サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

A版もB版もスッキリ収納 | 無印良品「スリムポケットホルダー」レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

息子が幼稚園の年長になって約1か月。

年度末から新年度にかけておたよりがどさっと我が家にやってきました。

そんな我が家のおたよりの収納に使っているのが、無印良品の「スリムポケットホルダー」です。

無印良品スリムポケットホルダーでプリント整理

スリムポケットホルダーは【しまいやすい・読みやすい・入れ替えしやすい】ホルダーで、おたより類が増えてもラクに管理ができています。

今回は我が家で使っている、スリムポケットホルダーのおすすめポイントを紹介します。

特に「いろいろなサイズのおたよりをまとめたい」という方にはおすすめのアイテムです◎

目次

スリムポケットホルダーはよく確認するプリントの整理に活用

無印良品スリムポケットホルダーでプリント整理

スリムポケットホルダーは、確認したり見返したりすることが多いおたよりの整理に活用しています。

私の場合は

  • 毎月のおたより
  • 行事や習い事の予定表
  • お迎えや預かり時間のプリント

を収納しています。

1冊にポケットが10個なので、1年分のおたよりをしまうにはちょっと少ないかもしれません。

なので、よく確認するおたよりだけをしまって、定期的に中身を見直すという風に使っています。

「スリムポケットホルダー」おすすめポイント3つ

ここではスリムポケットホルダーのおすすめポイント、

を紹介します。

【さまざまなサイズに対応】A版もB版も1冊に

無印良品スリムポケットホルダーでプリント整理

スリムポケットホルダーはA4サイズのファイルなんですが、B判のプリントも入るので、A版B版両方のサイズが1冊におさまります。

A4サイズのプリントをはさむとこんな感じ。

無印良品スリムポケットホルダーでプリント整理

見開きでB4サイズをはさむとこんな感じ。

無印良品スリムポケットホルダーでプリント整理

見開きでA3サイズをはさむこともできます◎

新年度が始まってツイッターを見ていると、「もらってくるプリントがA4だったりB5だったりバラバラ…」というツイートをいくつも見かけました。

息子の幼稚園はB5サイズ(見開きB4)で統一されています。

スリムポケットホルダーは、A4やB5はもちろん、見開きの真ん中に区切りがないので、見開きA3・B4もスッキリ1冊にまとめることができます。

大きめサイズのプリントも、ホルダーから出さずに確認できるのは本当に便利!

このように、スリムポケットホルダーは様々なサイズのプリントを1冊にまとめることができるのでおすすめです。

【斜めからスッと入れられる】おたよりの入れ替えもラクに

スリムポケットホルダーはプリントをしまったり入れ替えたりするのに便利な作りになっています。

無印良品スリムポケットホルダーでプリント整理

赤線の部分がぺらっとめくれるので、プリントの出し入れがとてもラクなんです。

定期的に中身を見直したい私にもぴったり^^

ポケットがついているクリアファイルは、上の部分をめくったり、まっすぐに入れる必要があったり、入れ替えが大変だと思っていました。

スリムポケットホルダーはぺらっとめくって、斜めからザックリとしまうことができるので、私みたいに中身を定期的に入れ替えたい場合にもおすすめです◎

【棚に収納するときも便利】スリムに収まって出し入れしやすい

無印良品スリムポケットホルダーでプリント整理

スリムポケットホルダーは棚に入れてもかさばらないスリムさで、パッと取り出して中身を確認しやすいのが便利です。

私は机のすぐ横のカラーボックスに立てているので、確認も整理も机でまとめてできます◎

また中のフォルダがしっかりしているので、出し入れしたときにプリントの重みで下がってこないのも使いやすいポイントです。

無印良品スリムポケットホルダーでプリント整理

スリムポケットホルダーはプリントの収納はもちろん、ホルダー自体も収納しやすいので、手軽に使えますよ^^

おわりに

スリムポケットホルダーは中身が出し入れしやすいので、入れ替えが多いおたよりの整理におすすめです。

おたより類の整理は大変なので、ぜひ使いやすいアイテムを取り入れてみてください◎

目次