水切りかごは必要だった | 使っていて感じるメリット3つ

シンプルライフと聞いて思い浮かべることのひとつが、生活感のない見た目。
そんなシンプルライフを目指して水切りかごをなくそう!と試みたけれど失敗した経験があります。
水切りかごを買いなおして、やっぱり自分のライフスタイルには水切りかごが必要だと実感。
この記事では水切りかごを実際に使って感じているメリットを紹介します。
水切りかごを手放そうとしている方にも、購入しようと思っている方にも、暮らしの見直しの参考になればうれしいです^^
我が家に水切りかごが必要な理由

シンプルライフに憧れて水切りマットだけを使っていた頃もありましたが、私にはあわず食器を洗うたびにイライラしていました。
その原因は、まとめて洗うというライフスタイル。
食器洗いの頻度は人それぞれだと思うんですが、私の場合、ごはん作りのときは「まとめて作ってまとめて洗う」ということが多く、水切りマットだけではうまく回りませんでした。
水切りかごを導入したら、洗った食器を何も考えずにどんどん入れることが可能になってストレスフリーに◎
水切りかごのおかげで、何も考えずに淡々と食器を洗えるシンプル家事を実現することができました。
家事がスムーズに回る水切りかごのメリット
ここでは水切りかごを愛用していて感じるメリット、
を紹介します。
洗った食器がどんどん入る

1つ目は洗った食器がどんどん入ることです。
ある程度まとめて洗うことが多いので、容量を気にせず食器をどんどん入れられるのは大きな魅力。
かごであることでお皿もスッと立てられるのも便利です◎
効率よく家事を回したい私にとっては、何も考えずにぽんぽんと食器を入れられるかごタイプがあっていました。
家事の細分化ができる

2つ目は家事の細分化ができることです。
常設している水切りかごがあれば、洗った食器を置いたまま乾かすことができます。
洗い物が出るたびに洗って拭いてしまうというステップは、正直私には向いていません。
日々の食器洗いは、
まとめて洗ってかごに置く→まとめて拭いて棚上に置く→まとめてしまう
このようにステップを細かく分けてひとつひとつやることでスムーズに回っています◎
水切りかごがあることによって、ある程度の量を置きっぱなしにできることも大きなメリットです。
ステップを細分化して同じ作業をまとめることで食器洗いがラクになりました。
調理器具も安定して重ねられる

3つ目は調理器具も安定して重ねられることです。
夕飯を食べる前に調理器具をまとめて洗うこともあり、ボウルや鍋を安定して置けることも大きなメリット◎
(かごからはみ出しているので、「積む」の方がしっくりくるかもしれません^^)
大きめのボウルも転がり落ちることなく調理器具もたっぷり入るので、水切りかごは我が家の必需品だなと改めて感じます。
水切りかごとマットの組み合わせが便利

私が使っている食器かごは、ラバーゼのスリムタイプのものです。
そこに組み合わせているのが、ジョージ・ジェンセン・ダマスクのティータオル。
ティータオルのいちばんの魅力は、洗濯機で洗うだけで清潔を保てること。
トレイを洗うよりもラクなので、こまめに洗濯するようになりました。
我が家で使っている組み合わせ
おわりに
見た目のシンプルさも魅力的ですが、それで家事が複雑になってしまうのは本末転倒。
私にとって必要なシンプルライフは、「何も考えずにスムーズに進めることができる」シンプルライフでした。
我が家はシンプルライフのために水切りかごをこれからも活用していきます^^
この記事が暮らしの物選びの参考になればうれしいです◎
この記事で紹介したもの