サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

単身赴任夫と小6息子

暮らしやすく整えることや日々を楽しむことが好きなライフオーガナイザー・ブロガー


当ブログでは

・空間や物の整理
・暮らしの仕組み作り
・心と体のセルフケア

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

ソフエレのボーダーニット | 似合わせるためのポイント3つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

イメコンを受けて似合う服を知れたのはメリットのひとつですが、その半面「好きな服が似合わない」となってしまうこともあります。

私の場合はカジュアルな服が好きだったのが、イメコン的にはコンサバ系が似合うという結果になりました。

それでもコンサバよりカジュアルの方が好き!

少しずつ「似合う」と「好き」のバランスをさがしてわかったのが、

似合いにくい服でも、似合う要素を取り入れることでバランスが取れる

ということです。

この記事では「似合う」も大切にしたいソフトエレガントの私の、ボーダー柄を選ぶポイントを紹介します。

特に柄えらびで悩みやすい、ソフトエレガントの方の参考になればうれしいです^^

ソフエレに似合いやすい、よく選ぶ柄はこちらの記事で紹介しています。

ブルベ夏・ソフエレが似合う柄

目次

カジュアルなボーダー柄に「きれいめ要素」を入れる

OPAQUE.CLIP「ボートネックニット」

ボーダー柄はカジュアルで、どの世代にも気軽に取り入れやすい柄です。

その一方でカジュアル要素が強いので、ソフトエレガントタイプには似合いにくい柄でもあります。

似合わない柄だけど…カジュアルが好きだからボーダーも着たい!

そんなときに参考にしているのが、

  • 「似合いにくい服やアイテムに似合う要素を入れる」

というものです。

ボーダー柄はカジュアルテイストでソフトエレガントタイプには似合いにくいですが、「きれいめ要素」を入れることでソフトエレガントにも似合うボーダーを見つけることができます。

ソフトエレガントがボーダーニットを選ぶポイント

ここではソフエレの私がボーダーニットを選んだポイント、

を紹介します。

ボーダーの線が細い

ソフトエレガントのボーダーは、細めのラインが似合わせやすいです。

ソフトエレガントは、

  • 基本的には無地が似合う
  • コントラストが強いものは似合いにくい

という特徴があり、太めのラインだと柄が目立ちすぎてしまいます。

細いボーダーはカジュアルの中でも、きれいめな上品さを感じます◎

カジュアル感が強いボーダー柄ですが、線の細いものを選ぶとソフトエレガントでも似合わせやすいです。

顔周りに余白がある

基本的に無地が似合うソフトエレガントタイプは、顔のすぐ下が無地になっているものを選ぶとボーダー柄も似合わせやすくなります。

余白が多いボーダー柄をさがすときは、

  • パネルボーダー

というキーワードでさがすのがおすすめ◎

パネルボーダーは、首元・袖口・すその一部分が大きく無地になっているボーダー柄です。

無地の面積が多い分、より上品に着られます。

顔周りに余白ができるパネルボーダーは、無地が得意なソフトエレガントにぴったりです◎

生地の目が詰まっている

カジュアルなボーダーニットに大人顔の要素を足す方法のひとつが「素材えらび」。

ニットはざっくり編まれたものよりも、目の詰まったハイゲージニットがソフトエレガントにおすすめです。

目の詰まったニットは、シンプルでキレイめに着られます^^

ハイゲージのものはさらっとした艶やかさを感じられるので、大人顔タイプにおすすめのニットです。

ソフエレのボーダーニットコーデ

ソフエレタイプの私がボーダーニットをどんな風に着ているのかを紹介します◎

センタープレスのパンツとあわせる

カジュアルなボーダーニットにきちんと感のあるパンツをあわせると、カジュアルすぎずにスマートに着られます。

センタープレス&テーパードシルエットで、きれいめに見せてくれるのもお気に入りコーデです。

カジュアルだけどカジュアルすぎないのが、ソフエレの似合わせポイントです◎

カラーパンツとあわせる

冬は暗い色が着たくなるのもあって、モノトーンになりがちな冬のコーデ。

カラーパンツとあわせることで、カジュアルなボーダー柄もソフトエレガントにあったやわらかいコーデになります◎

ブルベ夏にぴったりのブルーのカラーパンツがお気に入り^^

おわりに

イメコンは似合う服を知ることができる診断ですが、好きな服が似合わないと知ってしまうこともあります。

もちろん好きなものを着ればいいんですが、「似合う」「なじむ」「しっくりくる」を大切にしたいとも思っています。

そんなときは「どうやったら似合う服に近づけるかな?」と考えるのもひとつのアプローチ方法です◎

服を選ぶときは、イメコンで知れた「似合う要素」をぜひ取り入れてみてください。

\おうちで「似合う」を見つける/

イメコン診断を受けるなら【おうちで・スマホひとつで・好きな時間に】受けられる、スキルマーケット「ココナラ」のオンライン診断がおすすめ◎

私が診断を受けたのは

  • 現役スタイリストあんずさん

オンライン診断の経験が豊富で、細やかでわかりやすい診断を受けられます。

なかなか家を空けられないママにもおすすめなので、ぜひおためしください◎

ココナラでイメコン診断を受けた体験談

目次