布もプラスチックもOK | お名前はんこ「おなまえ~る」レビュー

2017年3月、息子の入園を1か月前にひかえた月に、道南から札幌への転居が決まった我が家。
4月1日に引っ越し作業、そして約10日後には入園式がひかえていたので、入園準備はバタバタ!
そんな我が家の救世主となったのが、お名前はんこ「おなまえ~る」です。

私は字がキレイな方ではないし、入園準備は小物類にもひとつひとつ名前を付けると聞いていたので、「荷解きと同時にやるのは大変そう」という心配がありました。
そんな入園準備を少しでもラクに!と藁にもすがる思いで3月末に注文したおなまえ~るが大活躍◎
入園準備をサクサク進めることができました^^
今回はギリギリ・バタバタだった我が家の入園準備に活躍してくれたおなまえ~るを紹介します。
はんこのサイズもいろいろで、便利なインクと一緒に使えば入園準備はこれひとつでOK!というくらい幅広く活用できるアイテムです。
これから入園準備をひかえているママは持っていて損はなし!のアイテムですよ◎
「おなまえ~る」はサイズの種類が豊富なお名前はんこ

おなまえ~るのお気に入りポイントは、サイズの種類がたくさんあること。
大きな手提げかばんから、お弁当で使う箸1本のサイズまで、この1セットで名前付けができます。
あとで詳しく紹介しますが、私が特に気に入っているのが、苗字と名前が2行で書かれた正方形のはんこです。

この正方形が小物の名前付けにぴったりでした◎
「おなまえ~る」はいろいろな素材に名前が付けられる

おなまえ~るの便利なところは、サイズが豊富なことに加えて、大きな魅力がさまざまな素材に名前をつけられるところです。
そのひみつが、「どこでもスタンプパッド」というインク。

このスタンプパッドを使えば、
- プラスチック
- 金属
- 布
- ゴム
- 木材
- 皮革
あらゆる素材に名前をつけることができます。
服やバッグなどの布はもちろん、プラスチックの箸セットにも対応◎
おなまえ~るとスタンプパッドのセットがあれば幼稚園の名前つけがサクサク進みます。
「おなまえ~る」我が家の活用法
ここでは我が家が実際に名前をつけた、
を紹介します。
ランチョンマット

まずは王道、給食セットの名前付けです。
布に名前を直接つけることができるので、タグがはがれるなどの心配がありません。
プラスチック製のカトラリーセット

プラスチックのカトラリーセットにも名前を直接つけられます。
細いサイズのはんこがあるので、箸1本ずつの名前付けもかんたんにできました。
アルミ素材のお弁当箱

おなまえ~るは、アルミ素材の弁当箱にも使えます。
年少のときはかぶせ蓋の弁当箱がいいと聞いたので、形状重視でアルミ素材の弁当箱にしました。
木のマスコット

かばんに付けている木でできたマスコットです。
ここで使っているのが、苗字と名前が2行に分かれた正方形のはんこ。
お名前はんこは横長のイメージがあったんですが、正方形だとこのような小物にも使えるので便利です◎
靴の中敷き

靴は曲線が多くて、名前を書くのも一苦労。
なので中敷きにお名前はんこをおすことにしました。
上から見れば誰の靴かわかりやすいし、外側に書くより名前が目立ちにくいのもいいなと思います。
もし消えても上からおすだけなので、メンテナンスの負担も減らせますよ◎
おわりに
初めての入園準備だと、どんなものに名前を書くか、サイズはどのくらいか、見当がつかないですよね。
おなまえ~るはサイズの種類がたくさんあるので、これ1つで対応できます◎
初めてだとわからないことも多く、考え事や心配事もいろいろあると思います。
だからこそ少しでも心に余裕を持つために、便利グッズを活用するのがおすすめです。
ぜひ初めての入園準備に、おなまえ~るを活用してみてください^^