子どものおたよりをためない仕組み | 受け取ったらすぐにやること

子どもが持ち帰ったおたより類っていつの間にか溜まってしまいますよね。
そんな家の中に入ってくるおたより類は、意識して整理することが大事です。
私も息子が入園したての頃は、保管の仕方を試行錯誤していました。
そんな中で自分にあっていたのが、おたよりを受け取ってすぐに分けることでした。
この記事では子どもが小学生になった今でも実践している、おたより類を溜めない仕組みについてお話します。
小学生ママの参考になればうれしいです^^
おたよりは受け取ったらすぐ分ける

私が実践していることは、おたより類を受け取ったらすぐに分けること。
おたよりが溜まってしまうのは、「必要なものとそうでないもの」「緊急性があるものとないもの」の分類ができていなかったからでした。
おたよりの中には、
- 記入して提出するもの
- こまめに確認するもの
- あまり見返さないけれど保管しておきたいもの
など、いろいろな種類があります。
そのおたよりの種類によって保管の仕方を変えることでグッと管理しやすくなりました◎
おたよりをためないようにするために、種類で分けることが保管しやすくなる第一歩です。
おたよりの種類による分け方
ここでは我が家で取り入れているおたよりの分け方、
を紹介します。
【すぐに提出するもの】目に留まるところに配置

集金・出欠の確認・申込用紙など、すぐに提出したいものはその日のうちに用意するようにしています。
受け取ったらクリアファイルに入れて、その日のうちに記入。
目に留まるテーブルの上に置いておけば、忘れ物防止にもなります◎
ファイルの表には付せんを貼って、学年・クラス名・忘れがちな出席番号をメモしています。

提出すべきものは1日でも空くとぽっかり抜けてしまうので、なるべく早い行動を心がけています。
【こまめに確認するもの】クリップボードでパッと見やすく

月ごとのおたよりや行事の予定表、年間予定表はパッと確認できるようにしています。
愛用しているのが、無印良品「収納付きクリップボード」です。

表のクリップボード部分におたよりをはさむことで、確認したいときにすぐに見ることができます。
はさむだけなので確認しやすさだけではなく、入れ替えやすさもバツグンです◎
我が家で使っているツール
【保管するもの(1年程度)】収納ボックスに入れるだけ

集金袋や年度初めにくばられた学年の書類など、頻度は少ないけれどサッと取り出したいもの。
これらは、無印良品「収納付きクリップボード」の収納部分に保管しています。
こまめに確認するものよりは出し入れを重視しなくていいけれど、必要なときにすぐ出せるように奥にしまい込まないようにしているのがポイントです。
中身は終業式が終わった春休みにまとめて整理。
スッキリした状態で新年度を迎えるようにしています◎
我が家で使っているツール
【保管するもの(数年程度)】カテゴリ分けで忘れない

卒業・卒園まで保管しておきたい書類や子どもの予防接種関係の書類は、デスク下のファイルボックスに収納。
必要なときに出しやすくするために、カテゴリを分けて保管しています。
カテゴリを分けて書類を収納するのに活用しているのが、セキセイ「アクティフ6インデックスフォルダー」です。

中に仕切りがあって、いろいろなカテゴリの書類をスッキリまとめて収納可能。
中央に大きなインデックスと、ポケットごとのインデックスがあり、書類をしまうのもさがすのもスムーズなのがお気に入り^^
我が家の場合、大きなインデックスに【誰の書類か名前】を、ポケットごとのインデックスに【書類のカテゴリ】を書いています。

パッと見て誰に関連した書類かがわかりやすいので、ひとり1冊つかうのもおすすめです。
我が家で使っているツール
【必要ないもの】なるべく早く手放す

過去のものや行く予定のないイベントのチラシは、すぐに処分しています。
念のためにと置いていた時期もありましたが、見返すことはありませんでした。
そのまま処分するのが不安だったら、
- 必要な部分をメモする
- おたより管理アプリで保管する
などの方法もあります。
紙類はいつの間にか増えてしまうので、必要のないものはなるべく早く手放すのがおすすめです◎
おわりに
おたよりなどの紙類は、知らず知らずのうちに家に中に入ってきてしまうもの。
溜まってしまう前に、手元にきた時点で分けることが大切です。
おたより管理は最初が肝心!ぜひ実践してみてください◎
【 関連記事 】