サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小4息子の母

ライフオーガナイザー®

ブログ運営や在宅ワークをする主婦


特技は自分のライフスタイルにあった暮らしの仕組みを作ること

当ブログでは「幸せをえらぶ暮らしづくり」をテーマに、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています
”幸せをえらぶ” 暮らしづくり

体をじんわりほぐす | おうちで使えるあったかアイテム5つ

当ページのリンクには広告が含まれています。

毎日の家事育児で無意識のうちに体がガチガチになっていませんか。

特に冬場は寒さも相まって、体が固まって凝りがちになってしまうと感じています。

さおり

知らないうちに体が凝って痛くなってしまうんですよね

この記事では体を意識的にあたためてほぐしたい私が活用している、おうちで使えるあったかアイテムを紹介します。

体をあたためてリラックスもできるようなアイテムなので、参考になればうれしいです。

さおり

毎日頑張っている体をじんわりほぐしていきましょう◎

目次

じんわりほぐすあったかアイテム

リラックスゆたぽん

レンジでチンすることで、目や肩まわりをじんわりとあたためてくれるアイテムです。

さおり

あずきとセラミックの温蒸気がすごく気持ちいいです

パソコンに向かっていると目の疲れから肩こりや頭痛につながってしまうので、意識してほぐすようにしています。

こちらはレンジでチンするだけで手軽に使えるので重宝しています◎

あたたかさの持続時間は、体感、目元用で約5分、肩用で約20分ほど

日中の小休憩にもちょうどいい時間だと感じています。

あずきとセラミックが入っていてほどよく重みがあり、その重みが包み込んでくれる感じで癒されます♡

パソコンやスマホで疲れた目や肩をじんわりあたためてくれるアイテムです。

蒸気でホットアイマスク

目元用のアイテムはレンジであたためるタイプも持っていますが、寝る前に布団の中で使うときはこちらのホットアイマスクが手軽で便利です。

さおり

レンジを使うために布団から出るのはちょっとためらってしまいます…!

耳に掛けられて横向きに寝ても落ちないので、布団の中で使うのにぴったりです。

私は無香料のものが好きなんですが、香りの種類も豊富なので好きなものをさがすのもいいかなと思います◎

ナイトミン耳ほぐタイム

ホルダーに発熱体をセットして、耳にさすことであたためてくれるアイテムです。

耳の穴のまわりには副交感神経のつぼが密集していると言われており、あたためることでリラックス効果が上がり安眠に導いてくれます。

さおり

耳をあたためることは理にかなっているんですね

普段から耳を触ることはあまりないんですが、耳ほぐタイムをつけると意外と冷えているなと感じることもあり、無意識のうちに冷えている体は意識的にあたためる必要があると感じるようになりました。

くたくたに疲れた日には、ホットアイマスクとの併用が最強の組み合わせです…!

無印良品 レッグウォーマー

冬場はあったか素材のレギンスをはくことが多かったんですが、ウエストの締め付けが気になったり、脱ぎ着が大変だったりというモヤモヤもありました。

さおり

リラックスタイムは服装もゆるゆるでいたい派です◎

そこで今期の冬から取り入れてみたのがレッグウォーマーです。

レッグウォーマーは膝下から足首までのものなのでウエストも締め付けられず、おうちでくつろぐときも快適になりました。

ふくらはぎをあたためるだけでつま先もあたたまっているように感じ、素足でも足の冷えが気にならなくなったのも嬉しい効果でした。

ふくらはぎをあたためることは健康にもいいらしいので、どんどん活用していきたいです◎

ニトリ 着る毛布

着る毛布という名前だけあって、着るだけでぬくぬくできるアイテムです。

冬場はこの毛布を着てあたたかい飲み物を飲むのが至福の時間♡

さおり

あたたかいものに包まれていると心もほっとする気がします

着たまま家事や作業ができるので機能面でもお気に入りです。

はおるだけで一気にあたたかくなれるので、北海道の冬の必需品になりました。

あたたかさも機能面でももおすすめのアイテムです。

まとめ

この記事では体をほぐすあったかアイテムを紹介しました。

毎日の家事や育児、そして季節や体調によって体は知らず知らずのうちに冷えたり凝り固まったりしてしまいます。

だからこそ体は意識してあたためてあげることが必要だと日々感じています。

体があたたまることで心のリラックスにもつながるので、ほっと一息にあったかアイテムを活用してみてください◎

さおり

お疲れの体をほぐしていきましょう^^

目次