サイトメニュー
カテゴリー
プロフィール
つしま さおり
1987年生まれ、札幌市在住

転勤族の妻、小6息子の母

ライフオーガナイザー®


日常を楽しむことや暮らしやすく整えることが好き


当ブログでは

・空間や物の整理
・心と体のセルフケア
・暮らしの仕組み作り

など、ママのライフスタイルを最適化する暮らしのアイデアを発信しています

おたより整理&管理ツール | 無印良品「収納付きクリップボード」レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

小学生の母となり大変だと感じることのひとつが、おたよりや書類の整理や分類。

おたよりの中にはこまめに確認するものもあれば、数年にわたって保管が必要なものもあるので、分けるのも管理するのも大変です。

そんなおたよりや書類をわかりやすく管理したいと思って購入したのが、無印良品の「収納付きクリップボード」。

これひとつでチェックするおたよりも保管する書類もスッキリまとめることができました◎

この記事では小学生ママにおすすめのおたより管理ツール、収納付きクリップボードを紹介します。

どんな風に使っているか写真つきで紹介するので、おたより類がバラバラになりがちなママ必見です◎

目次

「収納付きクリップボード」はA4をはさめる・収納できる

収納付きクリップボードは、クリップボードと収納ボックスがセットになったA4サイズのツールです。

表面のクリップにはさむこともできるし、収納ボックスはガバッと開いてA4サイズの用紙を折り曲げることなく収納することができます。

小学生のおたより類をまとめるのに活用

我が家では小学生のおたより類をまとめるのに使っています。

確認することが多い予定表は表面のクリップにはさみ、保管しておきたい書類はボックスに収納。

こうすることでこまめに確認したいおたよりがうもれることなく、パッと見やすくなりました◎

学校関係のおたより・書類は、「こまめに確認するもの」や「確認はしないけれど保管が必要なもの」などいろいろなタイプのものがあります。

収納付きクリップボードはこのようなタイプの違うおたより類をひとつにまとめられて便利です^^

「収納付きクリップボード」おすすめポイント

ここでは収納付きクリップボードのおすすめポイント、

を紹介します。

おたより管理がひとつで完結する

1つ目は、このツールひとつでおたより管理が完結することです。

よく確認するおたよりはクリップに、保管するおたよりはボックスにと、確認する頻度によって使い分けることができるので、タイプが違うおたより類もスッキリまとまります。

ひとつにまとめると管理がラクになるだけじゃなくて、おたよりの整理もラクになるんです◎

学校からのおたよりは行事や長期休み関連など期間限定のものも多いのが特徴。

こまめに整理や処分をしないと、あっという間に溜まってしまいます。

そんなときにもいろいろな場所からおたよりを集めるよりも、ひとつのツールで管理する方が整理するときもラクになるのでおすすめです◎

クリップがしっかりしている

2つ目は表面のクリップがしっかりしていることです。

上の写真はA4サイズの用紙を8枚はさんでいるところなんですが、ずれることも落ちることもなくしっかり留まっています。

私はクリップボードを手に持ってパラパラめくることも多いんですが、クリップがしっかりしているのでおたよりの確認もラクにできます◎

しっかりした作りで、丈夫で使いやすいのもおすすめポイントです。

ボックスの収納力がバツグン

3つ目はボックスの収納力がバツグンなことです。

収納ボックスの深さは約1cmで、紙類はもちろん、ちょっとした筆記用具や電卓なども収納できます◎

1年間保管しておきたい書類も、小学校生活6年間保管しておきたい書類も、全部まとめてますがスッキリ収まっています^^

ある程度厚みがあるので、おたよりや書類が増える小学生ママにおすすめのツールです。

A4クリアファイルが入らないのは惜しい

A4サイズの用紙はスッキリ収まりますが、A4サイズのクリアファイルが入ればより使いやすくなると思っています。

収納ボックスが仕切りのない箱なので、書類を詳細なカテゴリで分けるのには向いてないかもしれません。

クリアファイルが入るサイズでファイルごとにカテゴリ分けできたらより便利だなと思っています^^

おわりに

無印の収納付きクリップボードは、表面のクリップにはさむ・ボックスにしまうの2種類の使い方ができるツールです。

おたよりや書類は確認する頻度で分けると、確認もしやすく、保管書類もひとつにまとまります◎

ぜひ小学生ママのおたより管理に活用してみてください^^

目次