サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

長く使える子供服収納 | 無印良品ユニットシェルフで作るワードローブ

当ページのリンクには広告が含まれています。

子どもに合わせる片づけ・収納の仕組み。

その中で新しく収納用品を買うことがありますが、せっかくなら子どもが大きくなっても長く使い続けられたらうれしいですよね。

そう思い、息子が幼稚園年長の今年、長く使える子ども服収納として無印良品のユニットシェルフを購入◎

ユニットシェルフを組み立ててみて、子どもの成長に合わせた仕組みを作りやすいと感じました^^

今回はユニットシェルフで作った年長息子のワードローブや、ユニットシェルフを長く使えそうだと思ったポイントを紹介します。

ユニットシェルフの購入を検討している方の参考になれば嬉しいです◎

目次

ユニットシェルフで作る年長の子ども服収納を紹介

【幼稚園児の子ども服収納】子どもの成長にあわせた収納の変化まとめ

こちらが年長息子が使っているユニットシェルフです。

シェルフの高さは175.5センチで、今はその下の部分を使っている状態。

今回ユニットシェルフの購入のきっかけが、

  • 息子がハンガーを使えるようになったこと
  • 季節にあわせた服選びができるようになったこと

このように自分で管理できる物の種類が増えて、今まで使っていたカラーボックスに収まりきらなくなったからです。

これまでは季節にあわせた服選びが難しかったので、季節からはずれそうな服は引き出しから抜いていました。

最近はいっちょ前に天気予報で気温を確認するようになり、毎日の服選びもスムーズに◎

このような成長もあり、子ども服収納を見直すことにしました。

引き出しとしてワイヤーバスケットを2段。

【幼稚園児の子ども服収納】子どもの成長にあわせた収納の変化まとめ

ハンガーをかけられるワードローブバーを設置。

【幼稚園児の子ども服収納】子どもの成長にあわせた収納の変化まとめ

ユニットシェルフは組み替えることで息子が小学生になっても長く使えそうだなと感じました◎

ユニットシェルフが長く使える3つの魅力

ここではユニットシェルフが長く使える魅力、

を紹介します。

【バーの高さを変えられる】身長にあわせて設置

【幼稚園児の子ども服収納】子どもの成長にあわせた収納の変化まとめ

1つ目のポイントは、身長にあわせてワードローブバー(ハンガーをかけるところ)の高さを変えられるところ。

ユニットシェルフのサイドは等間隔で横桟(よこざん)が設置されています。

【年長・子ども服収納】無印良品ユニットシェルフは成長にあわせて長く使えそうな家具

ここに、

  • 棚板
  • 引き出しのレール
  • ワードローブバー

を設置して収納を組み立てていきます。

棚板や引き出しなどとの兼ね合いはあるんですが、横桟のある場所ならワードローブバーを付けられるので、高さを変えやすいのがメリットです◎

【年長・子ども服収納】無印良品ユニットシェルフは成長にあわせて長く使えそうな家具

今は床から110センチ(下から7番目)の横桟にバーを取り付けています。

ここから息子の成長にあわせてバーの設置場所を高くすることもできます。

今はバーを低めに設置していて上の方にスペースが多いので、

【年長・子ども服収納】無印良品ユニットシェルフは成長にあわせて長く使えそうな家具

ボックスを置いて冬物を保管しています。

【引き出しが追加できる】しまう物が増えても安心

【幼稚園児の子ども服収納】子どもの成長にあわせた収納の変化まとめ

2つ目のポイントは、引き出しとして使っているワイヤーバスケットの追加がしやすいところ。

引き出しのレールは、シェルフの横桟に取り付けるので追加もラクにできます。

引き出しを増やしたいと思ったときに、同じシリーズの引き出し(ワイヤーバスケット)が追加できるのは便利ですよね◎

子供が成長したときに新しい収納用品を買うのではなく、パーツを追加することで収納力をアップできるのも長く使えそうだなと感じたポイントです^^

【別の場所で使える】使い道は服収納だけじゃない

【幼稚園児の子ども服収納】子どもの成長にあわせた収納の変化まとめ

3つ目のポイントは、子ども服収納以外にも使い道があるところ。

今は幅56センチのユニットシェルフを使っていますが、この幅がサイズアウトする日が来るのかな?と思っています。

そうなったときに処分するんじゃなくて、リビングや脱衣所などいろんな部屋で形を変えて使っていきたいと考えています^^

また子どもの成長以外にも、住まいの変化も視野に入れています。

我が家は転勤族で、今は賃貸アパート住まい。

まだこれからも引っ越しがあるかもしれない、という生活をしています。

今はユニットシェルフを置いて子ども服を収納していますが、次に引っ越す部屋にクローゼットがあったらそこに服を収納するかもしれません。

そうなったときにも、即処分!ではなく他の使い道を考えられる余地があるのがいいなと思いました◎

ユニットシェルフシミュレーターの利用がおすすめ

【年長・子ども服収納】無印良品ユニットシェルフは成長にあわせて長く使えそうな家具

ユニットシェルフを購入するときに使ったのが、無印良品公式サイトの組み合わせシミュレーターです。

公式 ユニットシェルフの組み合わせシミュレーター

使いたいアイテムを選択して設置すると完成品のイメージを見ることができるので、「こんなはずじゃなかった…」という心配が減らせるのが大きなメリット◎

また補強に必須なクロスバー(背面にあるX)も自動的に設置してくれるので、安全面でも安心です^^

強度が足りなそうだったら警告が出たり、

【年長・子ども服収納】無印良品ユニットシェルフは成長にあわせて長く使えそうな家具

カーソルを合わせるとサイズが表示されたり、安全面でも何を収納するか考えるときにもおすすめの機能です。

【年長・子ども服収納】無印良品ユニットシェルフは成長にあわせて長く使えそうな家具

天井のつっぱりパーツのサイズ選びに注意

注意が必要だなと思ったのが、天井のつっぱりパーツのサイズが小・中・大の3種類あること。

つっぱりパーツは必須ではないものの、防災対策としてはぜひ設置しておきたいものです。

想像よりも短いものを選んでしまって、せっかく買ったのに天井につっぱれない…ということにならないためにも、購入する前にサイズは正確に測っておきたいもの。

そんな高さのある場所を測るときにおすすめなのがレーザー距離計です◎

(こちらは類似商品となります)

ボタンひとつで測ることができるので、脚立に上らなくても安全に計測することができます。

天井まではメジャーも伸ばしにくいからレーザー距離計がひとつあるとが便利◎

ぜひ公式サイトのシミュレーターと一緒に活用して、イメージにぴったりのシェルフを作ってみてください^^

おわりに

収納はライフスタイルにあわせて変化していくこともあります。

特に我が家は転勤族なのもあり「今の住まいにぴったりの家具を!」というよりは、住まいやライフスタイルにあわせてカスタマイズできる家具がぴったり^^

無印良品のユニットシェルフはさまざまなライフスタイルに合わせやすい収納です。

長く使える収納用品に、ユニットシェルフをぜひ検討してみてください◎

目次