時間の空費を減らす | ダラダラしすぎを防止するコツ3つ

休息はもちろん大事ですが、ダラダラしすぎて思っていたよりも時間が過ぎてしまうことってありますよね。
「ほかにもやりたいことがあったのに」と思ってダラダラするのをやめようと思っても、うまくいかずに結局ダラダラしてしまう、なんてことも。
時間の使い方を見直すときに活用したい「時間管理のマトリクス」では、このダラダラ時間は「空費」と呼ばれ、最適な暮らしのためにはもっとも減らしたい時間だと言われています。

この記事では時間の空費を減らす、ダラダラしすぎを防ぐコツを紹介します。
そうはいっても人生に休息は必要不可欠。
だからこそ取り入れたい、ダラダラしすぎずメリハリのある休息のとり方を紹介するので、参考になればうれしいです。
見えない時間は意識して可視化する

目に見えない時間は、意識して過ごさないといつの間にか過ぎていってしまいます。
特にダラダラしている時間は、何もしていないのに時間だけが過ぎていたり、何をしていたかも思い出せない時間になっていることも多いです。
のんびりした休息の時間は取りたいけれど、ダラダラと時間を過ごしたいわけじゃない。
そんなときはちょっとだけ意識をして、休息時間を可視化するのがポイントです。
ダラダラしすぎを防止するコツ
ここではダラダラしすぎを防止するコツ、
- あらかじめ時間を決める
- 休息を予定化する
- ダラダラしちゃうタイミングを知る
を紹介します。
あらかじめ時間を決める

1つ目はあらかじめダラダラする時間を決めること。
ダラダラしてしまうのは悪いことのように感じられますが、疲れた心と体に休息の時間は必要です。
よくないのはダラダラしてしまうこと自体ではなく、無意識に時間を費やしてしまうこと。
そこでまずは「30分だけダラダラする」など時間を前もって決めるのが手軽です。
おすすめなのが時間を可視化して「あとこのくらいダラダラできる」という安心してダラダラできる環境を作ることです。
そんなときに使えるのが、「時っ感タイマー」というアイテム。

緑の部分が使える時間で(このときは20分にあわせました)、時間が経つにつれて緑の部分がせまくなっていきます。
使える時間を可視化することができるので、「あとこのくらいダラダラできる」がわかりやすくなっておすすめです◎
このアイテム、子どものゲーム時間や勉強タイマーにも使えるのでママは持っておいて損はないですよ^^
いつの間にか過ぎてしまうダラダラ時間は、時間を決めて可視化することでダラダラしすぎを防止することができます。
休息を予定化する

2つ目は休息を予定化すること。
特に専業主婦だと「何もしてない時間はいつでも休める」と思われがちですが、休めているようで休めていない待機時間も多いと思っています。
子どもが赤ちゃんだと泣いたらお世話する必要がありますし、幼稚園や小学校へ通うようになってもイレギュラーに対応することも少なくありません。
我が家も、学校全体で週1で学級閉鎖が続いた期間は落ち着かない日が続きました。
そんな待機状態が続くと、休めているように見えて実は休めておらず、「何となく疲れているから」とダラダラしてしまいがちでした。
そんな状態から抜け出すのに効果的だったが、休息を予定化すること。
家族を優先にして自分は後回し、空いた時間で休息をとろうと思ってもなかなかうまくいきません。
必要なのは休息を先取りして予定化することなんです◎
予定化したら手帳に書き込む。

みどり色は自分の休息時間としてしっかりマーク^^
予定化して「今日は休む」と決めたことでメリハリがつくようになり、しっかり休んだことで「また明日から頑張ろう」と思えるようになりました◎
「空いた時間ができたら休息をとろう」と思ってもなかなかうまくはいきません。
ダラダラから抜け出してしっかり休むためにも、時間を先取りして休息を予定化するのがおすすめです。
ダラダラしちゃうタイミングを知る

3つ目はダラダラしちゃうタイミングを知ること。
無意識なダラダラを回避するために、「あ、今日はダラダラしちゃいそうだな」というタイミングに気づければ対策をとることができます。
私の場合、大きなことが終わってホッとしたときに自分に甘くなって、ダラダラ夜更かししてしまうことが多くありました。
無意識にダラダラしちゃって寝不足になってしまうんですよね。
そんなときには、「ダラダラするけれど寝る時間だけは決めておく」みたいにして、無意識のダラダラを防止しています。
意識的に休息をとる方が満足度も高いので、まずは「ダラダラしちゃいそうだな」というタイミングを自分で知ることがおすすめです。
おわりに
休息は大事だけど、ダラダラしすぎは時間がもったいなく感じる。
そんなときは時間を可視化して意識してみることが大切です。
あっという間に過ぎてしまう1日24時間。
最適な暮らしや理想の未来につながる時間の使い方を見つけみてください^^