ストウブワナベLの使い道 | 毎日使いのおかず5つ

我が家で愛用している5つのストウブから、この記事ではワナベLを紹介します。
底が丸いワナベはグザイを炒めやすかったり味が染みやすかったり、毎日のおかず作りにぴったりの鍋です。
我が家でも炊飯・メイン・汁物とあらゆる料理に活用中◎
そんなワナベで作る3人家族のおかずを紹介します。
ワナベは混ぜやすくて和食にぴったり

ベーシックなココットラウンドと比べて、底が丸くなっているのがワナベの特徴。
この形によって炒めやすい・すくいやすい・対流で味が染みやすいとココットラウンドとはまた違うよさが感じられます◎
我が家は3合炊きを想定してLサイズを購入。
今では炊飯・メイン・汁物とオールラウンダーのストウブになってくれています^^
ワナベLで作る3人家族のおかず
ここでは我が家のワナベの使い方、
を紹介します。
【3合炊き】3人家族の炊飯にちょうどいい

ごはんを3合炊くと、上の写真くらいの量になります。
ワナベLは2~3合の炊飯にぴったりのサイズです。
普段、ごはんを3合炊くことが多いなら、ワナベはLサイズをおすすめします^^
【肉じゃが】たっぷり野菜も炒めやすい

肉じゃがはココットラウンドでも作っていますが、具材はワナベの方が炒めやすいです◎
またワナベは底が丸いので、ココットラウンドより味が全体に染みやすくなっている感じがします。
和食や煮物を作る機会が多い方にもおすすめの鍋です。
【根菜きんぴら】大きめ根菜もやわらかく

和食の炒める副菜、きんぴらを作るときもワナベはぴったりです。
炒めた後にふたをして極弱火で蒸すことで、根菜もやわらかく仕上がります◎
根菜きんぴらは具が大きめ・厚めのものが好きなので、大きく切ってもやわらかく火が通るのがうれしいです^^
【豚汁】冬休みの強い味方

丸みを帯びたワナベは、汁物がすくいやすいのも魅力のひとつ。
冬休み前にはたっぷりの豚汁を作って、お昼ごはんによく食べています。
野菜もたっぷり、お肉も摂れるので、ごはんと豚汁があればどうにかなる!と思っています^^
たっぷり作っても3日経たずになくなることも多い、我が家の長期休みの救世主です◎
【麻婆豆腐】ひき肉もパラパラ炒めやすい

炒めやすい形状のワナベは、麻婆豆腐のひき肉もパラパラ炒めやすい◎
そのまま水と調味料を入れて軽く煮込むだけで、手軽に麻婆豆腐が作れます。
保温性が高いので、おかわり麻婆も冷めずに食べられますよ^^
購入はこちらから
この記事で紹介したワナベLはこちら
ひとつ小さいワナベM(2合炊き)はこちら
もう一段階小さいワナベS(1合炊き)はこちら
さまざまなサイズがあるので、ライフスタイルにぴったりのサイズを見つけてみてください◎
おわりに
ベーシックなココットラウンドとはまた違った魅力が満載のワナベシリーズ。
炊飯・炒める・煮るなどのさまざまな調理を楽しめます。
煮物やスープで活用したいという方は、ワナベを候補に入れるのもおすすめです◎
\我が家のオールラウンダーストウブ/
\ごはん作り関連記事/