サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小5息子の母

ライフオーガナイザー


おうちの中で楽しむことや暮らしやすさを追求することが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

子どもが片づけしやすくなるおもちゃ収納の仕組み3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ちゃんと片付けなさい!」

この記事にたどり着いたあなたは、一度はこんなセリフを言ったことがあるかと思います。

我が家も、

  • 「片付けなさい!」
  • 「棚に載せただけで片付けたって言うの!?」

なんてことは日常茶飯事でした。

正直、「子どもが片付けられるようになるには、どんな教育が必要なんだろう」と考えたこともあります。

だけどライフオーガナイザー®になってわかったことは、必要なのは片付けの教育ではなく収納の仕組み作りということでした。

子どもが片付けられなかったのは、子どもにとって片付けにくい収納や仕組みだったから。

この記事では、子どもが片付けられない原因と、片付けやすくなる収納・仕組み作りのポイントを紹介します。

片付けの仕組み作りはママのストレスや負担も減らせるので、ぜひ試してみてください。

目次

おもちゃ収納は親子で一緒に仕組みを作る

おもちゃや子どもの物を片付け・収納するにあたって大事なのが、大人ひとりで収納を作らないことです。

子どもが小さいうちはリビングやその近くにおもちゃのスペースを作ることも多いですよね。

そうなったときにありがちなのが、大人が主体となって収納をととのえるということ。

大人目線で収納をととのえても、それが子どもにとって使いやすいとは限りません。

同じ家に暮らしていても、片付けやすさは人それぞれ。

また大人と子どもでは、身長や体の動かし方、力のあるなしも当然違います。

なので子どもが片付けられる収納・仕組みを考えようと思ったときには、子どもと一緒に、子ども目線で片付けやすいスペースを作るのが大切です。

我が家の子ども目線のおもちゃ収納

子どもの遊ぶ様子や片づけを見ていると、子どもの行動のクセが見えてきます。

我が家の場合は、

  • トミカを並べて置いている
  • 棚から箱を出すのがめんどくさそう
  • 棚の上に物がたまりがち

という感じ。

このようなことから、

  • トミカを並べてしまえる収納アイテム
  • 一番下の箱を撤去して、直接置けるようにした
  • 棚の上に浅い箱を置いて、そこにしまってもらう

こんな収納になりました。

子どもの行動のクセを見つけることは、片づけやすい仕組みを見つけるヒントにつながります◎

子どもが片づけやすくなる収納の仕組み作り

ここでは子どもが片づけやすくなる仕組み、

を紹介します。

片づけのゴールを共有する

「片付けなさい」と言われても、片付けたあとに部屋がどんな状態になるか想像がつかないと、なかなか行動に移せません。

あいまいで見通しが立たないことに関しては、大人も腰が重くなりがちですよね。

「片付けのゴールがわからない」という子どもには、まずは一緒に片付けて、片付けのゴールを親子で共有することが大事。

ママの頭の中には、「片付いた部屋」「キレイな部屋」のイメージができあがっているかもしれません。

けれど子どもが同じ「キレイな部屋」をイメージしているとは限らないのです。

かつて棚の上にずらーっと並べただけで「片付いたよ」と言っていた息子。

そんな我が家の片付けの仕組みも、片付けのゴールの共有から始まりました。

片付けで目指すゴールをはっきりさせて共有することで、

  • このおもちゃは箱にしまう
  • このおもちゃは棚に並べる
  • 本は本棚にしまう

など、具体的な行動につなげることができます。

「片付けなさい」と一言で言っても、ゴールのイメージはきちんと伝えないと共有できないものです。

まずは親子で片付けのゴールを共有することから始めてみてください。

おもちゃの定位置を決める

「これはどこに片付ければいいんだろう」という迷いは、片付けのハードルを上げてしまう原因のひとつです。

「どこにしまえばいいかわからない」への対策は、物の定位置を決めることです。

物の定位置が決まっていると迷わず片付けることができるので、片付けの負担を減らすことができます。

たとえばおもちゃの住所を決めるときは

  • よく遊ぶ物は出し入れしやすい高さに置く
  • 重い物は下の方に置く
  • おもちゃをグループ分けしてまとめる

など、いろいろな方法が考えられます。

親子で一緒に、片付けしやすい物の定位置を考えてみてください。

しまい方を工夫する

物をしまう場所が高すぎたり奥まっていたり、片付けまでのステップが複雑だと「片付けはめんどくさい」につながってしまいます。

しまいにくい収納への対策は、物のしまい方を見直してみることが大切です。

たとえば、棚の中に蓋つきのおもちゃ箱がある場合。

片付けるためには

  1. 棚から箱を出す
  2. 箱の蓋を開ける
  3. 箱におもちゃをしまう
  4. 箱の蓋を閉める
  5. 棚に箱をしまう

この5ステップが必要です。

けれど、おもちゃ箱の蓋をはずすだけで、

  1. 棚から箱を出す
  2. 箱におもちゃをしまう
  3. 棚に箱をしまう

3ステップまで減らすことができます。

もし棚板を調節して箱の上にスキマを作ることができたら、「スキマからおもちゃを入れる」をワンステップにすることも◎

物のしまい方をシンプルにすることで片付けの負担を減らすこともできるのです。

おわりに

これまで「うちの子は片付けられない性格だから」と思うことも多かったかもしれません。

けれど片付けの仕組みを見直すことで、「片付けられる」にアプローチすることは十分に可能です。

片付けやすい仕組みは子どもが片付けられるようになるのはもちろん、ママの「片付けなさい!」のストレスも減らすことができます。

ぜひ親子にあった片付けで、ママの笑顔をふやしていきましょう。

目次