カラーボックスで作る幼稚園児の身支度ロッカーのポイント3つ

「子どもが幼稚園に入ったら自分で用意をしてくれたらいいな」
そんなときにSNSで見かけたカラーボックスで作る身支度ロッカーに惹かれ、さっそく我が家でも導入してみることに◎
最初はうまくいかずに苦労もしましたが、少しずつ子どもにあわせた仕組みにすることで、ひとりで用意や片づけができるようになりました^^
この記事では幼稚園年少から使える、子どもがひとりで用意できる、身支度ロッカー作りのポイントを紹介します。
子どもが使いやすい仕組みをいろいろ考えて取り入れたので、読んでいただけたらうれしいです^^
ニトリカラーボックスの身支度ロッカー全体

ニトリのカラーボックスで作った身支度ロッカーがこちらです。
本体は、ニトリの3段のカラーボックスを使っています。
棚板2枚を下の方に設置し、上の方はつっぱり棒とS字フックでスモックをかけられる仕様に。

下の引き出しは、ニトリのインボックス(ハーフ)が2段分。

では、子どもが1人で身支度できる具体的な工夫を紹介します◎
子どもがひとりで用意ができる身支度ロッカーのポイント
ここでは子どもがひとりで用意ができるポイント、
- S字フックで幼稚園と同じ掛ける収納
- 引き出しにしまうのは選んでもいい服だけ
- 出し入れしやすくざっくり仕切る
を解説します。
S字フックで幼稚園と同じ掛ける収納

1つ目のポイントが、このS字フックです。
幼稚園と同じように掛ける収納にすることで、家でも服を掛けられるようにしています。
以前はつっぱり棒+ハンガーにしていたんですが、ハンガーを使うのが難しかったみたいで服が置きっぱなしになることもしばしば。
それを改善してくれたのがS字フックでした。
幼稚園では自分でフックにかけられるようなので、S字フックに変えてからは家でも服をかけてくれるようになりました。
やっぱり「できる」をベースにした仕組みは大事ですね◎
幼稚園と同じしまい方で息子もすんなり片づけられるようになり、また服を掛ける習慣にもつながりました^^
引き出しにしまうのは選んでもいい服だけ

2つ目のポイントは、身支度ロッカーにしまうのは子どもが選んでもいい服だけにすることです。
今は引き出し(インボックス)が2段ですが、これまでは4つの引き出しに子どもの服を全部を収納してました。
けれどそうすると、
- 幼稚園には着ていけないフード付きの服を選んだり
- デザインだけで選んで季節外れの服を持ってきたり
「それは着られないよ」という、朝から親子バトルのゴングが響き渡る事態に。
そこから引き出しを2つに減らし、息子が何を選んでも、私が口出しする必要のない服だけを入れることにしました。
2つの引き出しには
- 上段:季節に合ったトップス
- 下段:ズボン、下着、靴下
がそれぞれ入っています。
季節外れの服や、よそ行きの服は、別の場所に収納しました◎
それまでは「せっかく子ども服収納を作ったんだから、子ども服は全部ここに!」と思い込んでいたんですが、そんな必要はまったくありませんでした。
幼稚園に着ていける服だけをしまうことで、親が口出ししなくても用意ができる収納になりました^^
出し入れしやすくざっくり仕切る

3つ目のポイントは、引き出しの中をざっくり仕切ることです。
使っているのは、ダイソーの仕切り。
好きな長さに切って使える便利アイテムです◎
仕切りがなかったときは中がグチャグチャになりがちで、【見づらい・出しづらい・しまいづらい】収納に。
ザックリ3つに分けるとなんとなく中身が把握しやすく、出し入れしやすい収納になりました。
仕切りがあると入る服の量は少なくなりますが、息子がパッと見で毎朝選ぶにはちょうどいい量になったのも思いがけないメリットです。
おわりに
今回は子どもが自分で用意ができる、身支度ロッカーのポイントを紹介しました。
SNSのマネをしても、子どもにとっては使いづらかった身支度ロッカー。
大切なのは、「子どもができること」をベースにした収納の仕組みです。
子どもがひとりで用意できる仕組みを作って、ママの負担も手放していきましょう♪