^^

服を買うときもパーソナルカラーを意識することで、着回しやすい服を自然と選べるようになりました。

パーソナルカラー診断は、パッと見の組み合わせがしっくりくるコーディネートを重視したいときにおすすめです。

私が実際に選んでいる服の色はこちらの記事で紹介しています。

30代ブルベ夏が選ぶ服の色7つ

2:顔タイプ

次に重視しているのが顔タイプ。

服のテイスト・素材・柄は顔タイプにあわせて選んでいます。

きれいめが似合うソフトエレガントタイプですが、カジュアルが好きなのもあり、きれいめなカジュアルを心がけて服を選ぶことが多いです。

また顔タイプ診断は髪形やアクセサリーを選ぶときにも重宝しています。

定番ヘアスタイルや、褒められピアスを見つけることができました◎

3:骨格

骨格診断は正直あまり重視していません。

それは私自身が着やせや脚長効果などスタイルアップを重視していないからです。

モデルでもない一般人だし、まあいいや。とスタイルアップに関しては無頓着な方かなと思います。

さらに骨格ウェーブに似合う服はあまり好みではなかったりライフスタイルに合わなかったり、取り入れにくいのも難点でした。

骨格診断は取り入れられそうなところを部分的に参考にしています

いちばん参考にしているのがズボンの形です。

テーパードパンツが似合いやすいのでよく取り入れています。

「重視していないから無駄だった」というわけではなく、診断結果は部分的に取り入れるだけでも、服を選ぶときのベースになってくれました◎

おわりに

診断結果にそった服を選べば間違いはありませんが、「好き」や「暮らしやすい」を考えたときにしっくりこないことも珍しくありません。

結果はすべて取り入れる必要はないし、好きな服・暮らしやすい服があればそれを選んだ方が快適に過ごせると思います◎

イメコンの診断をうまく取り入れつつ、快適になれるクローゼット作りの参考にしてみてください^^

\おうちで「似合う」を見つける/

イメコン診断を受けるなら【おうちで・スマホひとつで・好きな時間に】受けられる、スキルマーケット「ココナラ」のオンライン診断がおすすめ◎

私が診断を受けたのは

  • 現役スタイリストあんずさん

オンライン診断の経験が豊富で、細やかでわかりやすい診断を受けられます。

なかなか家を空けられないママにもおすすめなので、ぜひおためしください◎

ココナラでイメコン診断を受けた体験談

目次