サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
ライフオーガナイザー®
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小4息子の母

ブログ運営や在宅ワークをする主婦


特技は自分のライフスタイルにあった暮らしの仕組みを作ること

当ブログでは
「幸せな暮らしは自分の手でととのえる」
をモットーに、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています
おうちの中から暮らしをととのえる

【主婦の手帳術】家族の予定を見やすくする色分けルールと書き方例

学生時代から予定管理に手帳を愛用していましたが、結婚・出産とライフスタイルが変わってからは、手帳に書いた予定が見づらいという悩みが出てきました。

ママの手帳には、家族の予定や家の用事など自分以外の予定を書くことが多くなりがち。

私も予定を書いているうちに見づらくなってしまう・自分で書いた予定を見落としてしまうということがありました。

さおり

これはどうにかしないといけないな…

そんな見づらい手帳を改善できたきっかけが予定の種類ごとに色を分けて手帳に書くことでした。

色を分けることによってパッと予定を把握できるようになり、予定管理の負担をグッと減らせました。

今回は私が実際に書いている手帳を紹介しながら、

  • 手帳の色分けルール
  • 愛用しているアイテム

を紹介します。

さおり

予定管理のプレッシャーも減らせるのでおすすめです♡

目次

予定を見やすくする我が家の色分けルール

私は予定の種類にあわせて4色に分けて記入しています。

ざっくりとしたルールがこちらです。

私の色分けルール
  • 赤:夫の予定、重要事項(夕飯のいるいらない、締切、予防接種など)
  • 黄:息子の予定(幼稚園の行事など)
  • 緑:私個人の予定(友達と会う予定など)
  • 青:家仕事(振込、買い出しなど)

色分け手帳のいちばんのメリットは、パッと見で予定を把握しやすくなったこと

黒いボールペン1本で予定を書いていたとき、自分で書いたのに見落として夫の弁当を作り忘れたということがありました。

また

さおり

来週前半あたりに黄色いテープがあったはず

と、予定を思い出すときにも役立っています。

予定を色分けすることによって文字を読む前にどんな予定があるかざっくり把握することができるので、予定の管理がラクになりました。

色分け手帳のアイテムと書き方

ここでは色分け手帳の書き方として、

を紹介します。

メモックロールテープで家族の予定を見やすくする

色分け手帳術のメインになるアイテムが、メモックロールテープです。

上から文字が書ける4色のフィルムテープ(全面粘着)は、

  • 予定の種類・人ごとに色を分けられる
  • 全面粘着なのでめくれにくい
  • 貼ったり剥がしたりしやすいので、急な予定変更にも対応可
  • 好きな長さに切れるので、手帳にもカレンダーにも使いやすい

このようにたくさんのメリットがあります。

特に、貼ったり剥がしたりしやすいのは主婦である私にとって嬉しいポイントです。

たとえば夫の勤務が変更になったときや、おでかけの予定が急に延期になったとき。

メモックロールテープなら、急な予定変更もテープを貼り直すだけでラクに修正できます。

さおり

予定が変更になりがちなママにおすすめの手帳アイテムです♡

プレイカラードットで不規則な予定もラクにチェック

月に1回、隔週などの不規則な予定にはプレイカラードットを使っています。

プレイカラードットは、丸スタンプと超極細の水性ツインマーカー。

丸スタンプはポンと捺すだけなので、ラクに色分けできる便利アイテムです♪

丸スタンプが活躍したのは、夫と息子に作るお弁当の予定を管理していたときでした。

不規則勤務の夫は、出勤時間が変わったり弁当が2つ必要になることもあります。

当時幼稚園に通っていた息子の弁当も、行事などで変更になりがちでした。

そのような書き込むのも確認も大変になりがちな不規則な予定にプレイカラードットの丸スタンプが大活躍!

さおり

チェックも確認もすごくラクになりました♪

プレイカラードットは我が家のお弁当だけではなく、主婦あるあるな不規則な予定の管理にオススメです。

  • 月に一度のゴミの日
  • 隔週の習い事
  • スーパーの特売日 など

スタンプを捺すだけでチェックできるプレイカラードットをぜひ試してみてください。

色分け手帳術は自分時間の確保にもつながる

色分け手帳術のメリットのひとつに、ママが自分時間を確保しやすくなるというメリットがあります。

予定の詳細時間はバーチカルにマイルドライナーで色分けしています。

さおり

名前の通りマイルドな色味なので、同じページに数色使ってもちかちかしないのがお気に入りポイント◎

マイルドライナーで線を引くことで予定の所要時間が把握でき、自分の時間をうまく確保できるようになるのです。

黄色が子どもの予定、グレーは家のことをする予定。

そして空いている時間にピンクをひいて自分時間として確保するのです。

このようにバーチカルに書き込むことによって、1日に使える時間がどのくらいあるか一目でわかるようになります。

いつの間にか過ぎていく時間も色を分けて可視化すると、

  • 「この時間ならこれができそう」
  • 「これはこの日にやろう」
  • 「思ったより時間がありそう」

など、時間を主体的に使いやすくなります。

さおり

家族にあわせて動くママにこそ、時間の可視化・先取りができる色分け手帳術はオススメです◎

色分けで毎日をスムーズに回そう

今回は家族の予定を見やすくする色分け手帳の書き方を紹介しました。

いろいろ書くと見にくくなってしまうママの手帳。

そのような手帳も色を分けることによってパッと見で予定を把握しやすくなります。

ラクに確認できて見落としも防げるので、ぜひ色分け手帳を試してみてください。

目次