サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小4息子の母

ライフオーガナイザー®

ブログ運営や在宅ワークをする主婦


特技は自分のライフスタイルにあった暮らしの仕組みを作ること

当ブログでは「幸せをえらぶ暮らしづくり」をテーマに、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています
”幸せをえらぶ” 暮らしづくり

カレンダー代わりに使える無印マンスリーノートの書き方・活用法

当ページのリンクには広告が含まれています。

壁にかけても机に置いても、いつの間にかめくられ忘れ放置されがちだった我が家のカレンダー。

カレンダーって場所を固定して置きがちなので、わざわざ見に行くのがめんどくさいと思ってしまうんですよね。

また転勤族で賃貸暮らしということもあって壁にカレンダーを付けるのもちょっとなー、と思うように。

そんなときに見つけたのが、無印良品のマンスリーノートでした。

家の中でうろうろしていることが多いので、持ち運びやすいマンスリーノートは手軽に予定が確認できて便利!

この記事では私がカレンダー代わりに予定管理に使っている無印良品のマンスリーノートを紹介します。

カレンダーが使いにくいと感じたら、マンスリーノートもおすすめです。

目次

無印マンスリーノートについて

無印良品のマンスリーは種類が豊富で、はじまる月やサイズもさまざまです。

私が使っているものは、

  • B5サイズ
  • 3月はじまり(3月~翌年4月)
  • 月曜はじまり

このようなタイプ。

そのほかにも

  • A6サイズ・A5サイズ・B6サイズ・B5サイズ
  • 3月はじまり・8月はじまり・12月はじまり
  • 月曜はじまりor日曜はじまり

このようにさまざまなタイプがあるので使いやすいものが見つけやすいと思います。

無印マンスリーは1日のマスが大きめ

私は見やすさ重視でB5サイズを選んだので、1日ごとのマスも大きめです。

1日のマス目が縦約3.8センチ×横約4.2センチになっています。

個人的には日付・六曜・祝日のフォントサイズもちょうどよくて好きです。

メモックロールテープで予定管理がラクに

私は予定管理をラクにするために、メモックロールテープ使っています。

予定の種類にあわせて4色テープで色分けしています。

マンスリーノートの1マスにちょうど3本貼れるサイズ感。

急な予定変更やトラブルもあるあるなので、予定は1日最大テープ3本分がちょうどいいかなと思っています。

関連記事 色分け手帳術の書き方

月末もしっかり1マスあります

1月につき6行あるので、場合によっては1マスにまとめられちゃう月末もちゃんと1マス分あるのが嬉しいです。

マンスリーは見やすさ重視で使っているから、たくさん書ける作りが便利だなと思います。

横のメモ欄がすごく使える

左端や下のマスは空欄になっていて、

  • 予定がハッキリしていなくてメモ感覚で書きたいとき
  • 日付に幅のある予定があるとき

このようなことを書くのに便利です。

今年の1学期の行事や夏休みはちょっと変則的なので、

こんな風にメモできるのが便利です。

インデックスふせんと一緒に使うのがオススメ

無印マンスリーノートはシンプルな手帳なので、しおり代わりの紐はついていません。

なので私は今の月のページをパッとめくれるように、インデックス付箋を使っています。

フィルムタイプなので頑丈だし、剥がした後も貼ることができ、剥がしても手帳がボロボロにならないのが特徴的。

毎月張り替えても紙がボロボロにならないので重宝しています。

まとめ

家の中で持ち運びしやすい無印マンスリーノートは、家の中でうろうろする私みたいなタイプの主婦におすすめです。

私はリビングのデスクだったりダイニングテーブルだったり、時には台所にこもったり家の中で活動的なので、いろんな場所でパッと予定が確認できるのが便利だと感じています。

無印マンスリーノートはサイズやはじまり月の種類が豊富なので、ぜひ試してみてください。

目次