サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

暮らしでかかる時間を見直す | 物の整理・見直しで減らせる時間3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

毎日の家事育児であっという間に過ぎていく時間。

時間を増やしたいと思っても、どこから手をつければわからないという方も多いと思います。

そんなときの第一歩としておすすめなのが、物の見直しです。

物を整理して見直すことは、物に費やしている時間を減らすことにつながります。

この記事では物の整理・見直しで減らせる時間を紹介します。

時間の使い方を見直す最初の一歩としてぜひ取り組んでみてください◎

目次

物が増えるとコストも増える

物を持つということは、さまざまなコストがかかることでもあります。

たとえば物を置くためには空間が必要だし、物を管理する労力もときには必要です。

物にかかっている時間もコストのひとつ。

物を出すとき・使うとき・しまうときといったあらゆる場面で時間が使われています。

物と時間には一見つながりがないように見えますが、物を見直すことで減らせる時間もあるのです◎

物の整理・見直しで減らせる時間

ここでは物の整理・見直しで減らせる時間、

を紹介します。

【物を選ぶ時間】整理して選択肢を減らす

1つ目は物を選ぶ時間。

何かを使おうと思ったときにその物がひとつしかなければパッと手に取って使えます。

それに対して物が複数個ある場合、使おうと思ったときに「どれを使おうかな」と手が止まってしまうことも。

「どれを使おうかな」という選ぶ時間を減らすには、選択肢である【物そのもの】を減らすことで解決できます。

私の場合、リビングで使うボールペンを1本にしぼり、パッと手に取れるようにしています◎

と言っても中には「選ぶこと自体が楽しみ」「選んでいる時間も幸せ」ということもありますよね。

私の場合、服や食器がそれにあたります。

自分が好きなもの・ことに対しては選ぶ楽しみを残しつつ、こだわりのない物はよく使う1種類にするといった風にメリハリをつけるのもひとつの方法です。

このように物を整理して選択肢を減らすことで、物を選ぶ時間を減らすことができます。

物を片づける時間

2つ目は物を片づける時間。

物を片づけるとき、物が多いと片づけに時間がかかってしまいます。

このような場合は物の整理・見直しをすることで、片づけるべき物が減ったり、収納に余裕ができたり、スムーズな片づけにつながります◎

我が家もつい増えてしまいがちな調理アイテムを整理・見直ししたことで、台所の片づけや毎日のごはん作りがスムーズに回るようになりました^^

物の出し入れや片づけは毎日のことなので、物の見直しでグッとラクになるのを体感できますよ◎

物をメンテナンスする時間

3つ目は物をメンテナンスする時間。

物をよりよい状態で使おうと思ったとき、しまい込むだけではなく定期的なメンテナンスが必要です。

よく使う物は自然とメンテンナンスできるけど、あまり使わない物はついしまいっぱなしになっていませんか。

メンテナンスにかかる時間や手間をかけることが負担に感じるなら、その物の見直しが必要かもしれません。

メンテナンスの時間を減らすために我が家でしていることのひとつが、レンタル用品の活用です。

レンタル用品は今の自分にちょうどいい物が使えることや、使い終わったら最低限のお手入れだけで返却できることが大きな魅力◎

我が家は子どもの学習用のスキーは毎年レンタルしています。

保管もメンテナンスも必要ないのでありがたく使わせていただいています^^

使用頻度が低くこだわりの薄い物に関してはレンタル用品の活用もひとつの方法です。

おわりに

物を持つということは、その分コストがかかるということにつながります。

コストのひとつである時間の使い方を見直したいと思ったときは、物の見直しも効果的です。

もちろん時間をかけたいもの・ことは人それぞれ。

大切にしたい時間を増やすためにも、ぜひ一度物と向き合って見直してみてください^^

目次