毎日の食事に取り入れやすい発酵食品3つ

毎日のごはんを作る主婦として、食べる物から家族の健康な体作りをサポートしたいと思っています。
そんな中で積極的に取り入れたいもののひとつが発酵食品。
腸活という言葉を聞いて調べてみたら、腸内環境が体全体の健康につながると知って、意識して取り入れたいと思うようになりました◎
この記事では毎日の暮らしに取り入れやすい発酵食品を紹介します。
我が家でどんな風に取り入れているかも紹介するので、参考になればうれしいです◎
日々の発酵食品で腸から健康に

腸を整えることは、おなかだけではなく全身の健康維持につながります。
腸内環境が整うと、
- 免疫力がアップする
- 自律神経が整う
- 美肌につながる
など健康にも美容にもうれしい効果があるそうです。
そんな腸内環境を整えてくれるのが発酵食品。
発酵食品を食べることで善玉菌の活動が活発になり、腸内環境のバランスを整えてくれます。
発酵食品を取り入れるときに大切なのが、発酵食品を継続して食べること。
なので毎日の暮らしに取り入れやすい食品を選ぶのが大切です。
暮らしに取り入れやすい発酵食品
ここでは我が家でもよく取り入れている発酵食品、
を紹介します。
【ヨーグルト】続けやすさNo.1の発酵食品

ヨーグルトは小学生の息子も大好きで、手軽に食べられる発酵食品として常に冷蔵庫に入っています。
スーパーやコンビニなどでも買いやすくて、おやつとしても食後のデザートとしても取り入れやすいですよね◎
我が家ではヨーグルトメーカーで作っています。

ビタントニオのヨーグルトメーカーは牛乳パックのままヨーグルトを作れるので、専用容器などの洗い物が少なくて便利です◎
1000mlの牛乳パックで作っていて、手軽に食べられるように常備しています。
おすすめヨーグルトメーカー
【塩こうじ】料理に取り入れやすい調味料

塩こうじは、麹・塩・水を熟成させた発酵調味料です。
塩の代わりに使えるうえに減塩にもつながるメリットもあります◎
我が家でお気に入りのレシピが、豚肩ロースを使ったポットロースト。

ブロック肉に塩こうじをもみ込んで置くだけで、すごくやわらかくなるんです^^

大人はブラックペッパーをかけて、小学生の息子はそのままで食べています。
その他にもスープに入れたりドレッシングの材料にしたり、思っていたよりも取り入れやすい調味料だなと感じました。
【甘酒】アレンジ無限大の飲む点滴

飲む点滴とも言われている甘酒は、栄養素がバランスよく含まれている発酵食品。
我が家で飲んでいるのが米こうじを原料にした甘酒です。
米こうじの甘酒はノンアルコールなので、下戸体質の私も小学生の息子も飲むことができます◎
お気に入りなのが乳製品で割ってココアを混ぜる飲み方。

甘酒単体だと甘ったるく感じてちょっと苦手な味だったんですが、アレンジすることでグッと飲みやすくなりました◎
甘酒は好きな味をアレンジしやすくておすすめです。
おわりに
腸内環境はおなかの健康だけではなく、体全体の健康にもつながります。
発酵食品は継続して食べることが大切なので、毎日の暮らしに取り入れやすいものを見つけるのも大事だなと感じました。
腸の中から体を整える発酵食品をぜひ取り入れてみてください◎
この記事で紹介したもの