鍋何個持ってる? | 3人家族の鍋8つまとめ

毎日のごはん作りで使う鍋やフライパン類。
この記事では、夫婦と小5息子、3人家族の我が家の鍋・フライパンを紹介します。
収納場所を考えるとなるべく数をおさえたい、けれど少ないと不便になってしまう。
そんな私が行きついた「今の我が家にとっての適量」やこだわりポイントを紹介しているので読んでいただけたらうれしいです◎
3人家族の鍋の数は8つ

【2024年3月更新】現在の鍋の数は8つです。
- 料理をするのは割と好き
- 副菜をまとめて作ることがある
- 鍋でごはんを炊く
- 鍋でお湯を沸かす
このような生活スタイルの私にとっては今のこの量が適量です◎
物は少ない方がスッキリするし管理もラクですが、減らしすぎてごはん作りが不便になるのは理想ではありません。
効率化のためなら物を増やすことをいとわない!がモットーです^^
3人家族のごはんを作る鍋を紹介
ここでは私が愛用している、
を紹介します。
ストウブ ココット ラウンド20cm

数年前に「おいしい肉じゃがと角煮を食べたい!」という思いで購入した初ストウブ。
2016年から愛用している鍋です^^
角煮はほろほろに、

からあげもふっくらとした仕上がりに♪

3人家族のメインのおかず作りに活用しています。
ストウブ ワナベ 20cm

底に丸みを帯びたワナベは和食づくりにぴったりです。
底が平らなココットラウンドに比べると底から食材を持ち上げやすく、炒めやすいのも特徴◎
副菜のきんぴらも炒めやすい!

冬休みは豚汁をまとめて作りました。

またごはんを3合分炊くのにもちょうどいい大きさなので、普段使いしやすいサイズです^^
ストウブ ブレイザーソテーパン24cm

24cmのブレイザーソテーパンは広くて浅いので、味が染みやすかったり、焼いたりすることが得意な鍋です。
ガッツリ食べたい肉豆腐や、

鍋料理も味が染みやすくてお気に入りです^^

普段は和食が多いんですが、ポークソテーや煮込みハンバーグにも活用しています。
ストウブ ココット ラウンド14cm

副菜作りに活用したくて購入を決めた14cmのストウブ。
ストウブの魅力にはまるとどうしても複数持ちになってしまいます…!
冷凍保存してある小松菜・しめじ・あげの煮びたしも手軽に。

ゆで卵も少量の水で作ることができます。

形を活かしてオープンオムレツもかんたんに作れます。

14cmサイズは、ちょっとしたおかずを作るのにぴったりのストウブです。
ストウブ ラ・ココット・デ・ゴハンM

20cmストウブでの炊飯にはまっていたんですが、20cmの方を主菜の調理に使いたくて炊飯用ストウブを購入。
炊飯に特化しているだけあって、ごはんも炊きやすいしおいしくできるストウブです◎
我が家はMサイズで2合~2.5合を炊いています。

2.5合+十六穀米もおいしく炊けています
深さがあるのでちょっとした汁物を作るのにも◎

手ごろなサイズで毎日使いにピッタリのストウブです。
マルチポットM

公式では、
- 煮る
- 炒める
- 茹でる
- 沸かす
- 揚げる
- 炊く
- 和える
の1台7役で使えると書かれているマルチポット。
我が家でも麦茶用のお湯を沸かしたり、ちょっとした副菜を炒めたり、さまざまな用途で活躍中です。
鉄玉子を入れて、毎日の白湯づくりに活用。

深さがあるのでおやつのポップコーン作りにも大活躍◎

注ぎ口がありながらも口が広くて炒めやすい、使いやすいアイテムです。
24cmフライパン

20cmフライパン→22cmマルチパンと使い、サイズアップして24cmフライパンになりました。
無印良品で浅型のフライパンを購入。普段の炒め物や焼き物に活用しています。
スタンダードな炒め物はもちろん、

3人家族の焼き物にもちょうどいい◎

作る量が増えたので、底面積が広い浅型が使いやすくなりました。
15cmミルクパン

汁物を作ったり保存したりするのにミルクパンを愛用しています。
注ぎ口もついているので、1杯分のお湯を沸かしてカップに注ぐのにもぴったりです。
みそ汁以外では、ホットドリンクを作るときに活用◎

また、ちょっとしたお湯を沸かしたり、袋ラーメンを作るときに使っています。
まとめ
この記事で紹介した8つは、毎日のごはん作りでは欠かせない鍋たちです。
シンプルライフを心がけてはいますが、物の数量にはこだわらずに、自分の暮らしにあった適量を意識しています◎
3人家族のリアル愛用品が参考になればうれしいです^^
この記事で紹介した鍋