インスタグラムで「常備菜」というタグに出会ってから、おかずの作り置きに興味が出てきました。
専業主婦ではありますが、2歳の子どもがいると集中して調理できないのが正直なところ…
主菜は出来立てを食べたいと思いつつも、副菜はまとめて作り置けば少しは楽になるのでは?と思い始め皆さんの作り置きを眺めつつ、密かに欲しいと思っていた物。
この度、耐熱ガラスの保存容器を手に入れ、いろいろ調理してみたのでご紹介します。
iwaki パック&レンジ システムセットがやってきた
保存容器の素材はいろいろありますが、私が選んだのは耐熱ガラスです。
ちょうど内祝いでいただいたカタログギフトに載っていたので、注文しました。
思ったよりもコンパクトだし、重たくなかったので手軽に使えそうな印象。
保存容器に耐熱ガラスを選んだ理由
この商品に惹かれたのは、
- 油汚れが落ちやすい
- 蓋をしたままレンジであたためられる
- 蓋をはずせばオーブンで使える
と言うところです*
ホーロー容器も素敵だと思ったのですが、レンジで使えないのが難点…
しかも今住んでいるところはオール電化なので、コンロもIHなのです。
という点からも耐熱ガラスの保存容器が私には合っていました。
そして今まで使っていたジップロックコンテナは、油汚れが落ちにくいのが気になっていました。
豚バラブロック肉で角煮を作って保存しておくと、次の日には白く固まった油がこびりついてしまっていました。
その汚れを落とすのに一苦労していたのもあって、これまで使っていたプラスチックから耐熱ガラスにしてみました。
またその以前、冬になる前からグラタンが食べたいなーと思っていたので、この容器でグラタンが作れる!と思ったというのもあります^^
保存だけではなく調理にも役立ってくれそうなiwakiの耐熱ガラス容器。
さっそくいろいろな料理を作ってみました*
耐熱ガラス容器を使ってみた&お気に入りのサイト
さっそく耐熱ガラス容器を使っていろいろ作ってみました。
これまであまりすることがなかったオーブン料理にも挑戦してみましたのでご紹介します。
りんごのパウンドケーキ
iwakiの容器が届いて最初に思ったのが、「細長い容器がパウンド型に似ている!」ということでした。

【レシピリンク】
混ぜるだけ♪絶品☆りんごパウンドケーキ by ひまわりママ0721
細長い方のはあふれて見た目がアレになってしまったので(※味は美味しかったです)、入りきらなかったのを小さい容器に入れて焼いてみました。
すごいと思ったのが、クッキングシートいらず油いらずでするっと型から抜けたことでした。
クッキングシートを敷かなくていいのは楽でいいですね♪
ほうれん草とたまねぎのオープンオムレツ
最近お気に入りのサイト、「つくおき」さんのオープンオムレツです。
【ページリンク】
つくおき − 1週間の簡単作り置きおかず・常備菜のレシピ
iwakiの保存容器を使っているとのことで、これからいろいろ参考にしたいなと思っています*

【レシピリンク】
ほうれん草とたまねぎのオープンオムレツ | レシピサイト『つくおき』
ほうれん草とチーズと言うことで、夫が絶賛してくれる組み合わせ^^
今度はキッシュも作ってみよう!
麻婆豆腐のもと
こちらも「つくおき」さんから、最近更新されたメニューです*
豆腐にかければ麻婆豆腐に、ごはんにかければ麻婆丼に…といろいろ使えるありがたい一品です。

【レシピリンク】
作りおきもできる。麻婆豆腐のもと | レシピサイト『つくおき』
麻婆春雨や野菜にかける麻婆ソースとしても活用していきたいです。
鶏胸肉の南蛮漬け
こちらはクックパッドから。
クックパッドの厳選レシピ本にも掲載されているメニューです^^

【レシピリンク】
鶏胸肉の南蛮漬け。 by ラビー
漬けておく料理は朝のうちに作っておけるので、夜に楽ができますね^^
この日は夜に来客があって、夕飯がバタバタだったので助かりました…
あと酸味が苦手な夫のために「やさしいお酢」を買ってきて作ってみました。
本当にマイルドな酸味って感じだったので、酸味が苦手な方にお試しいただきたいです*
作り置きは新生活を助けてくれるひとつの手段
保存容器には素材や大きさが様々ありますが、自分のライフスタイルに合った容器を見つけられたときは、嬉しくて毎日でも使いたくなります^^
4月から仕事復帰をする方も多いと思いますが、両立を助けてくれるひとつの手段に作り置きはぴったりだと思います。
どんなにお腹が空いていても冷蔵庫を開ければおかずがあってすぐに食べられる…
そんな安心感と余裕を少しだけ持ちながら、私も日々精進していきたいと思います。
