サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

子どもが片づけしやすくなるおもちゃ収納 | 収納づくりのポイント3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

子どもが小さいころ、「子どもが片づけられるようになるには、どんな教育が必要なんだろう」と考えたことがあります。

だけどライフオーガナイザーになってわかったことは、子どものスムーズな片づけに必要なのは収納の仕組み作りということでした。

片づけのことをどれだけ教えても、子どもが片づけにくい収納だとうまくいきません。

この記事ではライフオーガナイザーになってから整えてきた子どもが片づけやすいおもちゃ収納を紹介します。

我が家の収納の仕組みの工夫も紹介するので参考になればうれしいです^^

目次

親子で仕組みを作ったおもちゃ収納紹介

おもちゃ収納を整えて実感したことは、親がひとりで収納を整えないことが大切ということ。

おもちゃ収納の棚をリビングに置いていることもあり、私が主体的に収納を整えてきました。

けれどライフオーガナイズを学んで知ったのが、親が整えた収納が子どもにとって使いやすいとは限らないということでした。

身長が違えば出し入れしやすい高さも変わるし、遊び方によっては使いやすい収納の方法も変わります。

我が家の場合は、

  • トミカを並べて置いている
  • 棚から箱を出すのがめんどくさそう
  • 棚の上に物がたまりがち

という様子から、

  • トミカを並べてしまえる収納アイテム
  • 一番下の箱を撤去して、直接置けるようにした
  • 棚の上に浅い箱を置いて、そこにしまってもらう

このような収納になりました◎

子どもが片づけやすくなる収納づくりのポイント

ここでは子どもが片づけやすくなる収納づくりのポイント、

を紹介します。

片づけのゴールを共有する

「片づける」と言っても、思い浮かべる片づいた部屋の状態は人それぞれ違います。

ママの頭の中には、「片づいた部屋」のイメージができあがっているかもしれませんが、子どもが同じ「片づいた部屋」をイメージしているとは限りません。

またあいまいでゴールが見えないと、なかなか片づけの行動には移せません。

なのでまずは、片づけのゴールを親子で共有することが大切です。

かつて棚の上にずらーっと並べただけで「片づいたよ」と言っていた息子。

そんな我が家の片づけの仕組みも、片づけのゴールの共有から始まりました。

片づけで目指すゴールをはっきりさせて共有することで、

  • このおもちゃは箱にしまう
  • このおもちゃは棚に並べる
  • 本は本棚にしまう

など、具体的な行動につなげることができました。

「片づける」と一言で言っても、ゴールのイメージが共有できていないと具体的な行動に移すのは難しいもの。

まずは親子で片づけのゴールを共有することから始めてみてください。

片づけの定位置を決める

「これはどこに片づければいいんだろう」という迷いは、片づけのハードルを上げてしまう原因のひとつです。

「どこにしまえばいいかわからない」への対策としておすすめなのが、物の定位置を決めること。

物の定位置が決まっていると迷わず片づけることができるので、片づけの負担を減らすことができます。

我が家のおもちゃの定位置は、

  • よく遊ぶ物は出し入れしやすい高さに置く
  • 重い物は下の方に置く
  • おもちゃをグループ分けしてまとめる

こんな感じで決まりました◎

ぜひ子どものよく遊ぶおもちゃや出し入れしやすい位置など、片づけしやすい物の定位置を考えてみてください。

片づけのステップを減らす

片づけまでのステップが複雑だと、つい出しっぱなしになってしまいます。

そんな片づけのステップは、小さな工夫で減らすことができるんです。

たとえば、棚の中に蓋つきのおもちゃ箱がある場合。

片づけるためには、

  1. 棚から箱を出す
  2. 箱の蓋を開ける
  3. 箱におもちゃをしまう
  4. 箱の蓋を閉める
  5. 棚に箱をしまう

この5ステップが必要です。

けれど、おもちゃ箱の蓋をはずすだけで、

  1. 棚から箱を出す
  2. 箱におもちゃをしまう
  3. 棚に箱をしまう

3ステップまで減らすことができました◎

このような小さな工夫で、片づけのステップを減らすことができます。

おわりに

片づけは教えることも大切ですが、教えるだけではなく片づけやすい仕組み作りも大切です。

片づけやすい収納の仕組みは、ママの負担を減らしたり、子どもの自立にもつながります◎

ぜひ親子にあった片づけをさがしてみてください^^

目次