インスタグラムで「常備菜」というタグに出会ってから、おかずの作り置きに興味が出てきました。
専業主婦ではありますが、2歳の子どもがいると集中して調理できないのがちょっとした悩み。
主菜はできたてを食べたいと思いつつも、副菜はまとめて作り置けば少しはラクになるのでは?と思っているうちに興味が出てきたおかずの保存容器。

そしてこの度、耐熱ガラスの保存容器、iwaki パック&レンジのセットをいただく機会がありました!
実際に使ってみると調理にも保存にも使えて、耐熱ガラスの利便性を体験できました。
この記事では私が耐熱ガラスの容器を選んだ理由や、実際に作ってみたおかず3品+おやつを紹介します。



調理も洗うのもラクなアイテムなのでおすすめです◎
iwaki パック&レンジ システムセットがやってきた


保存容器の素材はいろいろありますが、今回私が選んだのは耐熱ガラスです。
耐熱ガラス容器に対して、重い・ごつい・扱いづらいというイメージがありました。
けれど実際に手に取ってみると、思ったよりもコンパクトで手軽に使えそうな印象でした。
重さも、いちばん重いもので約630グラム(玉ねぎ3個ちょい分)。
普段使いするのも大変じゃないかなと感じました。
耐熱ガラスの保存容器を選んだ3つの理由
この商品に惹かれた理由は、
と言うところです。



魅力をくわしく紹介していきます
1:油汚れが落ちやすい
ガラスの保存容器は油汚れが落ちやすいのが魅力です。
私はプラスチック製のジップロックコンテナも愛用しています。
安くて軽くて密閉できる点はメリットですが、油汚れが落ちにくいのが難点。
たとえば、豚バラブロック肉で角煮を作って保存したとき。
次の日には白く固まった脂がこびりついてしまっていました。
その汚れを落とすのに一苦労していたのもあって、今回はガラス製の耐熱容器を選んでみたのです。
2:蓋をしたままレンジであたためられる
私は副菜の作り置きを保存するために使いたかったので、夕飯前にレンジで手軽にあたためられるのもいいなと思った点です。
保存容器と言えばホーロー製のものもよく見かけます。
けれどホーロー容器はレンジで使えないのが不便だなと感じました。
ホーロー容器は直火であたためもできますが、住んでいるところがIHなのでそれも使えず。
あたため直しという点でも耐熱ガラスを選びました。
3:蓋をはずせばオーブンで使える
耐熱ガラス容器はオーブンでの調理にも使えるのがうれしいポイント!
かねてから「グラタンを作って食べたいな」と思っていたんですが、わざわざグラタン皿を買うまでもないかな、とためらっていました。
iwakiパック&レンジはオーブン調理もできるので、専用の食器を買わなくてもグラタンが作れそうです^^
改めて、iwakiの耐熱ガラス容器は保存だけではなく調理にも役立ってくれそうだと感じました。
耐熱ガラス容器でおかず3品+おやつを作ってみた
ここでは実際に作ってみた、
を紹介します。
ほうれん草とたまねぎのオープンオムレツ


最近お気に入りのサイト、「つくおき」さんのオープンオムレツです。
参考ほうれん草とたまねぎのオープンオムレツ | レシピサイト『つくおき』
容器に野菜や卵を入れてオーブンで調理するオムレツです。
できあがったら容器の中で切り分けて保存もそのままできます、とても便利!
つくおきさんのサイトではiwakiの保存容器も使っているとのことで、これからいろいろ参考にしたいなと思っています*
麻婆豆腐のもと


こちらも「つくおき」さんから、最近更新されたメニューです*
参考作りおきもできる。麻婆豆腐のもと | レシピサイト『つくおき』
豆腐にかければ麻婆豆腐に、ごはんにかければ麻婆丼にと、これひとつでいろいろアレンジできるのが魅力的な一品です。
麻婆春雨や野菜にかける麻婆ソースとしても活用していきたいです^^
鶏胸肉の南蛮漬け


こちらはクックパッドから、主菜を作ってみました。



漬けておく料理はあらかじめ作っておけば、ラクができてうれしい^^
容器が浅いので漬けている途中で具をひっくり返すのもラクにできました。
りんごのパウンドケーキ


おかず3品に加えて、おやつも作ってみました。
小さい容器で1人分サイズのケーキをば^^
細長い容器で使えば、みんなで分けるパウンドケーキもラクに作れます。
作ってみてすごいと思ったのが、クッキングシートや油なしでするっと型から抜けたことでした。
片付けもラクになるので、これからもどんどん活用していきたいです。
iwaki容器&レシピ本のセットもおすすめ!


【2022.2追記】
2021年8月に、iwakiの耐熱ガラス容器と山本ゆりさんのレシピがセットになっている『おいしいレシピBOOK』が発売されました。
山本ゆりさんのレシピは、材料も調味料も身近にあるものでかんたんに作れるのが魅力。
1冊で主菜・副菜・一皿料理などさまざまな料理が作れるので、iwaki容器を買おうかなと思ったときにはこのセットを買うのもおすすめです。
便利な保存容器はごはん作りの味方になる
今回は私が作り置きに便利だと感じた保存容器を紹介しました。
作り置きは大変だと感じる方も多いかもしれませんが、
- 調理にも保存にも使えるもの
- あたため直ししやすいもの
- 洗うのがラクなもの
このようにアイテム次第では強い味方になってくれます。
4月にライフスタイルが変わると、大変さを感じる場面も多くなります。
そんなとき、ちょっと余裕のある自分が作ったおかずたちが、今日の自分を助けてくれますよ◎



ぜひライフスタイルにあった容器を選んでみてください♡
この記事で紹介したアイテム